Welcome to Onbashira!!
2016年04月15日
諏訪の人間はみな、そわそわしています。
何せ、7年に1度の御柱yearですから(^^♪
県内のニュースのみならず、全国放送でも取り上げられ、また、SNSの普及もあって海外からの注目度もUPです!
AtoZの先生たちも例外ではなく、この奇祭を楽しみにしていました!
一緒に上社の山出しに行ってきましたよ~♬
先生たちをガイドするにあたり、私自身も御柱のことを学ぼうと思いました。
なぜ柱をひっぱるの?
なぜ上社と下社があるの?
氏子の役割は?
そして、英語でそれを説明できるか?!
綱、めど、木落とし、川越し、里引き・・・こんな「御柱用語」に加え、
屋台、長持ち、傘踊り・・・などの「お祭り用語」は、ちょっと考えないと、英語で思いつきません。
外国人向けのこんなサイトも見て、英語の表現を勉強しました
→ https://onbashirafestival.com/
日本の、そして長野の大切な伝統を、もっと海外に発信できたら良いなぁと思います。
るみ先生は、全国放送のニュース番組で、外国人旅行客にインタビューする通訳もしていました!
「次の御柱は、AtoZの生徒さんたちが通訳をするようになるのかな」と。
7年後が今から楽しみです!
その前に、次は里引きです^^
上社:5/3~5/5
下社:5/14~5/16
Aya