道に1円玉が落ちてたらどうする?アメリカバージョン
2017年04月26日
松本校からイースターエッグをみつける元気な歓声を楽しんでいます
Rumiです。
道に1円玉が落ちてたらどうしますか?
→私は拾っていました。「1円を笑うものは1円に泣く」という日本らしい考えがもっともだと思っていました。
しかしアメリカに行ってこの言葉に出会ってからは、その行動がかわりました。

簡単に訳すと「ペニー(アメリカの1円くらいに値する硬貨)を道でみつけたときは、天国の犬があなたの事を思い出して投げたものなので、
犬の事を思い出してやさしい気持ちになってね。という内容です。
ちょっと心が落ち着いていないときとか、落ち込んでいるとき、いつも笑顔にしてくれた愛犬の事を思い出し
心をリセットすることができるようになりました。
1円(やペニー)を拾わずにいたら、次にそれを見た人がまたやさしい気持ちになってくれるかな~と思いを込めてその場を後にします
もうすぐ大大大好きだった愛犬の命日です。2年が経ちましたが、まだ私の心の中でしっぽを振って私を元気にさせてくれます。


道に1円玉が落ちてたらどうしますか?
→私は拾っていました。「1円を笑うものは1円に泣く」という日本らしい考えがもっともだと思っていました。
しかしアメリカに行ってこの言葉に出会ってからは、その行動がかわりました。

簡単に訳すと「ペニー(アメリカの1円くらいに値する硬貨)を道でみつけたときは、天国の犬があなたの事を思い出して投げたものなので、
犬の事を思い出してやさしい気持ちになってね。という内容です。
ちょっと心が落ち着いていないときとか、落ち込んでいるとき、いつも笑顔にしてくれた愛犬の事を思い出し
心をリセットすることができるようになりました。
1円(やペニー)を拾わずにいたら、次にそれを見た人がまたやさしい気持ちになってくれるかな~と思いを込めてその場を後にします

もうすぐ大大大好きだった愛犬の命日です。2年が経ちましたが、まだ私の心の中でしっぽを振って私を元気にさせてくれます。

日本文化を愛する外国人の皆さんのために
2017年04月22日
こんにちは! 松本校 Misakiです。
桜の見頃は今週末が最後でしょうか・・・
春を訪れをずっと待ち望んでいましたが、時が経つのは早いものですね
春といえばということで、ブログの中で先生達からいろいろと紹介されていますが、
中学3年生のみなさんにとっては修学旅行というイメージが強いのではないでしょうか♪
ここ最近、生徒さんから修学旅行について話をよく耳にします。
行先は、京都奈良方面が中心
そして、先週行かれた生徒さんは見学スポットとして「伏見稲荷大社」を訪れたようです。その話を聞いて、私も昨年の8月に立ち寄ったことを思い出しました。
これはその時の写真です

目を凝らすと…のぼりに
「外国人に人気の観光スポット2016 日本国内3年連続第1位」 という文字が見えます。
名だたる世界遺産を抑えて、この記録はすごい
たしかに、日本人より明らかに多い外国人観光客の数に圧倒されたことをよく覚えています。なぜ、そんなに人気なのだろう…不思議に思い、調べてみました。
『理由その1』
目を引き付ける鮮やかな朱色と、その中に漢字で書かれた文字が際立つ千本鳥居
外国人にとって、鳥居の色味が写真映えするところと、連なる漢字が日本らしくおしゃれだと魅力に感じるそうです

『理由その2』ユニークなきつね絵馬
外国人にとって、日本人と同じように絵馬に願い事書くときは心が躍る感覚があるようです。しかも、キツネ型ということもあり!
ただ、異国の雰囲気に突き動かされ、書く内容は「世界平和」などとのこと。壮大ですね⁉
『理由その3』稲荷山のお山巡りでウォーキングも楽しめる
外国人にとって、標高233mの山を歩いて登りながら、日常にない神秘的な景色を味わえることが嬉しいそうです
Darren先生も昨年訪れたと言っていました。
外国人の方とコミュニケーションを取りたい、さらに日本文化を紹介したい!という目標を叶える際に、英語を習得するだけでなく、外国人の日本文化に対する特徴的な興味関心を心得ていれば、
より会話も弾んで喜んでもらえるため、良い関係を築けるなと感じました。
これからも研究したいと思います
Misaki
桜の見頃は今週末が最後でしょうか・・・
春を訪れをずっと待ち望んでいましたが、時が経つのは早いものですね

