いってらっしゃい!
2014年07月31日
HAVE FUN!!
2014年07月31日
ワクワクとさみしさと、、
2014年07月28日
Farewell week starts!
2014年07月26日
岡谷校移転ニュース Part 4
2014年07月22日
いよいよ7月も終わりに近づいてきました。
岡谷校の新校舎も足場が取れて、新しい外観が見えています!
がらりと変わった岡谷校の姿はどうですか?
フロントは茶色をベースとした壁を背景にかっこよく仕上がっています!
教室の一角には、こんな場所もありますよ。
外国の雰囲気が伝わりますか?
そして、青に映えるAtoZのロゴは白色で。
メイン道路に沿って見える看板にも、しっかりと英会話とAtoZの文字が入りました!
来月には新しい校舎のレッスンが始まります。
今週の土曜日、26日からはfarewell event
お世話になった教室の壁に、メッセージを書こう!が始まります。
参観日に親子で是非壁にメッセージを書いてください。
Satsuki
Summer School !
2014年07月21日
みなさん、こんにちは
最近不安定な天気が続いていますね
ですが、長野も梅雨明け間近のようです。
天気も暑さももうすぐ夏本番です
そして夏休みがやってきますね。
みなさん、予定はもう立てましたか?
松本校では7月29日と8月1日の午前中
サマースクールを予定しています
29日は校内でこんな可愛いペットボトルの
Petちゃん達を作る予定です!
8月1日は公園で遊びますよ~
レッスン外で先生やスタッフと
ふれあえる貴重な時間です!
私達も楽しみにしています!
是非ご参加下さいね!
サマースクールについての詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.atoz-school.com/announcement/5500/
Yuki
On your left
2014年07月20日
オレゴンの写真を見ていたら、ちょっと日本にない光景をみつけました。
進行方向に見える白い車、もう一車線は当然車用の反対車線だと思うのですが
よーくみるとその車線の中に自転車のマークがついています。
この道は車は一方通行で、一車線分を自転車用の2車線にしています。
"Bike friendly town"と呼ばれているユージーンでは、自転車に配慮した街作りがいたるところにされています。
私も自転車生活を送っていますが、自分もお金がかからないし、地球にもいいことしている気分が毎日味わえてとてもいい気分です。
車より自転車の方がきれいな花や木をみつけられて通学も楽しいです!
このブログの題につけた"On your left"は自転車やランニング中前に居る歩行者を追い越すときにかける言葉です。"(I'm overpassing you) on your left"=あなたの左側を通りますよ という意味か、おもしろいな〜と思って使っていました。
しかし先日衝撃的な経験が!研修後のお疲れ会に行くため道を歩いている時に後ろから自転車が来たので、前に居るCody先生に向かって"On your left!"と言ったら、かたまる Cody先生。
同じアメリカだから通じると思ったのにCody先生の居たアリゾナでは使わない表現だそうです。
「左に寄ってってことかと思ったよ!」と言われてしまいました。
オレゴンとアリゾナだったら比較的近いのに、驚きました。
Rumi
Teachers' Workshop
2014年07月19日
るみ先生の投稿にもありましたが、15日に松本・岡谷両校の先生が一同に集まる勉強会がありました
AtoZが取り入れている英会話教授法: PLSシステム の勉強をしたり、Preクラス(年少・年中クラス)・中学生・高校生クラスまで、幅広い知識を身に着ける時間になりました!
もちろん、AtoZの先生はみなさん、厳しい研修を終了したプロの先生たちです。
でもそこで満足せず、常に上を目指す、アツい心を持っています。
「生徒さんがもっと学べる環境を作るには、何ができるだろうか」 「こんな時どうしたらよいだろうか」
そんな思いと知識を先生同士が共有しあい、話し合い、互いに高め合う日になりました
PLSの創設者、レイ・オーマンディ先生も、東京からかけつけて下さったのですよ!
