黄色い集団
2015年02月27日
また、
また、
あの黄色い集団がやってきます!
この黄色いTシャツ、実は社員がデザインしたものなんですよ
来週3月1日から春のキャンペーンです
詳しくはこちら
http://www.atoz-school.com/announcement/6042/
Yuki
swing swing♪
2015年02月24日
子供英会話クラスのPLSでおなじみ、こちらのカードは動詞の"swing"です。
4月からPLSシステムが改定されるのに向け、クラス内外で様々な準備をしています。
改定内容の1つに、動詞の過去形導入が早くなる、という点があります。
動詞の原型を数多く知っていくのはもちろん、よく使われる動詞の過去形を知ることで、より自然なコミュニケーションが取れるようになることを目指します。
そこで問題!
"swing"の過去形は何でしょうか?!
"swim-swam-swum"のように、"swing-swang-swung"???
正解は、"swing-swung-swung"
swimとswing、同じ変化の仕方だったら分かりやすかったのにな~と思わずにいられません。。
ネイティブの先生たちとそんな話をしていたら、「確かにswingの過去形は、進行形ほど使わないかもね」なんて意見も。
でもその週末!
読んでいた物語の本にswungが出てきたのです。
「ブランコをこぐ」の意味ではなく、「かばんをぶらさげる」という文脈でしたが、出た!swungだ!と嬉しくなりました♪
学んだことがすぐに使えるって嬉しいですね~!
英語を学ぶ全ての生徒さんにも、日常的にこんな感動を味わって欲しいな、と改めて思いました^^
aya
初めましてNobyです
2015年02月17日
Hello, every one! How are you?
2月からTeam AtoZに参加しました、新人のノビーです。ここ長野県、塩尻市で育ち、高校の時からアメリカ、カリフォルニアへ交換留学生として出発して早18年、アメリカ生活6年、東京生活7年を経て故郷長野へ4年前に帰って参りました。
これからこの地で多くの出会いがあると思います。生徒さん、スタッフ一同と明るく楽しい雰囲気を作っていきたいと思います。そして何より、多くの可能性を秘めた生徒さん一人、一人が英会話(実践で使える英語を学び)を通して、自己表現豊かな、そして世界に興味を持って、自分を持てる強い人間になる、そのお手伝いができれば光栄です。
私も不思議な事に、アメリカ、東京生活を経験して、日本を好きになり、そして信州をより好きになりました。いろいろな視点で物事を見れる様になった事、経験を積んだ事は、私の財産だと思です。
少し長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
PS:私は、大のサッカー好き、そして食べる事大好き、I'm a foodieです。山雅情報、世界のサッカー情報、美味しい焼肉屋さん、ラーメン屋さん創作料理など情報ありましたら、是非共有しましょう。
バレンタインの魚
2015年02月16日
Hello, everyone
先週の土曜日は、St.Valentine's dayでしたね
そこでSjaak先生が持ってきてくれたのが、このお菓子。
licorice(リコリシュ)
オランダに昔からある、皆が好きな大変ポピュラーなお菓子で、
Sjaak先生のお母様が送ってきてくださったもの。
しかし、過去日本人何人かにあげたところ、
ほとんどの人が食べきれずギブアップ、
人によっては、口に入れてすぐ「無理です」と言うこともあったそう・・・ :lol:
私もいただいてみましたが、
最初にSjaak先生からそのような話を聞かされて、更に
「漢方だと思えばいいかも・・・」と言われたので
その心づもりで食べたところ、苦しかったですが(笑)、なんとか食べおわりました。
でも、二つ目はお断りしました ;-)
「日本人にとっての梅干しや納豆に近いかな!?」だそうです。
魚の形ですが、たまたまこの形だっただけで、
色々なタイプがある、とのことでした。
お菓子一つでも、文化が学べますね
あっ、綾先生が作って下さったかわいいクッキーは、
写真を撮り忘れました~
Takako
東風解凍
2015年02月16日
みなさん、こんにちは!岡谷校のShizukaです
今日はよい天気ですね。
今年の冬もあともう少し。
4月まで雪が舞うこともあるので、春はまだまだかなー?とも思いますが、2月も中旬になると心は踊りはじめます
しかし、週間天気予報にはまた雪マークが…今週も雪かき隊は出動でしょうか!?
夏に新校舎に移転をしてきたので、新校舎で迎える初めての冬だったのですが…
駐車スペースが広いことも新校舎の魅力の一つなのですが、雪かきが思っていた以上に大変でした。
普段家では雪かきをしないわたしも、生徒さんが来る前までになんとか雪かきを終えようと、せっせと取り組みました。
予期せぬ大雪に見舞われることも。
そんなときにはScott先生、Marcus先生、Cody先生、Poppy先生がレッスンよりうんと早く出勤して雪かきをしてくれたり、レッスンとレッスンの間の休憩時間に雪かきをしてくれたり。お休みの日にきて人知れず雪かきをしてくれていたり。。。
わたしたちは、みなさんに英語を指導することだけがお仕事ではありません。
「コミュニケーションツールとしての英語を身に付け、世界に飛び出していってほしい」
そのためにはどんなことが必要か…?