春といえばということで、ブログの中で先生達からいろいろと紹介されていますが、
中学3年生のみなさんにとっては修学旅行というイメージが強いのではないでしょうか♪
ここ最近、生徒さんから修学旅行について話をよく耳にします。
行先は、京都奈良方面が中心

そして、先週行かれた生徒さんは見学スポットとして「伏見稲荷大社」を訪れたようです。その話を聞いて、私も昨年の8月に立ち寄ったことを思い出しました。
これはその時の写真です


目を凝らすと…のぼりに
「外国人に人気の観光スポット2016 日本国内3年連続第1位」 という文字が見えます。
名だたる世界遺産を抑えて、この記録はすごい

たしかに、日本人より明らかに多い外国人観光客の数に圧倒されたことをよく覚えています。なぜ、そんなに人気なのだろう…不思議に思い、調べてみました。
『理由その1』
目を引き付ける鮮やかな朱色と、その中に漢字で書かれた文字が際立つ千本鳥居
外国人にとって、鳥居の色味が写真映えするところと、連なる漢字が日本らしくおしゃれだと魅力に感じるそうです


『理由その2』ユニークなきつね絵馬
外国人にとって、日本人と同じように絵馬に願い事書くときは心が躍る感覚があるようです。しかも、キツネ型ということもあり!
ただ、異国の雰囲気に突き動かされ、書く内容は「世界平和」などとのこと。壮大ですね⁉
『理由その3』稲荷山のお山巡りでウォーキングも楽しめる
外国人にとって、標高233mの山を歩いて登りながら、日常にない神秘的な景色を味わえることが嬉しいそうです

Darren先生も昨年訪れたと言っていました。
外国人の方とコミュニケーションを取りたい、さらに日本文化を紹介したい!という目標を叶える際に、英語を習得するだけでなく、外国人の日本文化に対する特徴的な興味関心を心得ていれば、
より会話も弾んで喜んでもらえるため、良い関係を築けるなと感じました。
これからも研究したいと思います

Misaki
パンはbread? bun?
2017年04月14日
はじめまして、岡谷校のChikaです。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて4月12日は「パンの記念日」ということで、
Cody先生が手づくりパンを差し入れしてくれました。
なぜパンの日かというと、江戸時代に初めてパンが作られた日だからだそうです♪
戦に備えて持ち運びでき、日持ちがする食べ物として考えられたようですよ。
ところで「パン」を英語で言うと、'bread'それとも'bun'?
ネイティブの先生に確認すると…写真は'bread'でOK!
ちなみに小ぶりのパンならば、'bun'
ついでに「食パン」は焼く前は'bread'で、焼いたら'toast'になるんですって~!
こういうことはやはり、ネイティブの先生に聞いてみると勉強になりますし
その後、お友達にドヤ顔で教えてあげるのがいいですね♪

どうぞよろしくお願いいたします。
さて4月12日は「パンの記念日」ということで、
Cody先生が手づくりパンを差し入れしてくれました。
なぜパンの日かというと、江戸時代に初めてパンが作られた日だからだそうです♪
戦に備えて持ち運びでき、日持ちがする食べ物として考えられたようですよ。
ところで「パン」を英語で言うと、'bread'それとも'bun'?
ネイティブの先生に確認すると…写真は'bread'でOK!
ちなみに小ぶりのパンならば、'bun'
ついでに「食パン」は焼く前は'bread'で、焼いたら'toast'になるんですって~!
こういうことはやはり、ネイティブの先生に聞いてみると勉強になりますし
その後、お友達にドヤ顔で教えてあげるのがいいですね♪

岡谷校に春が来た?!
2017年04月12日
暖かくなったと思ったら雪が降ったり、なかなか春本番になりませんね
でも、春は足元からやってきます!
その証拠に、先日岡谷校に、ダンゴムシが現れました
そうです、教室内に!!
岡谷校は教室が2階で、しかも2重のドアをかいくぐり、教室までどうやって入ってきたのか・・・。
多分、誰かがポケットに忍ばせてきたのでしょう
英語でダンゴムシは、pill bug やroly poly bugと言います♪
pillは錠剤のことなので、丸くなった姿が確かに百草丸のようですよね(長野県民の皆さんはきっと理解してくださる
)
roly polyはおきあがりこぼしの意味もあるそうですが、これもくるっとまるくなった姿を形容していますね。
春ならではと言ったら、ladybird(テントウムシ)に加え、cherry blossoms(桜)、plum blossoms(梅)、daffodil(水仙)などの花も目にする季節になってきました✿
目にしたもので、これって英語でなんて言うのかな?と思った時が学び時!
辞書を使ったり、AtoZの先生に聞いてみてくださいね!

