集まれ未就園児!!初めての英語と手作りスノードーム!
2018年01月31日
Hola!!
2018年01月29日
Hi everyone!!!
How are you?
I am Mika from Matsumoto!!
皆さん、とっても寒くなりましたね!!


私はこの突き刺さるような寒さを感じると、これぞ松本の冬!!という気がするので、
寒ければ寒いほど冬が好きになります。
出来ればもう少し雪
を楽しんでいたかったのですが…。
さて、今回私がお話ししたいのは最近松本校で大人気の…
『スペイン語レッスン』です!!
2017年の秋頃から急にお問い合わせを頂き、
今まで無かったスペイン語クラスが一気に2クラスも開講しました♪
その中で上級レベルのクラスは、通われている生徒の皆さん実は
元々ご自分で長年独学されていたという方ばかりで、
スペイン語の先生をしてくださっているLiliana(リリアナ)先生とまるでネイティブの様にお話をされているところを見ると本当に楽しそうに盛り上がっていいらっしゃいます!!
私はスペイン語に関して全く知識がありませんが、
レッスンに通われている皆さんは、松本校で英会話のネイティブ講師として在籍しているスペイン出身のLola(ローラ)先生とも気軽に話している姿を見ていると、
やはり外国語で現地の方やその国出身の方とお話しできるって素晴らしい!!!と日々感動しています。

最近はスペイン語だけではなく、
・中国語
・タガログ語
・ロシア語
等々本当に様々な外国語のお問い合わせを頂きます!!
皆さんも気になる言語、こんな言語って習えるのかな?などなど是非お気軽にお問いあわせくださいね♪
How are you?

I am Mika from Matsumoto!!

皆さん、とっても寒くなりましたね!!



私はこの突き刺さるような寒さを感じると、これぞ松本の冬!!という気がするので、
寒ければ寒いほど冬が好きになります。
出来ればもう少し雪


さて、今回私がお話ししたいのは最近松本校で大人気の…
『スペイン語レッスン』です!!
2017年の秋頃から急にお問い合わせを頂き、
今まで無かったスペイン語クラスが一気に2クラスも開講しました♪
その中で上級レベルのクラスは、通われている生徒の皆さん実は
元々ご自分で長年独学されていたという方ばかりで、
スペイン語の先生をしてくださっているLiliana(リリアナ)先生とまるでネイティブの様にお話をされているところを見ると本当に楽しそうに盛り上がっていいらっしゃいます!!

私はスペイン語に関して全く知識がありませんが、
レッスンに通われている皆さんは、松本校で英会話のネイティブ講師として在籍しているスペイン出身のLola(ローラ)先生とも気軽に話している姿を見ていると、
やはり外国語で現地の方やその国出身の方とお話しできるって素晴らしい!!!と日々感動しています。


最近はスペイン語だけではなく、
・中国語
・タガログ語
・ロシア語
等々本当に様々な外国語のお問い合わせを頂きます!!
皆さんも気になる言語、こんな言語って習えるのかな?などなど是非お気軽にお問いあわせくださいね♪
英語でことわざを言ってみよう!
2018年01月28日
Hi all!
新年になり一か月が終わろうとしていますが、新年の目標は順調でしょうか?
わたしは、新年より自宅に日めくりカレンダーを飾っています。
ことわざがひとつずつ書かれているものなのですが、「今日のことわざは何かな~?」と、日々の楽しみがひとつ増えました。
中には初めて聞くことわざや、聞いたことはあるけれどきちんと意味を理解していなかったものもあります。
そんな時は朝ご飯を食べながら意味を調べたりしているのですが、ついでに英語での言い方も
直訳するとこうなるけど…きっと英語では文化が違うから例えるものも違うんだろうなあ。なにに例えるんだろう?
とクイズ感覚で勉強するのがとっても楽しいです。
ということで!
まずはこちら。

