Acorn
2013年11月30日
最近どんぐりのプレゼントをくれる子がたくさんいます
わたしも木の実や変わった石を拾うのが大好きで、母親にプレゼントしていたのを今でも覚えています。
先日,お母さんの迎えを待つS君と、Alphabet&Calendarカードの絵の中の言葉ゲームをしました。
どちらが多く、早く言えるか競いましたが、やはり毎日聞いているS君、強い・・・
私が考えている間にサクサクと出てくる出てくる!!!いや、さすがですね!子供たちの記憶力、吸収力はすさまじいですホームワーク、毎日ちょっとづつ聞くのはなかなか難しいかもしれませんが一日に全部聞くのも難しいことです。あー、もうやだーなんて思ってしまうかもしれません。(実際私がそうでした)そんな時、やはりお家の人の一言がとても大切です。 「やりなさい!」と言うのに疲れたと思うお母さんもいるかもしれません。
「一緒に聞こう!」に変えてみると、ひょっとしたら意識が変わるかもしれませんね!
毎日の積み重ねがとても大切です 一緒に頑張りましょう!!
Ayaka
本、いりませんか?
2013年11月28日
正の強化
2013年11月27日
Hello
Yoshi a.k.a Tomです。
本格的に寒くなってきました。
風邪で学校を休む子どもも出てきたきたので、ウガイ・手洗いの予防をしっかりしましょうね。
皆さん「正の強化」という心理学用語を聞いたことはありますか??
児童心理・子育ての記事を読んでいる時に、この言葉が目に止まりました。
今日は「正の強化」ついて紹介します。
正の強化をうまく使ってもらい、お子さんには内発的動機付けのできる子になってもらえたなら嬉しいです
あたりまえだけど、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を!
最初は「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を使うことです。
怒ることや罰則は、子どものやる気と自信を削いでしまうことが多いのです。
褒めるることを続ければ、子どもの自尊心が育まれます。子どもは生来、親を喜ばせたいと思っているもの。褒めることで、誤った行動よりも正しい行動をしたいと思うようになるのです。
ここで、幾つかのポイントを紹介します。
1. 罪を責めるのではなく、状況を説明する
2. 何も言わない
3. 自分の気持ちを伝える
4. 視点を変え、成り行きに任せる
既に実践、もしくは自然とされている方も多いと思います。
次回は、上記のポイントを詳しく紹介します!!
See you next!!
Yoshi a.k.a Tom
どちらが一般的?くつした??
2013年11月22日
Helloweenが終わって、今年最後のイベントの飾り付けを本日行いました。
?
今年は岡谷校では、このツリーが変化していきます・・・
どんな風に・・・??
お楽しみに
さて、ツリーの下にあるのはプレゼント。
プレゼントは、日本人のイメージではくつしたの中が一般的ですが、
この、ツリーの下に置いてある光景、映画などで良く見かけますね。
今日、Rくんのお母さまより、英語圏ではどちらが一般的・・・?と質問があり、
Cody先生とLinda先生に聞いてみました。
Linda先生(from Belgium)のご家族では、ツリーの下に置くやり方だったそう。
Cody先生 from Americaでは、場合による、そう。
例えば、プレゼントがくつしたに入れるには大きすぎる場合・・・ :lol:
Cody先生のおばあさまは昔、1メートルほどのくつしたを編まれたそうです :lol:
さらに、それでもツリーの周りには直径2メートルくらいになるプレゼントであふれたのだとか!
うらやましい!!
わたしがもう1つ新たに学んだ、ツリーのトップにある飾り。
日本では☆が一般的ですが、こういった天使も、欧米ではよくあるそうです。
幼少よりずっと☆に親しんできた私にとっては、木の上に天使、というのがなんだか違和感があるのですが・・・
クリスマス1つとっても、文化の違いが学べますね。Takako
オレゴンより?アメリカ大学生生活
2013年11月20日
こんにちは、アメリカではサンクスギビングムードとクリスマスムードが一気に高まる毎日です。
今日はアメリカでの大学留学生活がどんな感じかご紹介します。
私の学校は春、夏、秋、冬のクォーター制で、各学期10週間+期末試験期間1週間があります。私は秋学期はAutobiography of schooling(現代教育概論みたいな感じでしょうか)、Childhood studies(文化の違う子ども達の発達を理解するという勉強)、Youth arts curriculum and methodologies(美術教育), Work Interview skills(仕事面接スキル)の4教科 全12単位をとっています。4教科のうち2教科はオンラインクラスなので、学校で授業があるのは週二回、10時?13時20分のみなんです!
