こどもEXPO
2010年12月22日
19(日)に下諏訪総合文化センターで“こどもEXPO”というイベントがありお手伝いに行ってきました
AtoZのALTの先生達が出身の国ごとのブースを作り、各国に行くと色々な体験ができます
子供達は入り口で専用のパスポートをもらって出発です
パスポートには各国の欄がありそこに行くとスタンプがもらえる仕組みになっています。
めざせ全制覇
ニュージーランドでお迎えしてくれたのは大使館から届いた大きな羊
オーストラリアではジェリービーンズが何個入っているかのクイズに挑戦です
サンタの先生とジャンケンをして勝つとプレゼントがもらえたり・・
イギリスやアメリカのブースではクリスマスカード作りを先生達としました
もうブログでは紹介できない程盛りだくさんの内容なんです
先生達のアイディアに感心するとともに、お手伝いを忘れて子供と一緒におもいっきり楽しんでしまいました
知ってる英語を使って、子供達は一生懸命先生と話し、クラフトや、クイズ、ゲームを楽しみました。本当にいい経験になったと思います。
ステージでも先生によるダンスや劇、歌の発表等があり、本当に楽しい一日でした
Ayumi
クリスマスウィーク
2010年12月20日
今年のレッスンも残り後2日です
今日は岡谷校のクリスマスの様子をお伝えします。
クリスマスウィークと言っても
宿題チェックと発表会の練習はばっちりしていますので
ファイルをお忘れなく!
それが終わるといよいよケーキタイムです

生クリームやチョコレートを使って飾り付けをします
おいしそうにデコレーションできています。
お友達と一緒に食べると更においしいですね。
続いてはクリスマスカード作り。
チェキで写真を撮ります。
2,3分待つと、みんなの笑顔が見えてきます

お家の棚の上に是非飾ってください

最後はキャンドルリレーです。
教室の外に集まり、1つ1つキャンドルに火を灯していきます。

最後にみんなで make a wish
同時にキャンドルの火を消します。

お願い事は何だったかな?
来年もみんなにとって素敵な1年になりますよう
心から願っています
satsuki
冬休みのお知らせ
2010年12月18日
ご家族、お友達、恋人、同僚とのクリスマス会や忘年会の時期です。食べすぎ、飲みすぎには気をつけてくださいね
お休みのお知らせです。
来週の12/23(木)~1/5(水)までレッスンはございません。お間違えのないようお願い致します。
皆さんよいお休みをお過ごし下さい。
AtoZスタッフ一同
ある日のワークショップ(松本校)
2010年12月18日
ワークショップ(研究会)を行っています。
仲がいい先生たちで、笑いも絶えませんが、
「やるときはやる」真剣で取り組む姿もみられます。
今年最後のワークショップは浩子校長先生が1年をしめくくってくださいました。

秋の生徒募集では、学校目標にも到達でき、
達成感いっぱいでいい年末を迎えることができそうです。
これも生徒さんみなさんに、ご理解、信頼していただいたおかげです。
スタッフ一同心より感謝しています。