「玉磨かざれば光なし」
すぐれた才能や素質をもつ者でも努力して自分を磨かなければその才能や素質は活かすことができない、という意味ですが、
こちらは
No man proves famous but by labors.
(奮闘することなしに有名になる者なし)
となります。
何か宝石に例えるのかなあと考えたのですが、物に例えるのではないのですね!
他にもいくつか。
みなさんの新年の目標の後押しができるようなものを選んでみました!
「思い立ったが吉日」
Never put off until tomorrow what you can do today.
(今日できることを明日まで延ばすな)
Make hay while the sun shines.
(日が照っているうちに干し草を作れ)
「ちりも積もれば山となる」
Many a little drop of water makes an osean.
(多くの小さな水滴が大洋をつくる)
こちらは日本語とほぼ同じようなたとえですが、山よりも海に例えた方がなんだか叶いそうな気がしませんか?
(海の無い長野県に住んでいるゆえの海へのあこがれでしょうか笑)
「水滴りて石穿つ」
Little drops of rain pierce the hard marble.
(小さな雨だれが大理石をも突き通る)
こちらも日本語でも英語でも同じ表現をするのですね。
たとえ小さな力でも着実に行えば大きな目標を達成できる、という意味のことわざです。
ぜひ皆さん、ご家族やお友達に「英語での言い方知ってる?」と自慢しつつ、自分を鼓舞してみてください!笑
それでは、See you next.
Shizuka:)
新年になり一か月が終わろうとしていますが、新年の目標は順調でしょうか?
わたしは、新年より自宅に日めくりカレンダーを飾っています。
ことわざがひとつずつ書かれているものなのですが、「今日のことわざは何かな~?」と、日々の楽しみがひとつ増えました。
中には初めて聞くことわざや、聞いたことはあるけれどきちんと意味を理解していなかったものもあります。
そんな時は朝ご飯を食べながら意味を調べたりしているのですが、ついでに英語での言い方も

直訳するとこうなるけど…きっと英語では文化が違うから例えるものも違うんだろうなあ。なにに例えるんだろう?
とクイズ感覚で勉強するのがとっても楽しいです。
ということで!
まずはこちら。
「玉磨かざれば光なし」
すぐれた才能や素質をもつ者でも努力して自分を磨かなければその才能や素質は活かすことができない、という意味ですが、
こちらは
No man proves famous but by labors.
(奮闘することなしに有名になる者なし)
となります。
何か宝石に例えるのかなあと考えたのですが、物に例えるのではないのですね!
他にもいくつか。
みなさんの新年の目標の後押しができるようなものを選んでみました!
「思い立ったが吉日」
Never put off until tomorrow what you can do today.
(今日できることを明日まで延ばすな)
Make hay while the sun shines.
(日が照っているうちに干し草を作れ)
「ちりも積もれば山となる」
Many a little drop of water makes an osean.
(多くの小さな水滴が大洋をつくる)
こちらは日本語とほぼ同じようなたとえですが、山よりも海に例えた方がなんだか叶いそうな気がしませんか?

(海の無い長野県に住んでいるゆえの海へのあこがれでしょうか笑)
「水滴りて石穿つ」
Little drops of rain pierce the hard marble.
(小さな雨だれが大理石をも突き通る)
こちらも日本語でも英語でも同じ表現をするのですね。
たとえ小さな力でも着実に行えば大きな目標を達成できる、という意味のことわざです。
ぜひ皆さん、ご家族やお友達に「英語での言い方知ってる?」と自慢しつつ、自分を鼓舞してみてください!笑
それでは、See you next.
Shizuka:)
AtoZの高校3年生たちも...
2018年01月26日
Hello everyone!
本格化する寒さに負けず、AtoZには冬の間も毎日、子供から社会人までたくさんの生徒さんたちが通ってくださっていますが、
大学受験に挑戦中の高校3年生も、毎週ほぼ休まずに授業に来てくれています。
センター試験の前週も、終わった翌週も、「AtoZに来ると仲間に会えるし、気持ちが切り替えられるから!」と、必ずレッスンに顔を出してくれる生徒たち。彼女たちの頑張っている姿に、講師の方がエネルギーをもらっています。
本番前、講師にできることは限られていますが...合格守で送り出しました。

