わたしの単語学習法

2016年04月29日


みなさんこんにちは!岡谷校のSakiです!


 


先日、Teacher’s roomでの出来事です。


Cody先生とSharla先生が日本の梅雨について話をしていました。


するとSharla先生が


 


“Is June supposed to be a rainy season in Japan?”


 


と言っているのを耳にしました。


 


直訳すると、「日本では、6月は雨の季節だと考えられていますか」ですね。


 


be supposed to doをOXFORD現代英英辞典で調べてみると


①to be expected or required to do/be something according to a rule, a custom, an arrangement, etc.


②to be generally believed or expected to be/do something


とでてきました。


 


Sharla先生の先ほどのセリフは②の意味になるでしょうか。


 


 


ちなみに、supposeという動詞は「下に」表す“sup-”と「置く」を表す “-pose”から成っていて、


「下に置く」→「議論などの基礎を置く」→「仮定する」が語源になっています。


他に「sup-」から始まる単語は “support” “suppress”などがありますね。


 


と、ここまでsupposeにまつわることについて長々と説明してきましたが、私は高校時代こんな風に英語を勉強していました。


 


まず、英英辞典を使うこと。


英語で英語を説明した文を読むほうが、細かなニュアンスがわかりますし、より理解が深まると思います。


 


そして、単語の語源を調べること。


辞書を開くと、すべての単語に「原義」と言う項目があると思います。


それを見てその単語の語源を知り、さらに同じ語源を持つ仲間探しをすると、単語の意味を覚えるコツがつかめるようになると思います。


 


高校時代の私は、英語という言語、語学が大好きでいつもこんな調子で飛躍しながら勉強していたので、英語にばかり勉強時間を割いていました・・・。


 


そんな私の勉強法、よければ参考にしてみてください。


(みなさんはすべての教科にまんべんなく勉強時間を使ってください!)



TBT 思い出シリーズ

2016年04月28日


以前TBT (Throw back Thursday)とFBF(Flash back Friday)について投稿し
 http://www.atoz-school.com/staff-blog/6810/


「これから思い出画像を投稿します〜」と言ったまましばらくたってしまいました

あらためてTBT!

P1000952




 


 


 




ダレン先生が若い!!
今ではご夫婦のMizue先生とKen先生も!
そして火曜日のYちゃんK君ママも♫そうです。元AtoZスタッフのMichiko先生も今では2児の保護者としてAtoZに戻って来てくれています

この先生方を知っている方はAtoZベテランですね

次回TBT/FBFをお楽しみに!



Rumi




毎回好評を頂いているAtoZのTOEIC講座。次のクラスは5月末にスタートすることが決定しました!!
最新の傾向と対策を押さえ、個人の弱点を分析しながら指導していくAtoZならではのプログラム。5月の公開テストから適用される新形式にも対応しており、ご自身のレベルや目的に合わせて学んでいただけます。「仕事や留学でどうしても必要だけど、勉強の仕方が分からない...」「基礎をしっかり固めて本物の英語を身につけたい」という方、この機会に是非トライしてみませんか?お待ちしています!


TOEICプログラム開講(最終)


 


 


 


 


 


 


 


 


>>
<初級 ~400点>
対象:「英語をゼロからやり直したい」「スコアが400点に届かない」という方。発音や文法などの基礎を学ぶと、その後の伸びが格段に違います。
期間:<松本>5月26日~9月15日、木曜20:15~21:45
    <岡谷>6月4日~9月24日、土曜14:40~16:10


<中級 400~650点>
対象:「会話は少しできるが、TOEICだと点が取れない」「留学や転職にスコアが必要」という方。ボキャブラリーを増やし、文法も自信を持って使えるようにします。
期間:<松本>5月24日~9月13日、火曜19:30~21:00
        <岡谷>6月4日~9月24日、土曜14:40~16:10


<上級 650点~>
対象:「もっと高得点を取りたい」「自己学習では限界がある」という方。TOEICで要求される以上の内容を読みこなすなど、高度で実践的な英語を習得します。
期間: 別途お問い合わせください


