至上2人目!
2010年06月29日
プロ並み。
2010年06月24日
春キャン抽選発表!!
2010年06月23日
春のキャンペーンでお友達、ご兄弟紹介していただいた方の
クジ引き抽選発表が校内に掲示されています。
発表を楽しみにしていた生徒さん、親御さん
大変お待たせしました
一等は東京ディズニーランドのペアチケットです
さぁ~て皆さんは何が当たったかな?
引き換えは今週金曜日からになりますので
券を忘れずにお持ち下さい。
お楽しみに
Taeko

クジ引き抽選発表が校内に掲示されています。
発表を楽しみにしていた生徒さん、親御さん
大変お待たせしました
一等は東京ディズニーランドのペアチケットです
さぁ~て皆さんは何が当たったかな?
引き換えは今週金曜日からになりますので
券を忘れずにお持ち下さい。
お楽しみに
Taeko

Mちゃんの勝利
2010年06月20日
諏訪圏域内でのわんぱく相撲6場所開催が無事終わり、昨日は下諏訪で横綱決定戦を行いました。
わたしはうち3場所でお手伝いをしました。
岡谷場所には岡谷校のMちゃんが参加。
髪の毛をきゅっと上にまとめていつもよりなおりりしい姿を見せてくれました。
結果は・・

じゃじゃーん、見事4年生女子の部で優勝です
ピッカピカのメダルをもらって、いい笑顔のところを1枚とらせていただきました
Mちゃんを見ていて、
開会式や役員の人たちのお話の間はもちろん、競技中も、いい姿勢で話しての顔をしっかり見ながら真剣にきけること。
大人の言うことをきちんときけること、しっかりきけているから、さっと行動もできること、
挨拶がしっかりできること、
参加者の中でひときわ際立って見えて
勝利とともに、うれしく思いました
また来年もMちゃんに会場で会えますように
おつかれさまMちゃん
Rumi
わたしはうち3場所でお手伝いをしました。
岡谷場所には岡谷校のMちゃんが参加。
髪の毛をきゅっと上にまとめていつもよりなおりりしい姿を見せてくれました。
結果は・・

じゃじゃーん、見事4年生女子の部で優勝です
ピッカピカのメダルをもらって、いい笑顔のところを1枚とらせていただきました
Mちゃんを見ていて、
開会式や役員の人たちのお話の間はもちろん、競技中も、いい姿勢で話しての顔をしっかり見ながら真剣にきけること。
大人の言うことをきちんときけること、しっかりきけているから、さっと行動もできること、
挨拶がしっかりできること、
参加者の中でひときわ際立って見えて
勝利とともに、うれしく思いました
また来年もMちゃんに会場で会えますように
おつかれさまMちゃん
Rumi
研修会
2010年06月20日
Hi!!
Yoshi a.k.a Tomです
南アフリカサッカーW杯、日本対オランダ戦は見ましたか?
日本頑張りました。
戦う姿勢が伝わってきました。
切り替えましょう次です、次頑張れ日本
さて先日、日本人スタッフと先生たち全員の学校部門研修がありました。
午前中は各校別々のアクティビティーをし、松本校に集合。
マキナリー校長先生の熱い気持ちや想い、学校の理念や信念を聞き、より良い学校にしていく為、又、生徒さん・お母様方、AtoZに携っている全ての人達が幸せで満足して頂けるよう、真剣に熱く話し合いました
こっちは打ち上げの様子です
松本駅前のエスパ屋上のビアガーデンにて
昼間のworkshop時の真剣な表情から、ガラッと和気あいあいと美味しいビールでカンパーイ
Yoshi a.k.a Tom
Yoshi a.k.a Tomです
日本頑張りました。
戦う姿勢が伝わってきました。
切り替えましょう
さて先日、日本人スタッフと先生たち全員の学校部門研修がありました。
マキナリー校長先生の熱い気持ちや想い、学校の理念や信念を聞き、より良い学校にしていく為、又、生徒さん・お母様方、AtoZに携っている全ての人達が幸せで満足して頂けるよう、真剣に熱く話し合いました
こっちは打ち上げの様子です
松本駅前のエスパ屋上のビアガーデンにて
昼間のworkshop時の真剣な表情から、ガラッと
Yoshi a.k.a Tom
Darren's lounge music
2010年06月14日
先日音楽好きな友人の「マイスペース」のサイトで偶然みつけてしまいました。
ダレンマクルアさんのCD!
学校に来て早速確認してみると、「そうだよー」って!!
すごい、音楽好きだとは知っていましたが自分でCDを出しているだなんて!!
ということで、ぜひにとお願いしました。
今回の松本校ラウンジミュージックはダレン先生のオリジナルCDです。