AtoZの授業は、いわゆる「受験」だけのために詰め込む勉強ではなく、実際にコミュニケーションに使える英語や、グローバル人としての振る舞いを身に付けることに重点を置いたレッスンです。
「もっと文法や受験対策をやった方がいい!」という意見もあるかもしれませんが、高校3年生の長文読解力や、ネイティブの先生との自然な会話を見ていると、ここで学んでもらっていることは、必ず大学受験、そしてその先の未来に役立つはずだと感じています。
AtoZの高校生たちも、センター試験がやっと終わり、これから2次試験。
ストレスも溜まるだろうし、辛いこともあると思いますが、きっと受験も乗り越えて、これから世界で活躍してくれると思います!
本格化する寒さに負けず、AtoZには冬の間も毎日、子供から社会人までたくさんの生徒さんたちが通ってくださっていますが、
大学受験に挑戦中の高校3年生も、毎週ほぼ休まずに授業に来てくれています。
センター試験の前週も、終わった翌週も、「AtoZに来ると仲間に会えるし、気持ちが切り替えられるから!」と、必ずレッスンに顔を出してくれる生徒たち。彼女たちの頑張っている姿に、講師の方がエネルギーをもらっています。
本番前、講師にできることは限られていますが...合格守で送り出しました。
AtoZの授業は、いわゆる「受験」だけのために詰め込む勉強ではなく、実際にコミュニケーションに使える英語や、グローバル人としての振る舞いを身に付けることに重点を置いたレッスンです。
「もっと文法や受験対策をやった方がいい!」という意見もあるかもしれませんが、高校3年生の長文読解力や、ネイティブの先生との自然な会話を見ていると、ここで学んでもらっていることは、必ず大学受験、そしてその先の未来に役立つはずだと感じています。
AtoZの高校生たちも、センター試験がやっと終わり、これから2次試験。
ストレスも溜まるだろうし、辛いこともあると思いますが、きっと受験も乗り越えて、これから世界で活躍してくれると思います!
新中1クラス説明会開催しました!
2018年01月24日
ついに雪が降りましたね
大人は雪=大変と思ってしまいますが
子供は雪が大好きで、寒さなんて関係ないですよね
日曜日にAtoZ松本校・岡谷校にて
新中学1年生クラスの説明会が行われました。

当日は、変革する日本の英語教育、AtoZの目指す英語教育
そしてグループに分かれ質疑応答の時間を設けました。
保護者の方々の質問には、
・中学へ行って生活が変わることへの不安
・部活や勉強で忙しくなる子供たちがどのように英語を続けていくか
というお子様を思い心配される姿がたくさん見られました。
確かに今の中学生は忙しいと思います。
しかし、生徒さんたちは意識が高く、お互いに刺激しあえるレッスン、
そして45分間ネイティブの先生とクラスメイトと
英語漬けになるその貴重な時間を楽しみしている子供達でいっぱいです。
何か不安あればすぐにスタッフ、先生へお伝えください。
そして子供達は大人が思うよりずっとたくましいですね
2月には参観日もあります。
成長した姿がみられる時が楽しみですね
Satsuki

大人は雪=大変と思ってしまいますが
子供は雪が大好きで、寒さなんて関係ないですよね

日曜日にAtoZ松本校・岡谷校にて
新中学1年生クラスの説明会が行われました。
当日は、変革する日本の英語教育、AtoZの目指す英語教育
そしてグループに分かれ質疑応答の時間を設けました。
保護者の方々の質問には、
・中学へ行って生活が変わることへの不安
・部活や勉強で忙しくなる子供たちがどのように英語を続けていくか
というお子様を思い心配される姿がたくさん見られました。
確かに今の中学生は忙しいと思います。
しかし、生徒さんたちは意識が高く、お互いに刺激しあえるレッスン、
そして45分間ネイティブの先生とクラスメイトと
英語漬けになるその貴重な時間を楽しみしている子供達でいっぱいです。
何か不安あればすぐにスタッフ、先生へお伝えください。
そして子供達は大人が思うよりずっとたくましいですね

2月には参観日もあります。
成長した姿がみられる時が楽しみですね

Satsuki
世界で人気なwintersportsは?
2018年01月20日
Hello, all!
Its Yuki from Okaya school!
岡谷校ではインフルエンザにかかってしまった生徒さんが多くみられます
皆さん手洗いうがいをしてしっかり予防してくださいね
今週は1月にしては暖かい日が続きましたが、来週は一気に冷え込むようですね!
さて、私はウィンタースポーツが好きで、この時期に新雪が降るととてもわくわくします
昨年の冬は初めて白馬村に行き、そのスキー場のスケールの大きさに感動しました
今年は10年程離れていたスキーにも再挑戦したいと思っています
この寒波に負けない熱いスポーツのお話を!
私の出身地青森市では、毎年冬になると小学校では校庭に集められた雪を盛り固め、山を作り体育の時間でスキーレッスンをします
校庭の雪は、雪捨て場となっていますがそのくらい積雪量が多いのです
ここ諏訪地方では、田んぼ等でスケート行うそうですね!
では、世界ではどんなウィンタースポーツが主流なのでしょうか?
カナダではアイスホッケーが大人気です。国技でもあります!