授業料:64,800円(分割払い可)
<<


 経験豊かな講師陣が、丁寧にサポートします。参加型レッスンなので楽しんで英語を学んでいただけます!この機会に是非ご参加下さい。


 お問い合わせ:  外国語学校エー・トゥー・ゼット
       松本校 0263-29-2222 (フリーダイヤル:0120-20-2205)
                       岡谷校 0266-23-0300 (フリーダイヤル:0120-100-053)


 


 




Hello all
Rumiです。

先日は佐久のアースデイに行ってきました。
松本市も今週末にありますね。時間がありそうなので行ってみようかなぁと考え中です。

日本でも知名度があがってきたアースデイ。アメリカでもとても大きなイベントとなっていますが
毎年これが終わると Take back the nightというイベントが行われていました。

Take back the night..夜をとりかえせ?
実はこの活動は女性の人権活動の一つです。アメリカでは昔は女性が一人で夜出かけるということは危険すぎて考えられなく
そのため、女性は夜 食事やコンサート他、家の外に出て楽しむことができなかった時代がありました。

それに抗議する人たちが集まって女性が安心して夜も出歩ける活動を!ということで皆で集まり夜の街を行進する、というイベントです。
マーチングバンドを先頭に、賛同する老若男女が声をあわせて抗議します。


sexual_violence


 


 


 


 


 


 


大学ではSafe rideというサービスがあって、夜でかけて帰りがこわい、でもタクシー代もない、という人のために
完全無料の送迎サービスがあったりしました。
平等!をうたうアメリカならではの文化、サービスだと思います。

日本ではまだまだ女性の人権にスポットが当たることが少ないなぁと感じています。
海外に学んで、女性の活躍を支援するイベントがもっと増えるといいなぁと思いました。


 




============================================
AtoZでは、生徒さんに季刊で配布しているNews Letterに、
AtoZの創始者である校長のマキナリー浩子による、
“AtoZヒストリー”を連載させていただいています。

多くの方にAtoZの生い立ちをぜひ知ってほしく思い、
ブログでも連載をスタートしました!
毎週月曜更新です。Have fun☆
============================================


AtoZStory⑥



効果的な子供英語プログラムを探し始めて、ついにPLSシステムに出会いました。
このシステムが今日のAtoZ子供クラスの柱になっています。


20年前の日本の英語教育はまだまだテキストを使って日本語で説明しながら進める授業が主流でしたから、
*全部英語
*しかもネイティブが自然のスピードで話しながら、早いテンポで進めていく
*1回のレッスンの中には、たくさんのアクティビティーがあってインプットされる英語量もかなり多い
*子供にも耳から聞きとったネイティブのきれいな発音の英語をどんどんと発話させていく。
P1080523

私達が経験してきた英語とはまったく違う英語指導法でした。
東京の浜田山にあるPLSから、PLSシステム開発者であられるオーマンディ御夫妻と大工原先生がAtoZに研修に来てくださいました。


研修を受けながら、当時としては新しい発想の英語教育に、私は驚きというよりも
「これだ!この英語教育こそが子供たちに英語を使えるようにしてあげることができる!」と直感したのです。


今でこそ言語習得は脳科学から証明されているように、微妙な音声の聞きわけができ、それを聞いたまま口から発話することができる幼少時から導入する、
が当然と言われていますが、当時はまだそこまで英語教育が研究されておらず、オーマンディ先生の開発したPLSシステムはとても画期的なものでした。
その頃のAtoZに通われているお子さんの保護者の方は、
「こんなスピードで、しかもたくさんの英語を次から次に聞かせて子供たちはわかっているのかしら・・・」
と不安になったかもしれません。
実は私も、PLSシステムの実績を信じてはいましたが、子供たちが教室から出てくる顔を見るまでは心配でした。
子供たちが「わかんない、つまらない」と言って教室から出てきたらどうしようと・・・