(Roly poly bookというダンゴムシ形の本があるようです
)
Aya

でも、春は足元からやってきます!
その証拠に、先日岡谷校に、ダンゴムシが現れました

そうです、教室内に!!
岡谷校は教室が2階で、しかも2重のドアをかいくぐり、教室までどうやって入ってきたのか・・・。
多分、誰かがポケットに忍ばせてきたのでしょう

英語でダンゴムシは、pill bug やroly poly bugと言います♪
pillは錠剤のことなので、丸くなった姿が確かに百草丸のようですよね(長野県民の皆さんはきっと理解してくださる

roly polyはおきあがりこぼしの意味もあるそうですが、これもくるっとまるくなった姿を形容していますね。
春ならではと言ったら、ladybird(テントウムシ)に加え、cherry blossoms(桜)、plum blossoms(梅)、daffodil(水仙)などの花も目にする季節になってきました✿
目にしたもので、これって英語でなんて言うのかな?と思った時が学び時!
辞書を使ったり、AtoZの先生に聞いてみてくださいね!

(Roly poly bookというダンゴムシ形の本があるようです

Aya
AtoZのイースターは飾りも本格的!!
2017年04月08日
Hello, everyone!
温かかったり寒かったりまだまだ油断はできませんが、それでも昼間はだんだん春の匂いがするようになってきましたね♪
AtoZでは生徒さんに「春といえば…?」と聞くと「Egg Hunt!」と口をそろえて答えてくれるほどの人気イベント、イースターが近付いてきました!
今年のイースターウィーク
4/21(金)~27(木)
レッスンの時間中にEgg Huntのお楽しみがあります
イースターに向けて学校の中もにぎやかに飾りつけ

外からも見えるように窓にたくさん飾り付けました!

思った通り、学校に入ってくるなり「イースターいつやるの!?
」とニコニコ話しかけてくれる生徒さんがたくさん♪
階段を登る時に先生と一緒に「One, two, three...」と数を英語で数える生徒さんが大勢いるので階段の飾りもこんな感じに♪

どんな風に飾ったらみんなが喜んでくれるかな?
卵の数を数えたり、動物を見つけたりして英語でおしゃべりできるかも!
などと、生徒の皆さんの顔を浮かべながら飾りつけしています
そして!春休み中、となりの映画館に遊びに来ていた中学生の女の子たちがお手伝いに来てくれました!

このかわいいEggsは一番目立つところに飾らせてもらいます
Sちゃん、Hちゃん、Kちゃん、ありがとう^^
ずっと通ってくれている生徒さんにも、今年が初めての生徒さんにも思いっきり楽しんでもらえるよう、先生たちも楽しみながら準備をしています!
お楽しみに
Shizuka
温かかったり寒かったりまだまだ油断はできませんが、それでも昼間はだんだん春の匂いがするようになってきましたね♪
AtoZでは生徒さんに「春といえば…?」と聞くと「Egg Hunt!」と口をそろえて答えてくれるほどの人気イベント、イースターが近付いてきました!
今年のイースターウィーク
4/21(金)~27(木)
レッスンの時間中にEgg Huntのお楽しみがあります

イースターに向けて学校の中もにぎやかに飾りつけ

外からも見えるように窓にたくさん飾り付けました!
思った通り、学校に入ってくるなり「イースターいつやるの!?

階段を登る時に先生と一緒に「One, two, three...」と数を英語で数える生徒さんが大勢いるので階段の飾りもこんな感じに♪
どんな風に飾ったらみんなが喜んでくれるかな?
卵の数を数えたり、動物を見つけたりして英語でおしゃべりできるかも!
などと、生徒の皆さんの顔を浮かべながら飾りつけしています

そして!春休み中、となりの映画館に遊びに来ていた中学生の女の子たちがお手伝いに来てくれました!
このかわいいEggsは一番目立つところに飾らせてもらいます

Sちゃん、Hちゃん、Kちゃん、ありがとう^^
ずっと通ってくれている生徒さんにも、今年が初めての生徒さんにも思いっきり楽しんでもらえるよう、先生たちも楽しみながら準備をしています!
お楽しみに

