日食
2012年05月31日
はじめまして!
5月16日より松本校でお世話になる事になったAkikoです。
よろしくおねがいします!
最近感動した事をみんなとシェアしたいと思います。
それは・・金環日食!
思った以上に感動しました!!
私は松本に住んでいますが、松本では部分日食しか観れないので諏訪まで行ってきました。
太陽をみるための日食メガネを片手に、諏訪SAで7時くらいから待機。
金環日食が確認できた時には拍手がわきましたよー。
みんなも、感動したんですね。
その時の写真をアップします♪
(すでに見た目は部分日食になってはいますが・・・)
写真はQUOカードの穴の開いた部分からの影です。
みなさんは日食観察しましたか?
Akiko
プレゼント
2012年05月29日
The Jelly Beans Guess②正解発表!!
2012年05月26日
ごめんなさい
2012年05月26日
ホームページリニューアル時にTOEICの先生方のブログへのリンクが行方不明になっていたようです。
http://eigonosensei.naganoblog.jp/
私も久しぶりにのぞいたらやる気ある楽しそうな記事がたくさんUPされていました。
皆さんものぞいてみてください♪
Rumi
Hello~!
2012年05月24日
Hello! My name is Megumi :)
はじめまして!
GW明けより、岡谷校に勤務しておりますMegumiです。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めて投稿するAtoZなので、簡単に自己紹介したいと思います。
諏訪市出身で、これまで香港に2年半、アメリカに6年住んでいました。
海外の食べ物や文化、人との交流が大好きです。
今まで行った海外の中で特に好きなのは、台湾。
台湾には5回ほど行ったことがあり、その内の1回は
台北で語学学校に1ヶ月通いました。
最近の趣味は、写真。
家にいる猫たちの写真や、長野の綺麗な自然、
遊びに出かけた先の写真を楽しんで撮っています。
それと、アロマテラピー・アドバイザーの資格を取るために
現在アロマテラピーの講座受講中です。
私のモットーは、「今を生きる」。
過ぎてしまった過去を後悔したり、まだ来ない先のことを心配したりせず、
働くときも、勉強するときも、遊ぶときも全力投球し、
二度とない“今という瞬間”をおもいっきり楽しむようにしています☆
下の写真は、2週間ほど前に撮った花桃(しだれ桃)です。
1本の木で、赤、白、ピンクの3色のお花が楽しめました♪
それでは、今後みなさんとお話できることを楽しみにしていますね!
Megumi
1Q84
2012年05月15日
みなさんこんにちは。
以前、Tom先生もブログに書いていましたが、
わたしもようやく1Q84を読みました。
村上春樹は、
one of my favorite author
にも拘らず、あんなに話題になった作品を、
このGWにやっと読みました。
一日で1冊読んでしまうくらい
今回も相変わらず引き込まれましたが、
ぜひ皆さんに他の作品も手にとって欲しいと思います。
おすすめの作品
*今は亡き王女のための〔回転木馬のデッドヒート〕
*タクシーに乗った男〔回転木馬のデッドヒート〕
*偶然の旅人〔東京奇譚集〕
*世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
*風の唄を聴け
*ダンスダンスダンス
すべての作品ではっとさせられる言葉を含んでいるところ、
過去になくした大事な想い、のようなものを感じさせてくれる何かが文中に在ること、が
定期的に手にとって読み返したくなる理由かなと思います。
村上作品は、全体的に寂しさや切なさのようなものが宿っているにも拘らず、
読後はなにか救われるような気持ちになるところが素晴らしいですね。
そして!村上作品は、かなり英訳もされており、
わたしも"Norwegian Wood"を
映画館で映画公開時に購入しました。
AtoZの先生も、読んでいる先生がいらっしゃるんですよ~
国境を越える文学は、素晴らしいですね★☆★
新しい絵本
2012年05月15日
Exchanging a journal!
2012年05月09日
?ゴールデンウィーク前の出来事になるのですが・・・
中学1年生の女の子が、交換日記を見せてくれました!
ただ、この交換日記、日本語ではなく・・・
In English !!!
聞けば、学校のALTの先生と、英語の交換日記のやりとり(exchanging journal)をしているそう
これにはびっくりです!
私も高校のときには、学校の英研に通ってALTの先生とおしゃべりをした記憶があります。
でもその頃は、英語でコミュニケーションをすることに、まだ恥ずかしさがあったり、教科書で習った文法しか触れたことのなかった私にできたことは、会話のキャッチボールというよりも、
先生: "Do you like animals?"
?私 :?? "Yes, I do."
先生: "What animals do you like?"
?私 : "I like cats."
といった、投げられたボールを受けることくらいでしたもっと文法的には高度な、「過去完了進行形」とか「関係代名詞の非制限用法」とか、聞くだけで頭の痛くなるような知識がもりもり入っていたにも関わらず、コミュニケーションとなるとこんなにも私は無能だ!と凹んだ記憶があります。
今回見せてもらった生徒さんの日記には、先生への質問、自分の趣味などなど、自分の書ける範囲のものを駆使してつづられた、イキイキとした英語がならんでいました。
コミュニケーションの能力と英語の力。今の社会では両方が求められています。
受験や試験など、つい目先の目標に注力してしまいがちで、それらに焦点をあわせて学習することに大いに意味はありますが、「本当に身に付けてほしい力」を生徒さんに付けていってもらうにはどうしたら良いか・・・と考えていたゴールデンウィークでした
aya