しかしレッスンから出てくる子供の笑顔はとてもHappyでした



英語教育において子供たちが感じる本当の楽しさ 
は、
懇切丁寧に時には日本語で意味を言って全部説明して理解して納得することではなくて(私たちの時代の英語ですね)、
自分の脳と五感をフル活動させて、こんな事言っているのかなぁ・・・と感じ取ったり気づいたりする事、
そして自分の言いたいことが相手に伝わる喜び、
何回かトライしてできた喜び(跳び箱を何回も挑戦してついに跳べるのが喜びで、跳び方を口で説明してもらって頭だけで理解することに喜びや楽しさはありませんね)、
わかる事よりもできる事なのだ、とこの単純なことに私自身気づきました。
PLSシステムは、その喜びを積み重ねていくレッスンだったのです。

1990年、AtoZはPLSシステム完全導入を決めました。
AtoZ開校から3年が経っていました。

(来週へつづく)



Apitaの今 Part4

2016年04月23日


AtoZ岡谷校の入っていたApitaのその後を追ってきましたこの連載。
http://www.atoz-school.com/?s=apita (過去のブログ)
ついにシートがはずれ、新しい建物の外観が見えましたよ~!!


IMG_1733


 


 


 


F棟(AtoZ)のあった場所です↓


IMG_1735


 


 


 


 


 


オープンは夏とのことで、岡谷市内ではLake Walkでのバイトや店員の募集を見かけたりします。
どんなお店が入るのか、楽しみですね♪
でも、AtoZはApitaには戻りませんのでありからず笑


Aya



イースター 2016♪②

2016年04月22日


こんにちは!!


松本校スタッフのMizukiです。


 


先日20日のブログで、


AtoZの今年のイースターは4/21(木)~4/27(水)とお伝えしました。


 


現在絶賛Egg huntを開催中です。


そしてこのイースターに合わせてかなりったをしている先生がいます。


ネクタイ


 


ポールスミスで買った。


と言われて、妙に納得。


……したのですが、本当は100円均一で買ったそうです。


 


しかも卵は自分で書く気合の入れっぷり。


かつ、このネクタイはまだ未完成だそうで、これからアップデートしてゆくそうです


 


どんなネクタイになってゆくのか……目が離せません。


いろんな意味で。


 


イースターの期間が終わったら誰がこの素晴らしきネクタイを作っているのかをお伝えできたらと思います。


松本校に通っている生徒さんは次回のクラスまでお楽しみに★


 


以上、Mizukiでした!


 



イースター 2016♪

2016年04月19日


Hello, everyone!

AtoZでの今年のイースターは
4/21(木)~4/27(水)
ですが、2016年の本来のイースターは
3/27(Sunday)でした

外国でのイースターの画像を探していたら、こんなに可愛いものを発見しました!
easter-eggs-london





 




奥は、ロンドン橋。
こんなデコレーションがされていたんですね。
イギリスのあちこちのサイトで見ることが出来ました。





こちらは、チョコレートなどを販売しているLindt(リンツ)社が主催したイベントのようです。
Lindt_Gold_Bunny_Hunt_Hever











ロンドン内にある、有名な公園やガーデンなど8つの場所に、卵を隠すイベント。
商品はもちろん、Lindt社のチョコレート!笑
写真は、Lindt社のシンボルのウサギのキャラクターです。
お菓子・ウサギ、と、イースターにぴったり

日本でも、10年ほど前に比べたら大分定着してきましたね。
でも、やっぱりイースターグッズはなかなか売っておらず、
東京などに行くことがあるとついついチェックしてしまっていました。


AtoZでのイースターは、大人の方も含め全生徒さん対象で、「なにか」を行います・・・
お楽しみに!!