Shizuka
3歳の姪っ子に学ぶ、英語学習の極意
2017年04月07日
Hi everyone! Kayoです。
私の3歳の姪っ子は絵本が大好き。実家に行くと、図書館で借りてきた本を持ってきて、「これ読んで!」と毎回お願いされます。
同じ本を何回も何回も、飽きるほど読んでも「もういっかい!」と譲らず......さすがに大人の方が飽きてしまうので、家にあった"The Hare and the Tortoise"(ウサギとカメ)の英語の絵本を読んでみました。

たぶん意味はあんまり分かっていませんが...絵も素敵なので楽しんでくれたようです。
ところどころ英語の発音を真似して、「ラビッ(Rabbit)」 「カロッフィーゥ(Carrot field)」と言っているのが、かわいくてたまりません。大人だったら「ラビット(ウサギ)」「キャロットフィールド(にんじん畑)」と、頭の中で思い込んでいる発音で読んでしまいそうですが、さすが子供。耳で聞こえた音をそのまま口に出していました。
姪っ子は、日本語なら3歳とは思えないほど口が達者です(笑)。自分の名前を書いたり、ひらがなを読んだりするのも大好き。話せるようになると、次は自然に「読みたい!」「書きたい!」という欲求が湧いてくるようです。
AtoZでも、子供が母国語を学ぶ時のような「聴く⇒話す⇒読む⇒書く」というプロセスを大切にしています。特に大人になってから新しい言語を学習すると、「文法を理解しないと進めない!」と考えてしまいがちですが、まずは耳で聴いて、とにかく口に出して話してみるというのは本当に大切だなぁと、姪っ子から改めて教えてもらっています。
私の3歳の姪っ子は絵本が大好き。実家に行くと、図書館で借りてきた本を持ってきて、「これ読んで!」と毎回お願いされます。
同じ本を何回も何回も、飽きるほど読んでも「もういっかい!」と譲らず......さすがに大人の方が飽きてしまうので、家にあった"The Hare and the Tortoise"(ウサギとカメ)の英語の絵本を読んでみました。
たぶん意味はあんまり分かっていませんが...絵も素敵なので楽しんでくれたようです。
ところどころ英語の発音を真似して、「ラビッ(Rabbit)」 「カロッフィーゥ(Carrot field)」と言っているのが、かわいくてたまりません。大人だったら「ラビット(ウサギ)」「キャロットフィールド(にんじん畑)」と、頭の中で思い込んでいる発音で読んでしまいそうですが、さすが子供。耳で聞こえた音をそのまま口に出していました。
姪っ子は、日本語なら3歳とは思えないほど口が達者です(笑)。自分の名前を書いたり、ひらがなを読んだりするのも大好き。話せるようになると、次は自然に「読みたい!」「書きたい!」という欲求が湧いてくるようです。
AtoZでも、子供が母国語を学ぶ時のような「聴く⇒話す⇒読む⇒書く」というプロセスを大切にしています。特に大人になってから新しい言語を学習すると、「文法を理解しないと進めない!」と考えてしまいがちですが、まずは耳で聴いて、とにかく口に出して話してみるというのは本当に大切だなぁと、姪っ子から改めて教えてもらっています。
春は習い事スタートの季節
2017年04月03日
雪も降りましたが、春のあたたかさを感じる日が増えてきました
新年度が始まると、ワクワクドキドキ。
新しいことをスタートしたくなる季節ですよね!
4月から年中の娘ですが、保育園のお便りに「大きくなったら何になりたい?」
の質問に「ママに英語を習ってケーキ屋さんになる」と載っていました(笑)
インターナショナルなケーキ屋さん、流行るかな。
ピコ太郎の歌を保育園で覚えたせいか、家でも少し英語に興味を持ち始めたので
ここはスタートのタイミング!と思いAtoZの体験レッスンの日を考え始めました
我が家にベストな曜日や時間を考えながら
自分勝手ながらすぐに考えたのは、駐車場とレッスン中の待ち時間や場所でした。
動きが盛んな下の子もいるので待合いの広さは?お手洗いはあるかな…?
など全ての条件をクリアしていました。
岡谷校も松本校も駐車場があり、広々としたラウンジがあります。