ちなみにシーズン中は安くて10ドルで観戦チケットがゲットできたりします!
初めてアイスホッケーの試合を見ましたが、迫力があって面白かったです
学校の校庭ではアイスホッケーの練習をしたり、習い事ではアイスホッケーまたはスケートを習うことが多いようです。
他にもアイスホッケーが人気の国々
ロシア、スウェーデン。。。
ヨーロッパ圏
主にドイツ、イタリア、スイスでは、スキーが大人気!
近郊に放牧地が冬にはスキー場に早変わり!
中東諸国
なんと冬にマリンスポーツ?!
ドバイでは真夏の気温が50度前後なので暑すぎて外で泳ぐ気になれず、一方冬は20~30度なので快適。
カヤックやジェットスキーを楽しみます。
皆さんの担任の先生の国ではどんなウィンタースポーツが人気なのでしょう??
気になる方は、是非聞いてみてくださいね
See you next time!!
Yuki
Its Yuki from Okaya school!
岡谷校ではインフルエンザにかかってしまった生徒さんが多くみられます

皆さん手洗いうがいをしてしっかり予防してくださいね

今週は1月にしては暖かい日が続きましたが、来週は一気に冷え込むようですね!
さて、私はウィンタースポーツが好きで、この時期に新雪が降るととてもわくわくします

昨年の冬は初めて白馬村に行き、そのスキー場のスケールの大きさに感動しました

今年は10年程離れていたスキーにも再挑戦したいと思っています

この寒波に負けない熱いスポーツのお話を!
私の出身地青森市では、毎年冬になると小学校では校庭に集められた雪を盛り固め、山を作り体育の時間でスキーレッスンをします
校庭の雪は、雪捨て場となっていますがそのくらい積雪量が多いのです

ここ諏訪地方では、田んぼ等でスケート行うそうですね!

では、世界ではどんなウィンタースポーツが主流なのでしょうか?
カナダではアイスホッケーが大人気です。国技でもあります!

ちなみにシーズン中は安くて10ドルで観戦チケットがゲットできたりします!
初めてアイスホッケーの試合を見ましたが、迫力があって面白かったです

学校の校庭ではアイスホッケーの練習をしたり、習い事ではアイスホッケーまたはスケートを習うことが多いようです。
他にもアイスホッケーが人気の国々
ロシア、スウェーデン。。。
ヨーロッパ圏
主にドイツ、イタリア、スイスでは、スキーが大人気!
近郊に放牧地が冬にはスキー場に早変わり!
中東諸国
なんと冬にマリンスポーツ?!
ドバイでは真夏の気温が50度前後なので暑すぎて外で泳ぐ気になれず、一方冬は20~30度なので快適。
カヤックやジェットスキーを楽しみます。
皆さんの担任の先生の国ではどんなウィンタースポーツが人気なのでしょう??
気になる方は、是非聞いてみてくださいね

See you next time!!
Yuki
インフルエンザは英語でなんて言う?
2018年01月19日
Hi all!
Rumiです。
What’s new with you?
私は先日不覚にもインフルエンザにかかってしまいました
(もう元気です!)
その時に「インフルエンザにかかった」は、たしか “a” がいらなかったなと思い確認してみました。
インフルエンザはひとつふたつと数えられないと考え、I’ve got flu. と表現します。
まぁ1インフルエンザ、2インフルエンザとは言わないか〜とも思うのですが、
それに対して風邪は I’ve got a cold.といいますよね。
私にとって風邪とインフルエンザは重度は違えど延長線上にあるものなので、混乱。。
概念の違いなんでしょうね。

ちなみにインフルエンザで学校へ登校禁止になったりするのはアメリカにはありませんでした。
インフルエンザかどうか識別する検査をお医者さんにわざわざいかず、インフルエンザと風邪薬は兼用(市販薬がメイン)で
「あー風邪ひいたかな。Fluかもな〜」という会話がふつうにされていました。
ところ変われば、概念も治療法も全く違う!?
エートゥーゼット松本校 岡谷校でもインフルエンザの声がきこえています。
みなさまもお気をつけくださいね
Take care!