皆さん感想をダレン先生に伝えてあげてくださいね
実は私もまだきいていないです。
明日からのラウンジミュージックがとっても楽しみです!
ダレン先生のCDについてもっと知りたい方はこちら↓
http://www.pastelrecords.com/SHOP/offthesky_darren_mcclure_au-344.html
Rumi
ダレンマクルアさんのCD!
学校に来て早速確認してみると、「そうだよー」って!!
すごい、音楽好きだとは知っていましたが自分でCDを出しているだなんて!!
ということで、ぜひにとお願いしました。
今回の松本校ラウンジミュージックはダレン先生のオリジナルCDです。

皆さん感想をダレン先生に伝えてあげてくださいね
実は私もまだきいていないです。
明日からのラウンジミュージックがとっても楽しみです!
ダレン先生のCDについてもっと知りたい方はこちら↓
http://www.pastelrecords.com/SHOP/offthesky_darren_mcclure_au-344.html
Rumi
Star festival weekと参観日のお知らせ 松本校
2010年06月14日
「英語で願い事を書こう!」AtoZ Star festival week
7月1日から7日の間、授業の最後の時間を使って、自分の願いごとを英語で書きます。
先生に手伝ってもらって自分のwishを書けたら
ラウンジ内の笹にかざります
今から願いごとを考えておいてね。今年も去年と同じように願いを無事に飾り終えたあとに先生達からプチプレゼントを用意しています

これは去年の様子。。
また7月8日からは小学生以下クラスの参観日を行ないます。
お子様に日程のご案内のお便りをお渡ししていますので、ご確認いただき、ご都合が悪い場合にはお早めにお知らせ下さい。
年に2回限りの貴重な機会です。半年間の子ども達の成長を楽しみにご参観ください
Rumi
7月1日から7日の間、授業の最後の時間を使って、自分の願いごとを英語で書きます。
先生に手伝ってもらって自分のwishを書けたら
ラウンジ内の笹にかざります
今から願いごとを考えておいてね。今年も去年と同じように願いを無事に飾り終えたあとに先生達からプチプレゼントを用意しています
これは去年の様子。。
また7月8日からは小学生以下クラスの参観日を行ないます。
お子様に日程のご案内のお便りをお渡ししていますので、ご確認いただき、ご都合が悪い場合にはお早めにお知らせ下さい。
年に2回限りの貴重な機会です。半年間の子ども達の成長を楽しみにご参観ください
Rumi
旅行先で
2010年06月13日
皆さんは海外に旅行に出かけたときに、買い物で値切りますか??
よく体験談の本とかに、「値切り術」とか書いてありますよね。
私は昔はあんまり値切りませんでした。
たいてい日本の物価より安く買えるものだし
交渉下手というのがわかっているので、いろいろやるよりも、黙って買った方が気が楽、というのがありました。
しかしチュニジアに行った時のことです。
首都のチュニスから少し離れて、スースという街に行ったときに
ちょっとめずらしいクレイパックを見つけました。1ディナールとお手頃です
その晩にお風呂で使ったところなかなかいい感じだったので、
これは会社のみんなのおみやげにしよう
でも荷物になるし、チュニスでまとめて買おうと思い最終日にチュニスに戻って、そのクレイパックをメディナ(マーケットみたいなところです)でみつけたところ
一個5ディナール!!5倍の値段です
そのとき私に闘志がむくむくとわいてきました。
これは絶対に1ディナールで買ってやる
そのクレイパックを置いてある店を見るたびに
「6個買うから5ディナールにして」と言って見ます。
「えーーそんなの無理無理、じゃぁ30ディナールのところ20ディナール」とお店の人。
なぜか強気な私は、交渉もせず
「んじゃいい」と歩きさります。
そうすると後ろから
「じゃぁ19は?18は??」とカウントダウンの声が・・。
これを何回も繰り返して、カウントダウンが一番続いた
6個で10ディナールで購入しました。
ほんとうは6ディナールが目標だったんだけれど、
たぶんスースの街が安すぎたんだと思います。
交渉してみてわかったこと、
値切りがなんか申し訳ないな、と思っていたけれど
向こうの人たちには日常で、
最終的な金額も彼らにはもうけがあるはずなので、
交渉してみない手はない、と。
そのあとからはとりあえず値切って見るようになりました。
必ず安くなりましたよ~。
ベトナムの時も、バッチャン焼きのお皿を市場で買ったんだけれど、
なかなか値段が下がらなかったので、
はい、どうぞっ!って、最終交渉の値段より少ない金額を置いて、品物を持ったら、なんにも言われなかったこともあります。
日本人は遠慮が美徳とされていますが、それは日本だけなんだよなー。
言わなくちゃわからないし、自分の要求を伝えてみることって大事だなーと海外に出て思います。
写真はチュニスのメディナと街の一角の風景。
文化の違いはすさまじかったですが、
時が経つほどに価値が出てきたなあと思うチュニジア旅行です
Rumi