<岡谷校>

<松本校>
ママ目線でも安心して通えるレッスンです!
娘には体験が楽しかったら始めれば良いから!と伝えましたが、どうなるでしょうか!?
習い事など新しいことを始めたくなる春
そして今は春のキャンペーンで入会金が無料
他にも特典がたくさん!https://www.atoz-school.com/news/class-campaign/7953/
皆さんも英会話始めてみませんか?まずは気軽に体験レッスンから
体験レッスンの流れはこちらです
https://www.atoz-school.com/trial-info/

新年度が始まると、ワクワクドキドキ。
新しいことをスタートしたくなる季節ですよね!
4月から年中の娘ですが、保育園のお便りに「大きくなったら何になりたい?」
の質問に「ママに英語を習ってケーキ屋さんになる」と載っていました(笑)
インターナショナルなケーキ屋さん、流行るかな。
ピコ太郎の歌を保育園で覚えたせいか、家でも少し英語に興味を持ち始めたので
ここはスタートのタイミング!と思いAtoZの体験レッスンの日を考え始めました

我が家にベストな曜日や時間を考えながら
自分勝手ながらすぐに考えたのは、駐車場とレッスン中の待ち時間や場所でした。
動きが盛んな下の子もいるので待合いの広さは?お手洗いはあるかな…?
など全ての条件をクリアしていました。
岡谷校も松本校も駐車場があり、広々としたラウンジがあります。

<岡谷校>

<松本校>
ママ目線でも安心して通えるレッスンです!
娘には体験が楽しかったら始めれば良いから!と伝えましたが、どうなるでしょうか!?
習い事など新しいことを始めたくなる春

そして今は春のキャンペーンで入会金が無料

皆さんも英会話始めてみませんか?まずは気軽に体験レッスンから

体験レッスンの流れはこちらです

https://www.atoz-school.com/trial-info/
世界のおもしろことわざ
2017年04月01日
Hello! 岡谷校のSakiです!
実はわたくし先日誕生日を迎えました...!
当日はAya先生がティラミスを作ってきてくださり、先生やスタッフの皆さんにもお祝いしてもらってしまいました...
Aya先生特製のティラミス、とっても美味しかったです
他にもみなさんから素敵なメッセージやプレゼントをいただいてしまったのですが、
Shizuka先生はこんな本をくださいました!

ブログのネタにもなれば...とのことでしたので、今回は世界の面白いことわざを3つご紹介しようと思います♪
まずはポルトガル語から!
「ロバにスポンジケーキ」
これは日本語でいうところの「豚に真珠」や「馬の耳に念仏」ですね。
実は英語にも似たことわざがあるようです。
ご興味のある方は先生に聞いてみてください♪
次はフランス語から。
「さて、羊に戻るとしようか」
これはおしゃべりの最中に話が脱線してしまったときに本題に戻ろう、という意味で使われるそうです。
最後はペルシア語のことわざです!
「あなたのレバーをいただきます」
なんとも不気味なことわざですね...
これは本当に怖い意味があることわざなのかはたまた想像もできないような意味なのか...?
ご興味のある方は岡谷校Sakiまで!
もしくは調べてみて、誰かにクイズを出してみてください♪
では今回はこのへんで。
See you next time!
実はわたくし先日誕生日を迎えました...!
当日はAya先生がティラミスを作ってきてくださり、先生やスタッフの皆さんにもお祝いしてもらってしまいました...
Aya先生特製のティラミス、とっても美味しかったです

他にもみなさんから素敵なメッセージやプレゼントをいただいてしまったのですが、
Shizuka先生はこんな本をくださいました!
ブログのネタにもなれば...とのことでしたので、今回は世界の面白いことわざを3つご紹介しようと思います♪
まずはポルトガル語から!
「ロバにスポンジケーキ」
これは日本語でいうところの「豚に真珠」や「馬の耳に念仏」ですね。
実は英語にも似たことわざがあるようです。
ご興味のある方は先生に聞いてみてください♪
次はフランス語から。
「さて、羊に戻るとしようか」
これはおしゃべりの最中に話が脱線してしまったときに本題に戻ろう、という意味で使われるそうです。
最後はペルシア語のことわざです!
「あなたのレバーをいただきます」
なんとも不気味なことわざですね...
これは本当に怖い意味があることわざなのかはたまた想像もできないような意味なのか...?
ご興味のある方は岡谷校Sakiまで!
もしくは調べてみて、誰かにクイズを出してみてください♪
では今回はこのへんで。
See you next time!