目標のチャートの前で記念写真「目標達成、やったー!!」
うれしいニュースもあれば、さみしいニュースもあり。
この日はアレックス先生最後のワークショップ参加でした。
いつも笑顔、ポジティブシンキングのアレックスからエネルギーをもらっていたのに、、、まだいなくなるのが信じられません。(本人もそう言っています)
アレックス先生からのメッセージを皆さんにあずかっていますので、
また次回UPしたいと思います。
クリスマスウィークも後半戦です。
笑い声いっぱいの、楽しいウィーク、これからの人はお楽しみに~
Rumi
目標
2010年12月14日
人に見せられるほどのレベルでないし、
人に見せるためにやっているわけではないし、、と当初は消極的だったのですが
その時ちょうどAtoZの発表会の準備をしていて
「参加して成長する」ことが大事だと思ったので、思い切ってやってみることにしました。
それから数カ月。仕事やいろいろでレッスンに行けない日々が続き、周りの方にご迷惑をかけましたが、無事(そんなに間違えずに)やりとげることができました
最後の挨拶で先生がおっしゃったことが忘れられません。
(子どもの生徒の親御さんにむけて)
「子ども達に目標をもたせてあげてください、それをサポートしてあげてください。そうしてあげると子どもは無限に伸びていきます」
先生のおっしゃる通りです。もちろん大人にも目標をもつことの大事さは言えますよね。
そして子どもたちは、自分で目標設定できないこともある。
なので周りの大人が、かわりに目標をみつけてあげる必要があります。
AtoZの子たちに、私たちはいい目標を与えられているかな?
クラスの中では、子どもの力をよく見極め、ちょっとそれよりも難しいことをやる必要があります。
日々のそうした一歩一歩ももちろんですが、もっと大きなピクチャーを見せてあげたい、と思いました。
とてもいい経験をしました
Rumi
忘年会 in Okaya
2010年12月13日
12月11日(土)の岡谷校忘年会に参加してくださった
生徒の皆さん、寒い中ご参加頂き
本当にありがとうございました
今年はスタッフも含め約30名の方々が出席してくださり
大変盛り上がるpartyとなりました
さすがコミュニケーションツールである
外国語を学ぶ生徒の方々。
初対面の方も多かったと思うのですが
数分後には大きな笑い声が各テーブルから聞こえました
最終グループは3次会まで続く
big partyとなり、スタッフ一同心から感謝申し上げます。
今回参加できなかった生徒さん、
次回のご参加お待ちしております。
satsuki
ピアノコンサート♪
2010年12月12日
とても優雅な日曜の午後を過ごしました。ピティナのピアノコンサートを聴きに行ってきたのです
コンクールで受賞された方々だけあって、みなさん非常に上手
その中に、岡谷校の生徒さんの姿も!3人とも緊張の表情でしたが、奏でられた音に、日ごろの練習の成果を感じました。
あんなふうにピアノが弾けたらな~と、帰ってからショパンやドビュッシーの楽譜を眺めてみたのですが・・・。やはり私は聞く専門でいきます。。
これはピアノに限ったことではありませんが。
人の前に立ち、いつもと同じパフォーマンスができることはまれだと思います。緊張してとちってしまったり、「いつもは出来るのに!」と悔しい思いをすることもあるかもしれません。それでも、積み重ねてきた過程や努力、そしてあれだけの舞台に立つ緊張や不安を想像すると、「みんなすごいことを成し遂げているな~!!」と、心から思うのです。
演奏された方々、すてきな音楽をありがとうございました
aya
new jigsaw puzzle!!
2010年12月09日
岡谷校に新たなパズル出現!
アメリカの地図をかたどったもので、これが非常に難しい
スタッフのひとりが、木枠を作ってくれました
これを持ってきたのは・・・
カリフォルニア州Los Angels出身のリッキー先生
ご覧の通り、その州の特産品がイラストで描かれています
ここでQuestions!!
こちら、アリゾナ州出身の先生は誰でしょうか
お次はこちら、デラウェア州。
小さな州はこんなふうに横に拡大されています。デラウェア出身の先生は誰でしょうか
答えは、教室の廊下にある講師紹介のポスターで
aya
当選結果発表!!松本校より
2010年12月08日
My favorite.
2010年12月07日
Yoshi a.k.a Tomです
先日"Where is your favorite ramen shop in Matsumoto?"と生徒さんに聞かれ、ブログにupすると約束したので、紹介させて下さい
私のおすすめは…

お店の屋号は「ズンパチ」と読みます。
以前は、松本の白板にあり、私が松本に帰ってきた4年ほど前に、現在の場所にオープンしました。
その白板には現在、「とり麺や 五色」というお店があり「寸八」の前には、「ちょもらんま」と現在、宮田でオープンしている人気店があり、どちらもお勧めです。
さて「寸八」ですが、こってり豚骨醤油やあっさり支那そば、信州みそと様々なメニューがありますが、私がいつもオーダーするのが豚骨醤油ラーメンです
また、 こってりが苦手な方は、支那そばや、豚骨醤油を自分好みアレンジ(例えば、豚骨醤油ラーメンの鶏がらスープ割り)ができるので、挑戦してみてください。自分のonly oneを見つけるのも、楽しいと思いますよ
Yoshi a.k.a Tom