よく体験談の本とかに、「値切り術」とか書いてありますよね。
私は昔はあんまり値切りませんでした。
たいてい日本の物価より安く買えるものだし
交渉下手というのがわかっているので、いろいろやるよりも、黙って買った方が気が楽、というのがありました。
しかしチュニジアに行った時のことです。
首都のチュニスから少し離れて、スースという街に行ったときに
ちょっとめずらしいクレイパックを見つけました。1ディナールとお手頃です
その晩にお風呂で使ったところなかなかいい感じだったので、
これは会社のみんなのおみやげにしよう
でも荷物になるし、チュニスでまとめて買おうと思い最終日にチュニスに戻って、そのクレイパックをメディナ(マーケットみたいなところです)でみつけたところ
一個5ディナール!!5倍の値段です
そのとき私に闘志がむくむくとわいてきました。
これは絶対に1ディナールで買ってやる
そのクレイパックを置いてある店を見るたびに
「6個買うから5ディナールにして」と言って見ます。
「えーーそんなの無理無理、じゃぁ30ディナールのところ20ディナール」とお店の人。
なぜか強気な私は、交渉もせず
「んじゃいい」と歩きさります。
そうすると後ろから
「じゃぁ19は?18は??」とカウントダウンの声が・・。
これを何回も繰り返して、カウントダウンが一番続いた
6個で10ディナールで購入しました。
ほんとうは6ディナールが目標だったんだけれど、
たぶんスースの街が安すぎたんだと思います。
交渉してみてわかったこと、
値切りがなんか申し訳ないな、と思っていたけれど
向こうの人たちには日常で、
最終的な金額も彼らにはもうけがあるはずなので、
交渉してみない手はない、と。
そのあとからはとりあえず値切って見るようになりました。
必ず安くなりましたよ~。
ベトナムの時も、バッチャン焼きのお皿を市場で買ったんだけれど、
なかなか値段が下がらなかったので、
はい、どうぞっ!って、最終交渉の値段より少ない金額を置いて、品物を持ったら、なんにも言われなかったこともあります。
日本人は遠慮が美徳とされていますが、それは日本だけなんだよなー。
言わなくちゃわからないし、自分の要求を伝えてみることって大事だなーと海外に出て思います。
写真はチュニスのメディナと街の一角の風景。
文化の違いはすさまじかったですが、
時が経つほどに価値が出てきたなあと思うチュニジア旅行です
Rumi
PLSの会 研究大会②
2010年06月09日
こんにちは。あゆみさんに引き続き
研究大会の様子を報告します
2日目はいよいよ公開授業。
去年、岡谷校から参加してくれた2クラスの生徒さん
覚えていますか?約100人の先生たちが見ているなか
ステージ上で授業を発表します
今回は9級と7級の発表です。
広い教室で、改めてじっくり55分の授業をみると
やはりPLSカリキュラムの良さが伝わります。
生徒中心の授業、発音の厳しさ、
生徒がもっと挑戦したいと思うアクティビティー。
そして10、9級で学習したことを
8級、7級で応用し学習していくという
徹底した授業スタイル。
語学習得は成長が比較的見えにくいですが
こうして9級、7級の授業を見ると