先生の想いに触れ、さらに気持ちがアップしたチームAtoZのメンバーです★
こういう研修の後は先生たち、「おぉぉ、早くレッスンしたい!今日習ったことを実行したい!!」という気持ちで帰ります笑
今週の英語がお休みだった生徒のみなさん、次の英語のレッスン、いつも以上に楽しみにしていて下さいね♪
Lunch Break★
aya
新しい本?の紹介
2014年07月18日
火曜日から今日まで AtoZ はお休みでしたが、少しできた自由な時間はどう過ごされましたか?
私たちスタッフは社内研修を行いました。その様子はきっとまた他の先生がアップしてくれると思います。
その後のお休みは私はずっと宿題に費やしました。
この夏も大学の授業を一つオンラインで受講しています。今の時代は通信もオンラインなんですよね。
日本からオンラインで全単位とってアメリカの大学の学位をとるということも可能だと思います。(まだ限りはありますが)
私が現在とっているクラスはSpecial Education 特別支援教育の授業です。
日本に比べてアメリカの特別支援教育に対する考えはとても進んでいると思います。どの子もその子に一番あった教育を受けるため、学ぶのに障害がある子にはその支援をするのは国や州の責任です。
障害といっても身体的障害だけでなく、学習障害、情緒障害、ADHD(注意欠陥過活動性障害)をもつ子にもその子にどんな支援をして最善の学ぶ環境を作れるかが考えられています。
学び始めて気付いたことは、特別支援教育の考え方や教え方は一般教育でも取り入れたらいいものばかりです。
障害もその子(人)の個性。個性を考えそれを生かした学びの場や活躍の場を社会もっと進んで提供できるようになってくるといいなと思います。
そのクラスで課題図書だと思って読み終えた本を寄付します。高校生でも読める難易度です。ぜひ読んでみてください。松本校のミニライブラリーに置きますが、岡谷校で興味のある皆さんはスタッフにお願いすれば持って来てくれると思います。
完読した方にはオレゴンから私が何かいいものをお送りします♫
Rumi
基本から学んでいくこと
2014年07月10日
Hello, everyone☆
少し前にShizuka先生が、はまっていること!について書いていましたが、
私も、ずっとやってみたかった習い事に行く機会に恵まれ、
一昨日その短期の講座が終わりました
私は小さい時から人より物覚えが悪く、
保育園のころから、ほかの子たちと同時に何かを始めても
いつも2歩くらい後れを取っていました。
以前はそんな自分が情けなく腹が立っていましたが、
大人になってあるとき気づいたら、
「いつものように遅いかもしれないけど自分のペースで行こう」
と思えるようになっていました。
今回も、風邪でお休みを多くいただいてしまった・・・という言い訳があるとはいえ、
それを差し引いても、やはり私は習得が遅かったなあと感じました。
でも、大人になってから「新しいことを会得していく」過程を経験できたことがほんとうによかったです。
前の回に「きっと絶対にできない・・・」と思っても、
繰り返したことを自然に体が覚えて次の時にできるようになる体験を
この年齢になってできたとのが嬉しかったです。
とっても新鮮な感動がありました。
こんな私を指導してくださった先生方にも感謝しています
松本校の生徒さんのひとりで、この、
私が短期で行った習い事を高校の部活で熱心にやっている生徒さんがいるのですが、
その生徒さんと、年齢は離れていても同じ話題で盛り上がれるのも楽しいです。
そして今回、新しい習い事をやってみて、
AtoZで英語を始める生徒さんの気持ちについても考えました。
最初は長い道のりでも、すこしずつ会得していく喜び。
できない・・・と思っても、繰り返し練習がやがて身についていく驚き。
英語学習について考えるきっかけとなるとは思いもしませんでしたが、
生徒さんたちの気持ちにすこし近づけた気がしてうれしかったです。
やはり、何事も基本から学んでいく姿勢が大切。
そして、積み重ねていくこと、少しづつでもやめないこと。
ひとより遅いことや苦手な部分があったとしても、地道に続けていれば
結局先に行っていた、ということもあるはずです。
私も、せっかく始めたこの習い事を、
これからもゆっくりでもいいので続けられたらと思います