Takako



AtoZストーリー➄

2016年04月18日


============================================
AtoZでは、生徒さんに季刊で配布しているNews Letterに、
AtoZの創始者である校長のマキナリー浩子による、
“AtoZヒストリー”を連載させていただいています。

多くの方にAtoZの生い立ちをぜひ知ってほしく思い、
ブログでも連載をスタートしました!
毎週月曜更新です。Have fun☆
============================================


AtoZStory⑤
kodomo_kyoushitsu_eigo


 















1986年夏、日本の子供たちに英語で世界の人たちとの会話や異文化体験を楽しんで欲しい、という夢を持って日本に帰国しました。
しかしその時はまだ、どうやってその夢を実現していくのか具体的な計画がありませんでしたが、とにかく早く子供たちのために何かしたいと思い、
翌年1987年に当時やっていた学習塾の一室に英会話教室AtoZを開講しました。
講師は絶対に外国人でなければダメ、子供たちにとっては先生の存在自体が異文化体験だから、という強い思いから何とか外国人講師を採用しました。


初めてのことなので何もかもがわからないことだらけです、
英文の契約書、就労ビザ、先生の住宅、生徒集め、教材などクリアしなければならないことが山ほどありましたが、必死で飛び回り何とか開校にこぎつけました。
第1回コラムでもお話したように、子供5人大人3人の生徒さんが小さな新聞の広告を見て来て下さいました。
実績がないので就労ビザのスポンサーになれず、ワーキングホリデービザを持った若い経験のない人を採用するしかなかったのですが、
子供が大好きな初代AtoZ講師Brett先生は何も揃ってない教室でも、子供たちと歌い踊り飛び跳ねて、楽しい授業を毎時間やってくれました。子供たちも大喜びです。


1年後にはもう一人の先生が必要になるほど人気の英会話学校になりました。
まだまだ外国人でレッスンをする学校がなかったから、あっという間に話題になったのです。
まだ近隣の書店には英語の教材やテキストが何もない時代だったので、テキストは東京の紀伊国屋へ毎月のように買いに行き、教材は手作りです。


これもとても楽しかったのですが、テキストが一つ終了する度に次ぎは何をやろうかなぁ・・・といった感じで、だんだん行き詰ってきます。
開校当初の、子供たちに異文化体験と英語の会話を楽しんでほしい、という夢は毎時間のレッスンの度に実現していたのですが、
このレッスンを積み重ねていった先に子供たちにどんな能力がつくのだろう、本当に子供たちに必要な能力を効率的に付けてあげていることができているのだろうか・・・と疑問と不安が沸いてきました。
これは私だけではなく外国人の先生達も同じ気持ちになっていたのです。


開校から3年が過ぎていました。
焦る気持ちで先生たちと何回も話し合いをした結果、一貫したカリキュラム、外国人講師の研修、子供たちの明確なゴール、子供たちが今どのくらいの力がついているのかわかるシステム、が必要だと言う結論になりました。
そこで全員で日本・外国を問わず、実績のあるプログラムを必死で探し始めたのです。
次回は、いよいよPLSとの出会いです。



Welcome to Onbashira!!

2016年04月15日


諏訪の人間はみな、そわそわしています。
何せ、7年に1度の御柱yearですから(^^♪
県内のニュースのみならず、全国放送でも取り上げられ、また、SNSの普及もあって海外からの注目度もUPです!


AtoZの先生たちも例外ではなく、この奇祭を楽しみにしていました!
一緒に上社の山出しに行ってきましたよ~♬


12890871_1094885843875271_2086962694580265624_o


 


 


 


 


 


先生たちをガイドするにあたり、私自身も御柱のことを学ぼうと思いました。
なぜ柱をひっぱるの?
なぜ上社と下社があるの?
氏子の役割は?


そして、英語でそれを説明できるか?!
綱、めど、木落とし、川越し、里引き・・・こんな「御柱用語」に加え、
屋台、長持ち、傘踊り・・・などの「お祭り用語」は、ちょっと考えないと、英語で思いつきません。


外国人向けのこんなサイトも見て、英語の表現を勉強しました 
  → https://onbashirafestival.com/


日本の、そして長野の大切な伝統を、もっと海外に発信できたら良いなぁと思います。


るみ先生は、全国放送のニュース番組で、外国人旅行客にインタビューする通訳もしていました!
「次の御柱は、AtoZの生徒さんたちが通訳をするようになるのかな」と。
7年後が今から楽しみです!


その前に、次は里引きです^^
上社:5/3~5/5
下社:5/14~5/16


Aya