満員電車は大人気?

2016年11月30日


こんにちは、Kayoです。


海外に行くと、言葉だけでなく様々な文化の違いから「カルチャーショック」を経験することがありますよね。
逆に、私の友達が日本に遊びに来ると、私たちにとっては「当たり前」になっている日本の文化に衝撃を受けています。


イギリスの友人がびっくりしていたのは、コンビニのおにぎり。


food_konbini_onigiri


 


 


 


 


 


てっぺんからテープをぐるっと引っ張ると、簡単に包装がはがれて、手を汚さずにおにぎりを取り出すことができます。


しかも、海苔と白米がくっ付かない状態で売っているので、「海苔がパリパリの状態で食べられる!これはすごい!」と感動していました。私はコンビニのおにぎりについて深く考えたことがなかったので、言われてみれば.....すごい工夫です。


フィリピン出身の友人は「東京の満員電車は人気の観光スポットだよ!」と教えてくれました。
確かに東京に住んでいた時、朝から満員電車に嬉しそうに(?)乗っていたり、写真を撮っていたりする観光客を見かけたことがあるような。


pak42_syachikunoannei1323_tp_v


 


 


 


 


 


 


日本に住んでいればおなじみの光景です。私にとっては(おそらく大半の人にとっては)電車にギューギューに押し込まれて仕事に行くのは苦痛でしかなかったのですが、違う文化圏から来た人にとってはびっくりですよね。「一度経験してみたい!」と思うのかもしれないです。


そして、スイス人の友人が「私の国ではありえない」と言っていたのが、日本の「ガム」。


sweets_itagum


 


 


 


 


 


といっても味や中身ではなく、ガムの一粒一粒が、丁寧に包装紙で包まれているのに驚いたそうです。
「この包装は必要ないんじゃないかな。環境のことを考えていないよね」と言っていました。



日本ではあらゆる商品が丁寧に梱包されていますが、ヨーロッパではゴミの削減意識がもっと強いので、彼女には「過剰包装」と映ったそう。


自分が住んでいる場所の魅力や、逆に「ここはグローバルに見たらおかしい!」というところは、普段はなかなか気付けないのですが、海外の友人の目を通して私もたくさん学ばせてもらっています。常に、自分の文化や国を客観的に見つめる視点を大事にしたいなぁと思います。




こんにちは!Satsukiです。

Saki先生に続きクリスマスネタです





先週木曜の朝食で


「どうしよう!今日のお昼寝で(保育園に)
サンタさん来ちゃうかもしれない



年少の娘がドキドキ心配していました。


突然だったので、なんでだろ?

と思い話していると

どうやら、娘の中のサンタさんが来る状況が揃ったみたい。





状況① 雪が降る

状況② 寝たらサンタはやってくる




夏頃から、「もうすぐクリスマス!」と言うから

「まだまだ先だよ〜雪が降る頃だよ〜」

と私が言い続けてたこと。





大好きなノンタンの絵本で、サンタは寝るとやってくること。


img_8503


















先週の初雪で朝起きると我が家の周りも真っ白。

楽しみにしていたクリスマス、保育園のお昼寝でサンタが来ちゃうかも!




子どもの純粋さが見えたほっこりな瞬間でした




AtoZのクリスマスももうすぐですね!

今年のクリスマスも楽しみです。



Satsuki

 




Hello everyone!


岡谷校スタッフのSakiです


 


もうすぐ12月が始まりますね!


12月といえばA to Zでは大きなイベントが2つあります!!


 


1つは中学生の発表会であるSpeaking Competition!


そしてもう1つはもちろんクリスマス


 


今年もマザー&ベイビークラス~大人クラスまで全生徒さんにアメリカやイギリスなどでは定番の、クリスマスならではの物をたくさん用意していますよ♪


どうぞ楽しみにしていてください


 


今回は、岡谷校のクリスマスのデコレーションの様子をちょこっとだけお見せしますね!


%e7%84%a1%e9%a1%8c3


 


 


 


 


 


 


Snowmanがお出迎え♪


 


 %e7%84%a1%e9%a1%8c1


 


 


 


 


 


 


 


大きなツリーの下にはたくさんのプレゼントが!


%e7%84%a1%e9%a1%8c


 


 


 


 


 


 


これからも飾り付けが増える予定ですので楽しみにしていてください


 


ではSee you next!


 




11 月に雪なんて!とびっくりの1週間でしたね。
Rumiです、皆さん風邪などひいていませんか?


もはや幻の企画になりつつあるTBT (詳細はこちら↓)
http://www.atoz-school.com/?p=6810


ぎりぎり金曜日FBF!ということで、私のパソコンをさぐってみました。


frith2011


 


2011年クリスマスのフリス先生、わ・わかい!


 


 


 





 


satsuki2012


 


2012年ハロウィンのさつき先生 一人目の赤ちゃんがお腹の中に居るところ~


 


 


 


 


 


tom2012


 


2012年 ピクニックのトム先生!こちらも若い!いやかわらない?!


