ピクニック申込期間延長します!
2015年07月31日
Cairns Report 2
2015年07月31日
昨夜日本を出発したわたしたち9人は、今朝5時に無事ケアンズに到着しました!
生徒の皆さんはCairns Language Centerにてさっそく初回のレッスンをおえ、morning teaをとり、今は2時間目のレッスンを受けているところです。
昨夜は機内泊だったため、日付が変わったという気がしないようで、7月30日の午後3時くらいの感覚だとか。笑
長い一日になっていますが、1時間目のレッスンではオーストラリアドルについてクイズを交えながら楽しく学びました。
その後のmorning teaタイムに缶ジュースを買ったMくんが、
「1.8ドルで安い気がしちゃうけど、日本の缶ジュースと比べたら高いじゃん。残さないで飲も!」と言っていました。
日本を出発する前にオーストラリアドルの仕組みは学んできましたが、人に言われるだけではなく自分で体感したことで、より価値を実感したのだと思います。
2時間目の今は、今年初めてのアクティビティ、クッキングクラスです!
何を作っているかは次のブログで紹介したいと思います。
自分たちの力で飛行機にのり、目的地にたどり着くという大仕事を終え、9人はすっかり兄弟姉妹のようになっています!:)
Shizuka
Prettyは「可愛い」だけじゃない
2015年07月30日
Hello, everyone!
暑い日が続いていますね!
ただ今実施中のA to Zアンケートへのご協力、
どうもありがとうございます!
アンケートト回収率100%目指して
今後も声掛けさせて頂くと思いますが、よろしくお願いします。
さて、ご提出いただいたアンケートの中に、
「HPに使える英語の言い回しを載せてほしい」との声が
多数寄せられました。
ちょっとやってみます。
みなさん、prettyという単語はご存知かと思います。
”You are pretty.” 「あなた可愛いね」となりますが、
このpretty、「可愛い」だけでなく他の使い方もできます。
pretty 〔大きさや量が〕かなりの、結構な
という意味もあるのです。
例えば”pretty hot”だと「かなり暑い」、"pretty good"だと「かなり良い」になります。
"How are you?"と聞かれ、”Pretty good!”と返すことも出来ます。
"I am pretty good at ~." だと「私は~がかなり得意です。」
という言い回しができます。
I am pretty good at playing the piano. だと
「私はピアノがとても上手なのよ。」になります。
日本人同士だとこういう自慢話は控えると思いますが(笑)、
外国人はこういう自己アピールに興味を持ってくれる方が多いです。
是非veryだけでなくprettyを使って、先生方と会話をしてみて下さいね。
Yuki
Cairns Report 1
2015年07月30日
High School Night✦当日の様子✦
2015年07月29日
先週の土曜日、高校生対象のHigh School Nightを行いました!
将来を考えるきっかけ作りとして始まったこのイベントも、今年で4回目。
約20名の高校生が参加した今回のテーマは、「伝える力」。
今日はその様子をお届けします★
まずは、言葉だけで伝えるむずかしさを体感するゲームでスタート♪
伝える側も、受け取る側も、言葉以外のメッセージをたくさん発信していて、そこがコミュニケーションを円滑におこなうキーになる。
一方的な情報の発信で生まれがちな誤解や誤差も、質問のやりとりがあることで最小限に抑えることができる。
ゲームから、様々なことを感じ取ってくれたようです!
そして、お待ちかね!
ゲストスピーカーの登場です!
このイベントでは毎年、テーマに沿ったゲストスピーカーをお迎えしています。
今年は、青年海外協力隊としてパナマでの活動を終えて帰国されたばかりの宮﨑大輔さんにお越しいただき、お話を伺いました。
青年海外協力隊ってどんな活動をするの?
パナマってどんな国?
クイズも交えて楽しくお話しくださいました。
途上国のイメージが変わった。
自分の常識にとらわれない。
何かを伝えたいときはまず相手を理解すること。
信頼関係を築くことこそが大切で、難しいこと。
言語の壁は厚い・・・しかし、言葉以外でも、スポーツや音楽で伝え合うこともできる。
宮崎さんのお話から、様々なメッセージを受け取っていた高校生。
それらを、どう自分の肥料とし、自分自身を成長させていくのか、本当に楽しみです♪
イベント後半では、Mind Mapping(マインドマッピング)という頭の中を整理するために使う手法を使って、自己分析をしました。
自分のこと、見つめなおす時間が持てたでしょうか?
自分の魅力は、自分だけでは気づけず、人と話すことで発見できることもある。
高校生の考え、感性にはっとさせられます。
こんな若者がどんどん排出されれば、日本の未来・世界は明るくなる!
そう信じたくなります。
Aya
熱中症にご注意
2015年07月25日
Hello, everyone
先ごろ、熱中症と思われる症状が出てしまいました。
発熱があり、咳も出たので、風邪もひいていたかとは思いますが、
そういえば、その日は炎天下の中あまり水分も取らず動き回っていました。
また、寒暖の激しいところを移動していて、どっと汗をかいた後、
クーラーで急に体を冷やす・・・ということを繰り返してしまったのもいけなかったかもしれません
(これはどちらかというと風邪の症状の方に影響したかもしれませんが)。
太陽のもとで遊ぶときは、楽しくてついつい遊び続けてしまうかもしれませんが、
定期的に水分補給することや、涼しい場所で休むことは本当に大切だと実感しました。
熱中症、つらかったです・・・
これから、夏休みでお出かけの機会も増えるかと思いますが、
頭痛やめまい、吐き気などでせっかくの楽しみがそがれてしまわぬよう、
対策をしっかりとって、楽しんでくださいね!
