AtoZストーリー ⑪ 松本校開校
2016年05月30日
============================================
AtoZでは、生徒さんに季刊で配布しているNews Letterに、
AtoZの創始者である校長のマキナリー浩子による、
“AtoZヒストリー”を連載させていただいています。
多くの方にAtoZの生い立ちをぜひ知ってほしく思い、
ブログでも連載をスタートしました!
毎週月曜更新です。Have fun☆
============================================
AtoZStory⑪
1997年に開校した最初の松本校は、笹賀の二子橋のたもとのビルでした。
新築のビルを借りて6つの教室を作ってスタートしました。
この教室に、どんな生徒さんが通って来てくれるのかを想像してワクワクしながら、
松本校が完成していくのを毎日楽しみに待っていました。
最初の松本校入校の生徒さんは、AtoZ松本校開校を待ち望んでくれていた子供達で、
一緒に学校つくりをしてきてくださいました。
たくさんの方々に声をかけて、AtoZをPRしてくださいました。
松本校はお陰様で順調に滑り出しました。
アメリカ人の背の高い男性の先生とカナダ人の美しい女性の先生が最初の先生でした。
松本は岡谷と違って人口も多く、大きな町だったので、
岡谷校の生徒さんたちとはちょっと違う雰囲気を感じましたが、その違いも、私はとても楽しんでいました。
新しい教室、新しい先生、新しい仲間たち。
フレッシュにスタートした松本校はとてもアットホームな学校で、皆に愛されました。
通って来てくださる生徒さん達は、皆が昔からの友達のようにすぐに仲良くなって、
レッスン終了後に皆で食事に行くこともしばしばありましたよ。
学校でのパーティもよくやっていました。今でも懐かしく思い出します。
19年前になりますが、開校初日の感動は今でも忘れられません。
4月開校が間に合わなくて5月1日でした。
あの時に誓った「皆に愛される明るい気持ちのいい学校にしよう」という気持ちは、今でも新鮮に心に残り続けています。
その気持ちを、先生もスタッフも、人は変われど、ずっと大切に継承され続けていて現在の松本校に至っています。
松本校は10年前に今の場所に移転してきましたが、
その時、松本校開校当時の大切な気持ちも一緒に引っ越してきましたよ。
(現在の松本校)
AtoZは岡谷校と松本校の2校になり、
そしてどちらの学校もそれぞれの個性を生かしながら
地域に貢献できる質の高い学校つくりをして目指してきました。
岡谷校を開校してから9年目にして松本にもAtoZを開校できたことは、
私たちにとって大きな誇りであり、そこに導き協力してくださった方々への感謝は決して忘れません。
恩返しは、どこにも負けない素晴らしい学校で、生徒さんや社会に貢献することだと思っています。
(続く)
Junior High School Night! 松本校
2016年05月27日
皆さんこんにちは、Mizukiです。
バラの花香る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
AtoZ松本校の敷地にもバラがあるのをご存知ですか?
素敵ですよー
普段はあまり気に留めないかもしれませんが、是非ご覧になってください。
さて、お知らせです。
Junior High School Night!!
AtoZに通っている中学1年~3年までのお友達同士、土曜日の夕方に料理・食事やゲームを楽しもう!
というイベントです。
7/9(土)17:30~20:30で開催いたします。
さらに、今回松本校のJHSNは参加する当人がどんな料理を作りたいか、どんな食事を作りたいか、投票で決めます!!
この箱です↑
作りたい料理とゲームを書いて投票してくださいね!
部活や勉強などで忙しいとは思いますが、異なる学年・学校のお友達と話すことができるチャンスですよ~★
私も皆さんともっと仲良くなれたらと思います!
楽しみだ~
是非ご参加ください♪
それではまた。
Mizuki
=====================================
終了迫る!春の生徒募集キャンペーン♪
http://www.atoz-school.com/announcement/6842/
バザー用品募集中♪
2016年05月27日
Hello, everyone★♪
告知させて頂きました通り、6/12(日)toZでチャリティーバザーを行います!
http://www.atoz-school.com/announcement/7190/
ただいま、絶賛バザー用品募集中なのですが、
集まったほんの一部がこちらです↓
まだまだ、集まっていますが、他のものは別の部屋で待機中です☆彡
まだまだ募集しておりますので、
ぜひお持ちください
=====================================
終了迫る!春の生徒募集キャンペーン♪
http://www.atoz-school.com/announcement/6842/
AtoZストーリー⑩ 松本校を望む声
2016年05月22日
============================================
AtoZでは、生徒さんに季刊で配布しているNews Letterに、
AtoZの創始者である校長のマキナリー浩子による、
“AtoZヒストリー”を連載させていただいています。
多くの方にAtoZの生い立ちをぜひ知ってほしく思い、
ブログでも連載をスタートしました!