What’s new with you?
私は先日不覚にもインフルエンザにかかってしまいました

その時に「インフルエンザにかかった」は、たしか “a” がいらなかったなと思い確認してみました。
インフルエンザはひとつふたつと数えられないと考え、I’ve got flu. と表現します。
まぁ1インフルエンザ、2インフルエンザとは言わないか〜とも思うのですが、
それに対して風邪は I’ve got a cold.といいますよね。
私にとって風邪とインフルエンザは重度は違えど延長線上にあるものなので、混乱。。
概念の違いなんでしょうね。

ちなみにインフルエンザで学校へ登校禁止になったりするのはアメリカにはありませんでした。
インフルエンザかどうか識別する検査をお医者さんにわざわざいかず、インフルエンザと風邪薬は兼用(市販薬がメイン)で
「あー風邪ひいたかな。Fluかもな〜」という会話がふつうにされていました。
ところ変われば、概念も治療法も全く違う!?
エートゥーゼット松本校 岡谷校でもインフルエンザの声がきこえています。
みなさまもお気をつけくださいね

Take care!
Happy new year!!世界各国のお正月料理について♪
2018年01月06日
Happy new year, everyone!
あけましておめでとうございます‼ 松本校Misakiです!
皆様の素晴らしい一年をお祈り申し上げます
皆さんはこの年末年始、どのように過ごされましたでしょうか
私は毎年恒例で、日本の伝統的なお正月料理「おせち」を作り、
それぞれの「料理の意味」を考えながら食べました。

代表的な料理として、『日本』では、
栗きんとん…財産や富を得て豊かに一年過ごす。勝負に勝つ。
黒豆…黒く日焼けするくらいマメで元気に働ける、健康の証。魔除けを意味する黒色から邪気払いの意味も持つ。
などがあります。
世界でも日本の「おせち」のような定番料理はあるのでしょうか?
調べてみましたので、ご覧下さい
『アメリカ南部』
<料理名>ホッピンジョン
<内容>大豆のような薄いベージュ色の豆に黒い目が付いている「黒目豆」を煮込み、お米と混ぜた料理。
<ご利益>黒目がコインを象徴しているとされて、金運アップを願う。
『ドイツ』
<料理名>ノンヤースプレッツェル
<内容>細長く伸ばし、両端を交差させ結んで焼いた塩味パン。
<ご利益>交差させ結んだところにできる空いた穴から、始まる一年を見渡す。
『イタリア』
<料理名>ザンポーネ
<内容>豚足の皮に豚の色々な部位のミンチを詰めた肉料理。煮込んだレンズ豆が添えられるのが定番。
<ご利益>レンズ豆は「福を呼ぶ」や「金運アップ」の意味を持つ縁起物。
『韓国』
<料理名>トック
<内容>日本のお雑煮に似た料理で、トックというお餅が入ったスープ。
<ご利益>トックは小銭のような楕円形だが、薄く切る前は長い棒状の形のため、長いものを食べて長生きを願う「一杯食べると一つ年を取る」
上記4つは、日本のおせちのように、各料理がその形状や名前のもとに、縁起の良い謂れを持っています。
『フランス』
<料理名>ガレット・デ・ロワ
<内容>折パイにアーモンドクリームを入れたパイ菓子。
<ご利益>パイの中には”フェーブ”と呼ばれる小さな人形が一つ入っていて、フェーブの入ったケーキを受け取った人は特に祝福を受け、その一年は幸福に恵まれる。
『シンガポール』
<料理名>ユーシェン
<内容>サーモンなどの生魚に、大根、にんじん、レタスなどの野菜、ソースやオイルを混ぜる海鮮サラダ。
<ご利益>縁起の良い言葉をかけながら皿に盛り、すべての食材をのせた後は、全員で、各自願い事を口にしながら、ぐちゃぐちゃとかき混ぜながら食べる。
『ロシア』
<料理名>ぺリメニ
<内容>牛肉や羊肉の挽肉などの具をモチモチとした皮で包んだ水餃子のような料理(バターやサワークリームと合わせて食べる)
<ご利益>作る際はいくつかコイン入りのものを用意しておき、当たった人は1年を幸せに過ごせる。
『ギリシャ』
<料理名>ヴェシロピタ
<内容>コインを入れた大きなパウンドケーキ。
<ご利益>切り分けられたケーキの中にコインが入っていた人が、その一年間の幸運を受ける。
『中国』
<料理名>昔の貨幣の形に似ている水餃子
<特徴>大晦日に家族全員で集まって作る。
<ご利益>日持ちするため大晦日から元日にかけて食べますが、家族全員で年の変わり目に食べると、縁起が良いと言われている。
上記の5つは、一つ一つの料理の食べ方や選択したものによって一年を占ったり、幸運を願ったりするようです☆
ヨーロッパではキリスト教の関係でクリスマスの方が盛大に祝い、
お正月については日本ほどは大規模にお祝いをしないようですが、
新しい年を迎えるにあたって、縁起の良いものを食べること、食べ方をする風習は
どの国にも共通してあることが分かりました
クリスマス同様、各国の特徴が良く出ていて面白いですね♪
これから、このクリスマスやお正月の思い出を生徒さん一人一人から聞けることにとてもワクワクしています
本年もよろしくお願いいたします!
Misaki
あけましておめでとうございます‼ 松本校Misakiです!
皆様の素晴らしい一年をお祈り申し上げます