 


 


 


 


 


 


aya2012


 


2012年ハロウィンのあや先生 この年はキキだったんですよね~。


 


 


 


 


みんな年を重ねて、より知識とスキルとハートが磨かれたなぁと先輩はほれぼれ。
当時はいなかったスタッフも加わり、より強いチームとなって、皆さんをサポートします!


 


 




みなさん、こんにちは
岡谷校のTakeshiです。
だいぶ寒さが厳しくなってきましたね。インフルエンザも増えているようです。体調管理には十分お気を付けくださいね

さて、12月4日(日)に松本市の林友ホールにて、中学生のイベント”AtoZ Speaking Competition 2016”が開催されます。

1年生は「他己紹介」、2年生は「国紹介」、3年生は「ディベート」です。

「どうしたら相手に伝わるか」や「自然なジェスチャーはどのようにしたらよいか」など、クラスメートや先生たちと練習を通して、試行錯誤している様子がたくさん見られます。

英語を使って人前で発表することは、とても緊張するかと思います。私も、中学生と高校生の時に英語のスピーチコンテストに出場した経験がありますが、とても緊張した覚えがあります。ですが、一生懸命練習をし、その成果を発揮できた時に得た感覚は、今でも忘れることができません。

今回の経験は、将来、生徒さん一人一人の生活の中で必ず生きてくるはずです


これからも生徒さんの成長する姿を見ることができる事を楽しみにしています。


 


秋の生徒募集キャンペーン実施中★バナーをクリック!


bnr_2016campaign02


 




Hello!  松本校のMisakiです。

突然ですが、皆さんに趣味特技はありますか?
スポーツが趣味料理が好き
皆さんそれそれだと思います。


私にとって料理は得意と言えるほどのものではないですが、
料理を通して貴重な経験を得たのでそのことをお話しします :-)
海外研修の際にホストマザーから、
豆腐を使った料理を教えて欲しいと言われ、
豆腐ハンバーグを一緒に作りました

海外の方に日本食について興味を持ってもらえるのはとても嬉しいことですが、
ステイ先の調理器具や食材を使って、一緒に料理を作る。
これを最初から全て英語で表現するようになります


【調理器具】 knife,cutting board, spatula/turner,bowl,frying pan, etc.
【食材・調味料】minced pork,onion,salt,pepper, etc.
その他、混ぜる、こねる、形にするなどの手順も。

最初は必死で伝えました
でも、最後には料理一つから本当にたくさんの英語表現が身について充実感に包まれます

得意なこと好きなことを、伝えたり学んだりするのを英語をツールとして取り組むと
自然にその分野に関わる英語を習得できる。
これも一つの実践的な英語学習方法ではないかと思いました

英語に対しての興味からだけでなく、
趣味特技をきっかけに英語に関心を持って
楽しく英語を身につけていただけたらと考えています。
スポーツ好きな方であれば、海外の人達と一緒に体を動かして教えたり学んだりなど…

料理好きな方へお勧めの本がありますので、ご紹介します。
料理に合わせて、日本文化についての説明の仕方も書いてありますので、
ぜひご覧ください。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%86%99%e7%9c%9fナヴィインターナショナルより



クラス観察

2016年11月16日


HELLO!
フロントスタッフのYukariです。


15日に年長さんと小学校4、5年生のクラス観察をしました
スタッフとしてもレッスンを見れるのはとても貴重な機会です。
実際、すごく楽しい時間が過ごせました。

年長さんのクラスで思ったこと・・・
発音がWONDERFUL~
そして、同時に私は完全に負けていると思いました。
LとRの発音も含め、本当にすばらしかったです!

小学生のクラスで思ったこと・・・
過去形の理解ができている
英語を口にする際に、最初に頭で文章を組み立ててしまいがちですが
生徒さん達は一呼吸置くことなく、過去形を使ってしゃべりはじめていました。


語学は積み重ねです。
才能は必要ないし、やったもん勝ちです。
私も生徒さん達に負けないぞーーー

授業を見せて頂いた生徒さん達、ありがとうございました。

食欲の秋、読書の秋に負けず劣らず、英語の秋といたしましょう


 



成長の証明

2016年11月11日


Ayaです(タイトルなし) の絵文字
松本校で1年半ほどお世話になり、岡谷校に戻ってきました!
岡谷では、しばらく会わなかった生徒さんの成長と変化を楽しみに過ごしています♪
見た目の成長はもちろん、こんなに英語話せるようになったの?!こんなていねいな字で書けるようになったの?!と、感動の日々です。
毎週見ていると気が付かない小さな変化も、時間があくと、ああ、ちゃんと積み重なっているのだな、と実感するものですね。


今日、小6の生徒さんがファイルを見せてくれました。
中には、これまでの宿題のシートやランクアップの写真、そして賞状の数々が星☆じゃぁぁ の絵文字


%e3%81%be%e3%81%a1


 


 


 


 


 


 


 


 


写真を見れば、幼い生徒さんの顔、なつかしい先生の顔、そしておなじみのクラスメイトもいれば懐かしいクラスメイトの顔も・・・


こうして生徒さんの成長に間近で、しかも長期間かかわれるのは、本当に幸せなことです。
最近急に寒くなってきましたが、心がほっこり暖かく、そして元気ももらいました!