毎週月曜更新です。Have fun☆
============================================
AtoZ Story⑩
1988年岡谷市に英会話学校AtoZ開校、
1989年企業向け英会話講座開始、
1990年PLSシステム導入、
1991年岡谷市内4中学校にALT派遣を通して公教育の英語教育支援に関わらせていただく。
このようにAtoZスタート当時は英語教育を柱に毎年のように新しいことへの挑戦をしてきました。
私も若かったんだと思います、とにかくがむしゃらに外国人講師による英語教育を広めたかったです。
自分がイギリスに行ってみて通じない英語への挫折感、
学校で習ってきた英語への疑問、
英会話を勉強することで少しずつでも外国人と英語で会話することができる楽しさ、
そんな新しい英語教育を皆に感じて欲しい一心だったと思います。
その熱意もあってか多くの人がAtoZに通ってくださいました。
PLSシステムも順調に成果をだし、岡谷でAtoZを開校して8年が経っていました。
その良い評判が広がり遠くからもたくさん生徒さんが通って来てくださっていました、
その中の一人に、毎週土曜日に塩尻峠を越えて幼稚園児のお子さんを連れて来てくださっていたお母様がいました。
下のお子さんが産まれてからも赤ちゃんを抱えて通って来てくださいました。
お子さんのレッスンを待つ間にいろいろとお話をさせていただいていたのですが、ある時
「塩尻や松本にもAtoZの評判を聞いて、お子さんを通わせたいけれど遠くてあきらめている方が何人もいます。
何とか松本にAtoZ松本校を開校していただけませんか?」とおっしゃいました。
開校期の激動の数年後、私も子供を出産して少し落ち着いていた時でしたが、
初めは松本校開校をあまり現実的に考えることができないでいました。
しかし毎週遠くからでも楽しく通ってくださるお子さんと彼らを連れて来てくださるお母様方とお話をしているうちにふつふつと、
もっと多くの子供たちに生きた英語教育を、というAtoZ開校当時の強い思いがわいてきたのです。
そしてついに、松本校オープンを決心してから1年間の計画後、1997年に松本校を開校したのです。
(続く)
AtoZオーストラリアホームステイ説明会を開催します
2016年05月18日
みなさん、こんにちは!
岡谷校のTakeshiです。
みなさんは、ホームステイに興味・関心はありますか。
私は、高校1年生の夏にオーストラリアのシドニーにホームステイに行きました。シドニーでは、実際に現地のご家庭に滞在し、滞在先の家族が通う現地の学校に通い、英語で実際に授業を受たり、休日は観光に連れて行ってもらったりと、日本では経験することのできない充実した体験をすることができました。この貴重な経験が、英語への学習意欲を高め、私の現在の生活に生かされています。ですから、貴重な体験をする機会を与えてくれた両親には感謝しています。
さて、毎年、AtoZでは10歳から18歳の方々を対象にオーストラリアのケアンズでのホームステイを夏休み中に開催しています。
みなさんは、ケアンズがオーストラリアのどのあたりに位置するかご存知ですか。ケアンズは、北東部クイーンズランド州に位置し、人口12万人の街で、世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフと美しい熱帯雨林の世界遺産で有名です。
今年は、8月1日(月曜日)から8月9日(火曜日)の計9日間での開催となります。
現地では、現地のご家庭にホームステイをし、実際に外国の文化を肌で感じます。また、語学学校での英語研修、現地の学校での体験授業、各種アクティビティなど、普段経験することができない活動が盛りだくさんです。
今年は、公教育の現場で多くの校外学習の引率経験がある岡谷校のTakeshiが、参加者のみなさんがたてた目標がしっかりと達成できるように責任をもって引率させていただきます。また、参加者のみなさんの一人一人の成長に寄与できるように全力でサポートさせていただきます。よろしくお願いします。
5月29日(日曜日)にケアンズホームステイ説明会を開催いたします。
松本校 10:30~
岡谷校 13:30~
「今年ぜひ参加したい!」「ホームステイに将来参加してみたい!」「ホームステイってどんなものなのだろ?」「将来、留学をしてみたい!」など、興味関心がある方は、ふるってご参加ください当日は、多くの留学を手掛けている「留学ジャーナル」の担当者が、皆様の疑問や質問に的確にお答えします。
詳しいホームステイ日程は下記をクリック
2016年夏 ケアンズホームステイ
【参加者募集中】古民家で楽しむ、大人のやさしい英会話
2016年05月18日
平日の昼間、趣ある古民家で英会話を楽しみませんか?