皆さんはこの年末年始、どのように過ごされましたでしょうか

私は毎年恒例で、日本の伝統的なお正月料理「おせち」を作り、
それぞれの「料理の意味」を考えながら食べました。

代表的な料理として、『日本』では、
栗きんとん…財産や富を得て豊かに一年過ごす。勝負に勝つ。
黒豆…黒く日焼けするくらいマメで元気に働ける、健康の証。魔除けを意味する黒色から邪気払いの意味も持つ。
などがあります。
世界でも日本の「おせち」のような定番料理はあるのでしょうか?
調べてみましたので、ご覧下さい

『アメリカ南部』
<料理名>ホッピンジョン
<内容>大豆のような薄いベージュ色の豆に黒い目が付いている「黒目豆」を煮込み、お米と混ぜた料理。
<ご利益>黒目がコインを象徴しているとされて、金運アップを願う。
『ドイツ』
<料理名>ノンヤースプレッツェル
<内容>細長く伸ばし、両端を交差させ結んで焼いた塩味パン。
<ご利益>交差させ結んだところにできる空いた穴から、始まる一年を見渡す。
『イタリア』
<料理名>ザンポーネ
<内容>豚足の皮に豚の色々な部位のミンチを詰めた肉料理。煮込んだレンズ豆が添えられるのが定番。
<ご利益>レンズ豆は「福を呼ぶ」や「金運アップ」の意味を持つ縁起物。
『韓国』
<料理名>トック
<内容>日本のお雑煮に似た料理で、トックというお餅が入ったスープ。
<ご利益>トックは小銭のような楕円形だが、薄く切る前は長い棒状の形のため、長いものを食べて長生きを願う「一杯食べると一つ年を取る」
上記4つは、日本のおせちのように、各料理がその形状や名前のもとに、縁起の良い謂れを持っています。
『フランス』
<料理名>ガレット・デ・ロワ
<内容>折パイにアーモンドクリームを入れたパイ菓子。
<ご利益>パイの中には”フェーブ”と呼ばれる小さな人形が一つ入っていて、フェーブの入ったケーキを受け取った人は特に祝福を受け、その一年は幸福に恵まれる。
『シンガポール』
<料理名>ユーシェン
<内容>サーモンなどの生魚に、大根、にんじん、レタスなどの野菜、ソースやオイルを混ぜる海鮮サラダ。
<ご利益>縁起の良い言葉をかけながら皿に盛り、すべての食材をのせた後は、全員で、各自願い事を口にしながら、ぐちゃぐちゃとかき混ぜながら食べる。
『ロシア』
<料理名>ぺリメニ
<内容>牛肉や羊肉の挽肉などの具をモチモチとした皮で包んだ水餃子のような料理(バターやサワークリームと合わせて食べる)
<ご利益>作る際はいくつかコイン入りのものを用意しておき、当たった人は1年を幸せに過ごせる。
『ギリシャ』
<料理名>ヴェシロピタ
<内容>コインを入れた大きなパウンドケーキ。
<ご利益>切り分けられたケーキの中にコインが入っていた人が、その一年間の幸運を受ける。
『中国』
<料理名>昔の貨幣の形に似ている水餃子
<特徴>大晦日に家族全員で集まって作る。
<ご利益>日持ちするため大晦日から元日にかけて食べますが、家族全員で年の変わり目に食べると、縁起が良いと言われている。
上記の5つは、一つ一つの料理の食べ方や選択したものによって一年を占ったり、幸運を願ったりするようです☆
ヨーロッパではキリスト教の関係でクリスマスの方が盛大に祝い、
お正月については日本ほどは大規模にお祝いをしないようですが、
新しい年を迎えるにあたって、縁起の良いものを食べること、食べ方をする風習は
どの国にも共通してあることが分かりました

クリスマス同様、各国の特徴が良く出ていて面白いですね♪
これから、このクリスマスやお正月の思い出を生徒さん一人一人から聞けることにとてもワクワクしています

本年もよろしくお願いいたします!
Misaki
Happy New Year! 5日からレッスンです!
2018年01月04日