いまの年少さんたちも、数年後はどんなふうになっているのかな。
AtoZの先生たちは、いつもみなさんの1年後、5年後、10年後を重ねて見ていますよ!
そしてずっと一緒に、そばで成長を応援していきたいです。


 


Aya



英字新聞のすゝめ

2016年11月06日


Hello everyone!  Kayoです。


みなさんは、英字新聞を読む機会はありますか?


AtoZでは、ネイティブ講師が教える会話のクラスに加え、日本人講師が文法などを教えるクラスがあります。高校生になると、長文を読み解き、大意を素早く理解する授業に取り組みます。時には、Japan Timesなどの英字新聞記事や、CNNのニュース記事なども扱います。特に高校3年生にもなると、長い文章を読みこなす力がとても高く、講師の私も驚くほど!


12039414_715729183053_6252101121943794659_n


 


最近は、海外の宗教と結婚事情に関する記事、日本のHalloweenがいつからこんなに盛り上がっているのかを分析したコラム、「ビーガン」(絶対菜食主義)に関する記事などを授業で読みました。「これはちょっと難しいかな.....」と思っても、単語をきちんとさらっておけば、どんなに長い文章でも、生徒たちはしっかりと意味を理解できます。

高校1年生では短めの文章から始めて、毎週たくさんの文章を読みこなしているからこそ、力がついているんだなぁと実感しています。


英字新聞を読めるような英語力をつけるには時間がかかりますが、日本の新聞にはない視点や、触れられない話題も満載。英語だけでなく、広い視野を身に付けるためにもおススメです。英語学習者向けに易しい記事で構成されているJapan Times STなどは読みやすいし、インターネットでも見られます。ぜひ、英語学習に役立ててみてください!


 


 




Hello, everyone!
フロントスタッフのShizukaです


現在生徒さん募集の秋のキャンペーン期間中ということもあり(詳細はこちら)、多くの新しい生徒さんがAtoZのクラスに仲間入りしてくださっています。
ありがとうございます!!


 


 


新しく始めてくださった保護者の方とお話をしていると、よく聞かれることがあります。
「レッスン中、親はどこで待っていればいいですか?」


 


今日はそんなご質問にお答えするべく、校舎内の掲示物や展示物を7箇所紹介させていただきます♪


 


 


 


まずは教室へ!


dsc_0635


Welcomeの文字がお出迎え♪


 


 


 


ドアを入ってすぐ左側にあるのは…

➀子供英会話クラスのプログレスチャート(進度表)
dsc_0622



年長さんから小学校6年生までのクラスでは10級から1級まで、この進度表に基づいてレッスンをすすめていきます。
日本語と英語で学習内容が書かれています。

お子さまのクラスは今何級でしょうか?
どんなことができるようになっているの?参観日で見たあのゲームは何を勉強するゲームなの?この後はどんなことができるようになるの?

お気軽にフロントスタッフまでお声掛けください★


 


 


 


続いてドアを入って右側のスペース…

②小学生クラス、英検クラス、高校生クラスの読み書きの教材掲示


dsc_0623



左上のTRUE STORIESは高校生の長文読解テキストです。
テキスト内にびっしり書かれた英文をものの数分で読み切ることができるというから驚きです。
まさに「継続は力なり!」

ご自由にお手に取ってご覧いただけます。


 


 


 


さらにそこから右側を見ると…

③留学情報誌&イベント写真&英語教育情報掲示エリア♪


 dsc_0636



留学情報誌はご自由にお持ち帰りいただけますので、ご興味のある方はぜひ♪


 


 


 


フロントデスク向かい側へ…

④イベント写真のスライドショー!


dsc_0628



今日はハロウィンの写真を流しています。
他のクラスの生徒さんや先生の仮装写真を見ながらたのしくおしゃべり♪


 


 


 


靴を脱いで待合ラウンジへ上がっていただくと…

⑤フリーペーパー、フリーマガジンエリア★


dsc_0631



先生たちもここでイベント情報をゲットしています!


 


 


 


⑥先生紹介


dsc_0632


長く通ってくださっている生徒さんも実は知らない!?先生たちの意外な趣味を知ることができるかも♪


 


 


 


⑦AtoZ Mini Library


dsc_0637


英語の絵本や教育関係著書などなど、レンタルもしています。
待ち合いで読むのもOK!
レンタルをご希望の方はお気軽にフロントスタッフまで


 


 


 


⑦中学生発表会のポスター掲示


    dsc_0634 
毎年12月に松本・岡谷合同で中学生発表会を行っています。
こちらは中学校2年生が行う「世界の国調べ」のポスターです。


丁寧に書かれているので1階の待合からでも内容を読み取ることができます♪

「アメリカの人口って何人?」という生徒さんからの質問に、ド忘れしてしまった時にはこのポスターをカンニングしているのはここだけの話。


 


 


 


 


このように色々なところに様々な掲示、展示をしています。
季節や月ごとに掲示も工夫していますので、ぜひぜひお子さまのレッスンをお待ちの間にご覧いただければと思います