GWお休みのおしらせ

2011年04月27日

4月29日(金)より5月5日(木)までおやすみとなります。
レッスンがございませんのでお間違えのないようお願いします。

なお、好評の春の生徒募集キャンペーンは5月末まで延長することになりました。
この春新しくスタートされた生徒さんもお友達を紹介すると特典があります!
無料体験レッスンなどお気軽にお問い合わせください

AtoZ

ゴールを高く設定

2011年04月26日

4月初旬に京都に行ってきました
その時に出会った光景について 。
賀茂川沿いを満開の桜をみながら歩いていると、三条大橋のたもとに飛び石がありました。

kamo-31
ひとつひとつの石の間隔が50センチくらいでしょうか
大人の私であれば簡単に飛べるのですが、
川の流れも勢いがいいので、ちょっとこわいですし大きな川の半分に行くまでに疲れてしまって、後半はちょっと大変でした。

やっと向こう岸まで着くと、年長さんくらいの男の子とお父さんが飛び石を渡り始めるところでした。
小さな男の子にとっては、石の間隔は広すぎて無理だろうなぁ、とみていると
案の定男の子は石の前でとまっています。
しかしお父さんが声をかけながら飛べました。
やったぁ!よかったね! そこで終わりかと思ったら、当然のようにお父さんは次の石へ、そしてまた飛べると次の石へ。

 3分の一くらいのところでとうとう男の子は泣き出してしまいました。
それでもお父さんはやめません。
泣いてしまってちっとも動けない男の子、それでもあきらめないお父さん。

いつになったらお父さんはあきらめて抱いて渡るのかな?と気になって、見守っていることしばらく、、
結局お父さんは どんなに男の子が泣いても、落ちつくまでずっと次の石で待っていて、準備ができると次の石で手を広げて男の子を励ます、
ひとつ飛べるとまた男の子は泣き出してしまう、お父さんは待つ・・。のくりかえし。
結局20分くらいかかったでしょうか。
なんとその小さな男の子はすべての石を自分で渡りきったのです!

男の子はもちろんすばらしいですが、お父さんの根気にも私は拍手を送りました。
泣いている子に手を差し伸べずに見ているのは親として気持ちのいいものではないと思いますし待つのも大変だと思います。

私だったらせいぜい2つか3つ渡らせてあとは抱いて渡ってしまったと思います。 男の子はそれでも満足しなかったことはないと思いますが、
その何十倍ものチャレンジができたのに、その機会を与えられなかったことになります。
 大人は自分の責任で目標を設定しますが、子どもはそれができないので、周りにいる大人によってできること、できないことが制限されるというのを目の当たりにして学びました。
京都の星飛雄馬親子に感謝です。

写真は京都平安神宮の紅枝垂れ桜のライトアップです。
夢のような世界でした。皆さんにも一度ぜひ見ていただきたいです。

no title

Rumi

☆Easter Week☆

2011年04月21日

今週は岡谷校、松本校ともにEaster Weekです

自分の名前の書かれたたまごを
何十個もある卵の中から探します

まずはEgg hunt のルールを確認
自分のたまごを見つけたときはなんて言うのでしょうか

” I found my egg

さていよいよEgg Hunt 開始です。
みんなすぐに見つかるかな?






















お友達と協力したり、先生と自分の名前を確認したり
なかなか見つからないたまごにみんな大興奮です




















いったいたまごの中には何が入っているのでしょうか・・・
お楽しみに

そして最後にみんなで写真をとります

















みんな見つけることができました
自分のたまごを見つけた瞬間の子供達の目の輝き
本当にキラキラしてます


satsuki



はじめまして(^^)v

2011年04月20日


Hi, nice to meet you!

4月から松本校のスタッフに加わりました。
あるときはフロントに、
またあるときはステップアップクラスに、
またまたあるときは塾クラスに…
果たして、その正体は
和製アンジェリナ・ジョリー(自称)、Sayakaです。
どうぞよろしくお願いします

私の趣味は、カエルグッズを集めること。
私はカエルが大好きなのです。
(もちろん本物も
部屋にはあふれるほどのカエルちゃんが…



さて、ここで問題です。
日本語でカエルは「ケロケロ 」。
では、英語では何と鳴くでしょう?
分かった方は、フロントで、
私にこっそり教えて下さいね

実は、私の名札にもいるのですよ、カエルちゃん。
ぜひ、そちらもチェックしに来て下さいね~

Sayaka



 

4月13日・14日に下諏訪町の2校の小学校で教師研修がありました

PLSレシピ方式を導入している下諏訪町では、毎年4月にPLSシステムの開発者のマスミ・オーマンディ先生に来ていただき授業参観をし、その後、先生からアドバイスをいただき研修会を開催します。今年でPLS導入8年目になった下諏訪の小学校では、担任の先生方が非常に熱心に取り組んでいます。異動で新たに下諏訪にいらっしゃった先生も、プログラムに沿って進めていくので、効率的な英語授業ができていますよ。