アイコンタクト?
スマイル?
よい姿勢?
自己表現する力?
相手の意見を聞く力?
・
・
・
その力をつけてもらうためには…?
・
・
・
そんなことをいつも考えながらわたしたちはみなさんのお手伝いを、先生たちはレッスンをしています。
そして、みなさんが楽しく通える環境をつくることもとっても大事なこと。
AtoZを訪れた皆さんが、「英語って楽しい」「先生たちとお話しできるようになりたい」「また来たい」と思ってもらえるような、ある種のパワースポットでありたいと思っています。
雪かきは、そんな思いをみんなが持っているからこその行動だなあと、嬉しく思います。
今週から二週間、小学生以下のクラスで参観日となっております。
お子さんの普段の様子、日ごろの成果をご覧いただきたいのはもちろん、新校舎に移転してきての初めての参観日ですのでそちらも楽しみに来ていただければと思います^^
では、天気予報の雪マークを吹き飛ばすくらいのみなさんの登校を待ってます♪
参観日始まります!
2015年02月10日
来週から参観日が始まります。
参観日とは生徒にとっても保護者にとっても特別なものだと思います。
私も今年度二回、保育園の参観日がありました。娘がどんな様子で生活を送っているのかドキドキハラハラしていました。
やはり当日は、いつもはいないママが教室にいて、甘えん坊に大変身していました。
イスには座らず私の膝の上に座り、いつもは大きな声で返事が出来ていると聞いていたけれども、やはり当日はもじもじしていました。
こんなに小さいけれど普段と違う環境をキャッチしているんだなと思いました。
それでもやっぱり心配なのが親心。
普段はいったいどうなのか、お友達と楽しく遊べているのか心配事は尽きません。
参観日の後と、その直後の連絡帳に先生に聞きたかった事をたくさん質問しました。
参観日で様子を見た後だと先生が教えてくれる日々の様子がすごくよく分かりました。
AtoZの参観日でも同じように、普段の様子をもっともっと知りたいという方は先生やフロントスタッフにどんどん聞いて下さい!
日頃のレッスンの様子や成長を十分にお伝え出来ます。参観日お待ちしています。
2月16日(Mon)~2月28日(Sat)
News Letter春号
2015年02月07日
Hello, everyone!
岡谷校のPLS生徒のみなさん、
先週のOPENHOUSE、大変お疲れ様でした!!
たくさん練習を重ねて挑んだ舞台は
いかがでしたか?
緊張したと思いますが、
ステージ上で堂々と英語を話している姿は
とても輝いていました
もうすぐ配布される新しいNews Letterにも
OPENHOUSEの記事が載る予定ですので、
是非ご覧になって下さい。
他にも、
12月に行われた中学生スピーキングコンペティションや
進路が決定した生徒さんへのインタビュー、
先生達の新年の抱負など、
興味深い内容が盛りだくさんなので、
楽しみにしていて下さいね
Yuki
Do you have the time?
2015年02月07日
今何時?!
いちだいじ~!!
世の中の妖怪ブームに、AtoZの生徒さんも例外なく乗っています♪
岡谷校には、生徒さんが作ってくれたウィスパーが☆
今何時?を英語で言うといくつか表現がありますが、例えば"Do you have the time?"
時間が分かれば、例えば"5 past three."というように答えればOK♪
でも時計がなくて、分からないとき。「いちだいじ~!」のようにちょっとユーモアをもって答えたいときに何と言ったらよいか、Scott先生が教えてくれましたよ~
"A hair past a freckle!"
腕に生えた毛とそばかすで時計代わりとは・・・若い生徒さんには出来ないかな笑
aya
岡谷校Open House終了♪
2015年02月03日
2/1(日)、岡谷校Open Houseが開催されました♪
以前のブログにも書きましたが、「発表会」ではなく「公開授業」。
3歳さんから小6のクラスまで、いつものレッスンの様子を続けてステージの上で発表していくことで、学習の過程を見ることができる内容です。
そうは言っても・・・いつもの通り、ができれば苦労はしません!
ステージの上で、しかも大勢の人の前となれば緊張もしますし、思うようにいかないこともあったと思います。
それでも、笑顔で頑張る、勇気を持って手を挙げる、大きい声で・・・などレッスンで心がけてきたことが随所に見られました。
Open Houseに向けて、ここ数ヶ月は会話のクラスに日本人スタッフが入り、進捗状況を確認してきました。
最初の頃は出来なかったことがどんどん出来るようになっていく姿を見てきて、そして発表当日の姿を見て・・・ひとりひとりの成長にただただ感動でした。
Open Houseが終わって、通常のレッスンに戻りました。
晴れ晴れとした表情の子、いつもは出来ないのに自分からHelloを言える子、クラスメイトといつもより仲良くしている子・・・
たかが一日の、しかもステージの上にいたのは数分間のこと。
でも、大きな経験だったのだなぁ、と実感します。
一方で、目に見える変化はすぐに起こらない生徒さんもいると思います。
それでもいつか、いずれかの形で、必ずこの経験が活かせると信じています。
みなさんの応援団、Team AtoZ~
aya