え?!なんて楽ちんな。と思った方、それがそうでもありません。食事、シャワー、睡眠、通学の時間をぬかしたら他の全ての時間を予習と復習に使っているといっても過言ではありません。
読み書きは最初はおそらくネイティブ学生の3倍くらいかかったのではと思います。今では少し慣れて来ましたが、それでも馴染みのない文化や考えが出て来るとそれを調べることにも時間を費やします。
パートタイムの図書館の仕事が週に15時間程度を加えると本当にめいっぱいな毎日です。睡眠時間を削ると次の日の授業の英語が頭に入ってこないので、削れる時間は遊びの時間です。それでも週に1回は友達と食事に出かける時間を作ってストレス発散するようにしています。
仕事をしている時も平日は余裕がそんなになかったですが、毎日しめきりに追われる生活、学生ってこんなに大変だったんだぁと思っています。
しかし勉強の内容はとても充実しています。はぁ?、こんな考え方がもっと広まれば日本の子ども達はもっとのびのび育って、強いグローバルシチズンになるのになぁと思うことがたくさんです、自分自身も改革しているのが分かります。またオレゴンは本当に自然がイキイキとしていて空気がきれいで、ほっと周りを見渡すと四季折々の美しい景気が心を癒してくれます。
これは1ヶ月くらい前です。夕焼けがまだあります!
これは今日とった写真です。紅葉も落ちてしまい雨ふりがはじまりました。オレゴンはなぜかほぼ1年中あじさいが咲いています。
Rumi
正解は・・・
2013年11月16日
みなさん、こんにちは!
毎日通勤中に眺めている北アルプスも真っ白になり、冬の訪れを感じています。
寒いのは嫌だなあと思ってしまいますが、雪が積もってしーんとなった街をサクサクと雪を踏みながら歩くのが楽しみだったりもします。
さて、Halloweenにて岡谷校でおこなっていたPumpkinの重さ当て!
覚えていますか?
「お米と同じくらい~?」
「赤ちゃんよりは重いかなあ?」
などなど、みなさん楽しそうに予想をたててくれていましたが、
さて、正解は・・・!!!
ちょうど5.0㎏でした~
みなさん真剣に考えて投票してくれていましたが、真剣がゆえに、ぴったり〇㎏!というのはなかなか書きづらいものですよね…
5.1㎏や4.9㎏などの予想がとても多かったです。
そんな中、4名の生徒さんがピタリ賞でした!
賞品は岡谷校Halloweenでとても人気だったあのTreat、S'moreをおうちでも作って食べられる「S'moreセット」
おめでとうございます~
世界の共通語
2013年11月15日
“英語は世界のパスポート”
とは、PLSを開発したマスミ先生が書いた本のタイトルですが、本当にそうだぁと感じることが度々あります。
先日、あるレストランのカウンターで隣に座ったのは台湾から来ていた中年夫婦のグループの方々でした。
片言の日本語で私に話しかけてきてくれました。そしてあなたの食べているものは何?というようなことを身振り手振りで会話をしていたわけですが、気づけば共通語は英語に!!
中年のご夫婦6名くらいのグループでしたが、みんな片言だけど、なんとか英語で会話ができる!!!!とびっくりしました。
その後、なにかをお願いしたそうでホテルの予約確認書をみせながら、私に一生懸命説明してくれました。
今日泊まるホテルに電話をして夕食がついているかを確認してほしいということが、理解できた私は、予約書をみてホテルに確認の電話をしたわけですが、、
なんだか、とってもいいことをしたいい気分になりましたし、相手も“ありがとう”ととても感謝してくれました。
一緒にいた友達が、よくわかったね~と言っていましたが、彼らが使っていた英語は、
“Today's hotel”? “no dinner?” “please call”? 程度の英語でした。
英語の力よりも、伝えようとする力と、理解して助けてあげたいと思う心がお互いの心を通じ合わせてたのだろうぁ、、、
と思いながらも、やっぱり共通後は英語だった!!と今回も感じるひと時になりました。
Ayumi
Let's enjoy S'more♪
2013年11月10日
今年も、岡谷のHalloweenでは最後の'trick or treat' にてこちらが登場しました
そして・・・今年もたくさんの生徒さんがお手伝いしてくれました。
Thank you very much!!
溶け具合は・・・?
次のイベントは・・・?
2013年11月09日
身に付ける英語
2013年11月07日
私たちが日々身に付ける、服、バッグ、ぼうし・・・。
英語(やほかの言語も)が書かれていることが多くありますよね
それらが、なんて書かれているか気にしたことはありますか??
先日、中学2年生の背中に、こんなロゴが。
うん??よく見ると、何かがおかしい・・・
気が付きました?
「??」という方、こちらは同じ服の胸に書かれていたロゴ。こちらは正しいスペルで書かれています見比べてみて下さい。
さて、スペルのミスに気が付きましたか?
今回はスペリングミスでしたが、文章がおかしなもの、あまりよろしくない言葉が書かれているもの・・・。
今度買い物をするときは、デザインだけでなく、英語の内容にも注目して選んでみませんか?
aya