    Phil      

参観したクラスでは、子供たちは生き生きと目を輝かせて英語を楽しんでいました。英語を話す姿は誇らしげでしたよ
NLT(Native Language Teacher)が自然な速さで話す英語もかなり聞き取れ瞬時に反応しています 子供たちは、日本語に訳す、という過程がなく英語を英語で理解して反応する体質になっています。授業はAll English。まるで外国にいるようです。担任の先生も、子供たちの様子を観察しながら、英語を話すモデルとして積極的にかかわり、子供を励ましながら英語の楽しさを伝えています。

下諏訪北小も南小も素晴らしい授業でした。
子供たちの力ってすごい  感激

Hiroko



ALT研修

2011年04月16日

Hi!!
Yoshi a.k.a Tomです


今日はAtoZのALT(Assistant Language Teacher)の先生、総勢50名以上が集まり研修を行い、私もオブザーバーとして参加してきました。

ALT研修2
今年、小学校5年生から英語が必修化され、英語教育への関心が高まっています。
AtoZのマキナリー校長先生・講師・スタッフ全員、より良い授業を提供し、子供達の可能性を広げるお手伝いができたらと考えています。


研修では、先生達が日本の子供達に英語を教える意味や意義、教育の使命とは何か等を話し合い、公教育の現場でティーチングしている先生達の意見が聞け、私自身とても、刺激を受けました。


ALT研修
子供の時間は有限です。
限られた時間の中で、子供達の無限の力・可能性を伸ばす為に、何をしてあげられるか。



私の中の永遠のテーマです。


Yoshi a.k.a Tom

お土産☆

2011年04月13日

こんちは、ポカポカしてきましたね

先日大和電気工業で働かれる生徒さんから
岡山に出張に行かれたという事でお土産を頂きました

とっても素敵なパッケージのきびだんごで
思わず写真をパシャリ

kiIMGP1698

授業終了後フロントで桃太郎の説明を
Frith先生と話されていて、なるほど。。。とお話を聞いていました。

IMGP1700


この日、韓国に結婚式に行かれた生徒さんからも
韓国のおいしいお菓子も頂いてしまいました

先生達とシェアし、きびだんごパワーを頂き
岡谷みんなで元気の源を手に入れました

みなさんの出かけた先でのお話を聞くのが
とても楽しみです
どこかに行かれた時にはお話聞かせてください!

ありがとうございました


satsuki

みんなの力

2011年04月11日

3月11日に起きた大震災から今日でちょうど一ヶ月が経ちました。

一ヶ月経って少しづつ回復にむかっている事もあれば、時間が経てば経つほど気づかされる悲惨な出来事もあります。
色々なニュースを聞くたびに悲しくなったり逆に勇気付けられたり、たくさんの感情に包まれているこの大震災ですが・・・

明るい未来の為に笑顔で乗り越えていきましょ~


松本校のフロントに設置しておりました募金箱ですが、3月末でいったんしめきり日本赤十字社に預けてきました。


一人一人の暖かい気持ちが東北のみなさんに届きますように
みなさんご協力ありがとうございました。

 

IMGP1619


Ayumi



小学校NLT研修

2011年04月10日

新学期が始まり、AtoZでも公立小中学校で英語を教える外国人先生たちの研修が始まっています。

DSC00008

先週の土曜日は、東京PLS本部からトレーナーの先生3名に来ていただき、上伊那郡箕輪町の小学校で英語を教える外国人先生(NLT…Native Language Teacher)とそれをサポートする日本人スタッフの研修がありました。箕輪町は今年から、PLSシステム®が公教育用にアレンジされたレシピ方式を全小学校に導入します。保育園にも外国人先生がいるんですよ、子供たちは耳から聞いたままを、そのまま言うから外国人の子供が話しているような発音です。すごいですね。それに今年からは小学校でPLSを導入しますから、これから先の子供たちの英語力がとても楽しみです

DSC00012


研修は皆真剣そのもの。自分たちが子供たちに英語教育を通じて果たす役割をよく自覚して、しっかりと研修を受けましたよ。私も参加していたのですが、やはりPLSシステムは英語教育の本質を追求し奥が深く、よく考えつくされていて、改めて感動でした。子供たちの有限な時間に無限の可能性を開いていくプログラムなんだと強く再確認しました。

DSC00010


世界と対等に共存していく日本のために「英語が使える日本人」どんどん世界で活躍してほしい。ガンバレ日本

Hiroko

 



先週の火曜日、5年生の女の子2人組が、「これは何のカードでしょう?!」と言って持ってきたのは・・・



DE/A



宿題のDaily Expressions のBカード・・・・のほとんどを隠したものでした
え?!こんなちょっとの絵しか見えないんじゃ、分からないよと、私はお手上げ
でも、生徒さん達は、こんな少しの情報からでも、正しいカードの言葉を言うことができていましたCDを聞きながらカードの隅々までしっかり見ている成果でしょうか。
(写真の中央に隠れているのは、"Get ready!"のカードですみなさん、分かりましたか・・・?)

おうちで宿題のCDを聞くことがなかなか出来ていない・・・
お母さんに言われないとCDを聞かない・・・
などなど、宿題のリスニングに関するお悩みは、よく聞かれます

楽しく宿題が出来る方法、こんな方法でCDを聞いています!など、みなさんの宿題の聞き方を、ぜひフロントスタッフまでお聞かせ下さい!!みなさんでシェアできたら良いかと思います
ぜひ、よろしくお願いします。

aya