江戸時代に建てられた松本市の古民家「南涯館」で、AtoZの専任講師が英会話レッスンを行います!美しい日本庭園を眺め、ティーパーティーをしながらゆったりと英語を学ぶ...いつもとは違う特別な場所で、大人だけの優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
>>>>>>>>>>
日時:2016年6月1日(水)スタート(全8回、7月20日まで)
場所:信州松本 南涯館
定員:8名
参加費:16,000円(1回2,000円×8回)※税込み、お茶・お菓子付き
お申込:(株)大嶋エージェンシー 担当:大嶋、島
TEL:0263-38-0066 email: oshima.agc@lake.ocn.ne.jp
企画:大嶋エージェンシー
協力:外国語学校エー・トゥー・ゼット
>>>>>>>>>>
日本を訪れる外国人は年々増えています。特に長野県は人気スポットの一つ。街で外国人観光客を見かけることも多いですよね。
レッスンでは、簡単なフレーズを使った自己紹介や、日本や信州の魅力を伝える「おもてなし英語」、道案内に使える言い回しなど、実際に役立つテーマをご用意しています(全8回のプログラム詳細はこちらをご覧ください)!
初めての方も、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【定員に達しました。】パスポートは必要なし!「国内ホームステイ研修」に参加しませんか?
2016年05月17日
英語を学んでいる生徒さんなら、一度は海外ホームステイを経験してみたいですよね。でも、長期で海外に行く時間がない、色んな手続きが面倒...という声も聞かれます。
AtoZでは、日本国内にいながら欧米文化を体験できる、1泊2日の「国内ホームステイ研修」を7月に開催します!パスポートもビザも用意することなく、手軽に英語一色の生活にチャレンジできます。ホストファミリーや仲間と楽しく過ごしながら、いつもとは違う環境で語学スキルを磨いてみませんか? ;-) きっと素敵な夏の思い出になるはずです!
>>>>>>>>>>
日程: 2016年7月2日(土)~7月3日(月)1泊2日
場所: ペンションジュリアンズ(長野県富士見町)
参加費用: 24,840円(税込、交通費別)
対象学年: 小学4年生~高校生(心身ともに健康で秩序が守れる方)
募集人数: 6~10名(5名以下の場合は中止となります) 定員に達しました。ありがとうございました。
申込期間: 2016年5月6日(金)~5月23日(月)
※2016年6月25日までにキャンセルのお申し出があった場合、費用の約30%をご返金させていただきます。
>>>>>>>>>>
申込みや詳細については、AtoZ各校フロントまでお気軽にお問い合わせください!
松本校 0263-29-2222
岡谷校 0266-23-0300
AtoZストーリー⑨ ALT派遣とAtoZのこれから
2016年05月16日
============================================
AtoZでは、生徒さんに季刊で配布しているNews Letterに、
AtoZの創始者である校長のマキナリー浩子による、
“AtoZヒストリー”を連載させていただいています。
多くの方にAtoZの生い立ちをぜひ知ってほしく思い、
ブログでも連載をスタートしました!