Takako
京都散策♪
2015年07月22日
岡谷校のTakeshiです。
暑い日が続いています。体調を崩していらっしゃっいませんか。
私は、夏風邪が治っていません。
日曜日と月曜日に、ぶらりと京都へ行ってきました。学生の時に、学会で行って以来です。そして、観光は中学校の修学旅行以来でした。さすが歴史の京都!散策していて飽きません!バスと地下鉄を使いながら、1日目は20km以上、2日目は10km以上歩き、散策をしました。
この2日間を通して、かなりの頻度で、外国人の方から話しかけられました。「写真を撮ってほしい!」や「〇〇へ行くにはどこの駅で降車したらよいか。」など、さまざまでした。ここで改めて感じたことは、やはり、英語を使えると、いろいろな国の方と交流ができてよいことです。たわいもない会話から、交流が始まります。もともと、いろいろな場所で、英語を使って話をする機会を作りたいと思いました。
今度はぜひ、外国へ旅をしてみたいです。
皆さんも、ぜひ旅をしてみませんか?
かき氷!
2015年07月20日
Hello everyone!! いよいよ梅雨が明け、これから暑い夏突入です。
皆さん暑い時は、何を食べますか?冷やし中華、そば、スイカ、アイスなど沢山あると思いますが、夏の暑い日はやっぱりかき氷食べたいですよね。
最近はレストランでもかき氷など食べる事ができますが、氷屋さんの作る美味しいかき氷を食べた事はありますか?夏に一度は美味しいかき氷を食べるのもいいですよね。ここ松本でも美味しい氷屋さんのかき氷を食べる事ができるのでご紹介します。場所は、県の森の前の通りにある桑原冷凍機工業さんのアイス屋さんです。暖簾にアイスキャンディーと書いてあるのですぐ分かると思います。県の森から歩いて3分程度だと思います。
室内は、昭和を思い出すレトロな感じでこれがいいんです。店内は扇風機のみで暑いですが、その中で冷たいかき氷を食べるのがまたいいのです。
昔、懐かしの雰囲気の中是非、この夏に氷屋さんのかき氷を食べてみて下さい。
美味しいですよ!Have a great national holiday! (海の日)
Noby
Oregon Country Fair
2015年07月17日
Hi all!
オレゴンでの生活もあとわずか半月になってさみしい気持ちでいっぱいのRumiです。
先日はずっと前から行ってみたかった Oregon Country Fair という夏のイベントに行ってきました。
全米ヒッピーの祭典とも呼ばれるこのお祭り。
60年代にタイムスリップしたようななんともシュールな世界が待っていました。
ゲストもコスチュームばっちり
そしてヒッピーと言えば? Half naked の方 ハーフといよりほぼNaked (裸) の方もたくさん
出店も普通ではありません
シャーマン(呪術者?祈祷師?)居たり
とにかく飽きない空間でした。 また帰って来たい!
どなたか来年一緒に行きませんか?(笑)
HomeStay☻
2015年07月14日
みなさん、こんにちは!岡谷校のShizukaです
今日はAtoZのホームステイプログラムについて書かせていただきます!
◆ケアンズホームステイ研修 7/30-8/7
先週の土曜日、今年度のケアンズホームステイ研修参加者への出発直前説明会を行いました。
今年度は小学校5年生から高校3年生まで、計9名の生徒さんが参加します
参加者ひとりひとりと事前に面談をし、
どうして行きたいと思ったのか?
なにが楽しみか?
挑戦したいことは?
この研修に参加することで、どんな自分になりたい?
そのためにどのように行動するか?
どんなことを準備していけばいいのか?
など意思確認、決意表明をしました。
小学生であってもきちんと目を見て、自分の言葉で決意を話してくれたのですが、
その決意が、説明会に参加するみなさんの姿勢から感じ取れたことがとてもうれしく、頼もしい気持ちになりました。
また、今週より出発前の準備レッスンが始まっています。
英語面でもしっかり準備をしていきます!
◆国内ホームステイプログラム 7/18-7/20
いよいよ今週末に迫りました。
第一回AtoZ国内ホームステイプログラム!
ひとりでも多くの生徒さんに、異文化の中での暮らしを体験してもらいたい、チャレンジしてもらいたい!という思いで今年度からはじまったプログラムです。
諏訪郡富士見町にあるアメリカ人一家が経営している「ペンションジュリアンズ」にホームステイをします。
ホームステイなので家族の一員として、ベッドメイキングやごはんの用意、片付けももちろん一緒に行います。
そのほかにも盛りだくさんなプログラム!
〇今までAtoZに通い身に付けてきた英語力をためすことのできるアクティビティ
〇海外の子供たちの間では定番の遊びを体験
〇リサイクルについて考えながら行うクラフト
〇食事をしながら海外の食文化について学ぶフードボード などなど
今回は、小学校高学年の生徒さん5名が参加します
引っ込み思案なところを変えたい!
AtoZの先生以外の外国人の人とも堂々と英語を話せるようになりたい!
来年ケアンズホームステイに参加できるように、練習をしたい!
いろいろな目標をもって参加します。
どんな姿が見られるか、どんな成長がみられるか、とても楽しみです^^
ケアンズ研修、国内研修ともに今回の申し込みは締め切られておりますが、パンフレットは各校にありますので
ご興味のある方、お気軽にフロントまでおたずね下さい。