毎週月曜更新です。Have fun☆
============================================
AtoZストーリー⑨
前回のStoryは、AtoZが中学校にALT(Assistant Language Teacher)
を派遣することによって公教育の英語に関われるようになったところまででした。
このALT派遣事業ですが、1991年に岡谷の4つの中学校に外国人講師ALTを派遣させていただいてから、
実に25年が経ちました。
現在では、長野県内17の市町村109校(保育園幼稚園・小・中・高)にALT・NLTを派遣させていただいています。
松本と岡谷の外国語学校AtoZ、そして公立・私立の小中学校での英語教育と通じて、
英語が使える日本人育成に貢献させていただきながら
「長野県の英語教育を日本で一番にしたい」との夢がますます大きなってきています。
夢というよりは使命感であり、それがAtoZの存在意義だと信じています。
皆さんもご存じのように、昨今の英語教育事情はかなりの勢いで変化しています。
政府もようやく、日本が世界の中でもグローバル化に遅れを取っている、
このことが国力をも弱くしている、と危機感を持ち、
急速に教育再生実行会議で英語教育の変革が議論されています。
ALT増員・小学校外国語活動の英語教科化・中学英語授業を全部英語で行う・センター試験廃止・海外留学の奨励・大学秋入学、等々、
「徹底した国際化」政策で、国際的素養を国策として育成していく姿勢が強く打ち出されています。
経済界にとっては喫緊に大学教育改革が必要ですが、
日本が目指す「英語が使える日本人育成構想」の抜本的な改革には、
幼少時や小学校の初等教育からの音声を土台にした英語教育導入と、
中学・高校での英語教科の指導法の見直しが必須、と私は思います。
中高生に、今の学校の授業で将来英語を話せるようになると思いますか?という質問に、
90%以上の生徒がNoと回答したアンケートを以前どこかで見た記憶があります。
生徒達はかなりの時間と労力を英語のテスト対策に費やしているでしょうに、残念です。
そんな混沌とした英語教育変革の中で、
毎日AtoZに通って来てくれる子供達が、
eye contactしながら great smileでHelloとあいさつしてくれる時、
何かしら英語で質問すると嬉しそうに英語で応えてくれる時、私は安心します。
私の目には、彼らが英語で堂々と外国人とコミュニケーションしながら対応している誇らしい姿が目に浮かび、
頼もしく嬉しくなります。
みんな世界に羽ばたいてほしい、大きな世界を見てほしい、高い志と広い視野をもって。
そう願いながら、AtoZの子供たちのsmileと英語を楽しそうに話す姿に、日本の未来を託しています。(続く)
日曜日の夜に考えること
2016年05月15日
みなさん、こんにちは!
岡谷校のShizukaです。
ここのところ、毎日いいお天気が続いていますね!
AtoZスタッフとして迎える4回目の春ですが、4年目にして気が付いたことがあります。
わたし、AtoZに入社してから五月病にならなくなった…!
もともと切り替えの早い性格なのでそんなに元気がなくなることもなかったのですが、それでも周りから「五月病」という言葉を聞くと、少なからず影響を受けていました。
それがこの4年、五月病なんて言葉を思い浮かべることもなかったような気がします。
それから、耳にすることも少なくなったような気がします。
みなさんはどうですか?
年度末のバタバタがやっと落ち着き、新年度のリズムに慣れ始めたと同時に、慣れたからこそ色々なことが一気に本格的になり始める頃。
社会人の方も学生さんも、また家族をお家で支える方も疲れが出始める頃であることは確かだと思います。
GWや天気のよい週末にゆったりとした時間を過ごしたり、太陽をいっぱい浴びたり、家族や友人たちと思いっきり笑ったり…
楽しい時間の後には「また明日からか…」と、どうしても気持ちが後ろ向きになってしまうものです。
そんな時わたしは「あーあ、楽しかったなあ…↓↓」ではなく、
「明日からまた頑張ろうと思えるいい時間だった!」と思うようにしています。
というより、いつの間にかそう思えるようになっていました。
何をお伝えしたいかと言いますと…
Hello! How are you?
と気持ちよく始まるAtoZの一日があることで、わたしは「先」へ視点を向けて物事を考えることができるようになりました。
どんなことでも「後ろ」ではなく「先」へベクトルを向けること。
わたしがAtoZの先輩たちの姿から学んだことでもあります。
この週末はとっても綺麗な五月晴れの中でよい時間を過ごすことができたので、明日からの一週間をまた楽しく過ごしたいなあと思い、ブログに書かせていただきました。
外で遊ぶ季節!松本、岡谷の公園
2016年05月12日
こんにちは
輝く青空が広がってきましたね。
AtoZサマースクールのチラシを見て夏が近づいてきた
と感じていました!
お花見シーズンから、GWと公園めぐりが多い私と娘です。
塩尻に戻り1年、松本校と岡谷校を行き来していため近くに感じ
3つの市の公園に出没しています。笑
松本では、
電車の見える、南部公園
(AtoZでもよく行きます)
小学生でも楽しめる遊具もあり林の中は涼しくてBBQもできる
信州スカイパーク。
http://shinshu-skypark.net/t/index/index.asp
安曇野までちょっと足をのばして、国営アルプスあづみの公園
http://www.azumino-koen.jp
塩尻では、静かに遊べてゴーカートもある、小坂田公園
http://www.ekiichi.com
岡谷のジャンボ滑り台がリニューアルした、やまびこ公園
http://yamabiko.okaya-park.com
そして諏訪湖周辺の、湖畔公園や足湯のある諏訪湖ハイツ。
近くにSLもありますよ。
http://www.suwako-haitsu.jp
今はどの公園に行っても綺麗なトイレや水場があり
外派の私は大助かりです。
県外から来たお友達に長野を紹介するにも綺麗な場所でもありますよ
さつき