子供たちの成長が手に取るように分かります
藤イングリッシュスクールの生徒さんも
AtoZのみんなと同じ、英語が大好きで一生懸命頑張っていました
授業の最後に7級の1人の女の子が
I wish I could have English lessons every day.
-毎日英語の授業があったらいいのになぁ-
と言っていたのがとても印象的でした。
7月には、松本、岡谷校共に参観日があります。
1年に2回の小さな発表会となりますので
是非参観にお越し下さい。
satsuki
研究大会の様子を報告します
2日目はいよいよ公開授業。
去年、岡谷校から参加してくれた2クラスの生徒さん
覚えていますか?約100人の先生たちが見ているなか
ステージ上で授業を発表します
今回は9級と7級の発表です。
広い教室で、改めてじっくり55分の授業をみると
やはりPLSカリキュラムの良さが伝わります。
生徒中心の授業、発音の厳しさ、
生徒がもっと挑戦したいと思うアクティビティー。
そして10、9級で学習したことを
8級、7級で応用し学習していくという
徹底した授業スタイル。
語学習得は成長が比較的見えにくいですが
こうして9級、7級の授業を見ると
子供たちの成長が手に取るように分かります
藤イングリッシュスクールの生徒さんも
AtoZのみんなと同じ、英語が大好きで一生懸命頑張っていました
授業の最後に7級の1人の女の子が
I wish I could have English lessons every day.
-毎日英語の授業があったらいいのになぁ-
と言っていたのがとても印象的でした。
7月には、松本、岡谷校共に参観日があります。
1年に2回の小さな発表会となりますので
是非参観にお越し下さい。
satsuki
PLSの会 研究大会
2010年06月08日
5日・6日の二日間、三重県にある姉妹校の藤イングリッシュスクールで開催された研究大会へ行って来ました
去年はAtoZがホスト校で諏訪の紅やで行いました。
全国にあるPLSシステムを使用している姉妹校が年一回この時期に集まり、代表校の研究発表を聞いたり、意見交換したりととても有意義な時間を過ごします
他の学校での様子を聞いたり問題をシェアしたり、またこの会にはオーナーの方、マネージャー、スタッフ、先生と様々な立場の人が出席しているのでそれぞれの意見を聞くことがとても勉強になりました。
PLSシステムの創設者でもあるマスミ先生とレイ先生からも心に染みる熱いコメントがたくさんあり本当に心洗われる一日でした。

こちらが藤イングリッシュスクール
藤幼稚園に併設しています。
お家のような素敵な建物で中のディスプレイもとてもかわいくしてありました
一階が学校で、二階にはなんと先生が住んでいるそうです
二日目の公開授業の様子はさつきさんからご報告します
Ayumi
去年はAtoZがホスト校で諏訪の紅やで行いました。
全国にあるPLSシステムを使用している姉妹校が年一回この時期に集まり、代表校の研究発表を聞いたり、意見交換したりととても有意義な時間を過ごします
他の学校での様子を聞いたり問題をシェアしたり、またこの会にはオーナーの方、マネージャー、スタッフ、先生と様々な立場の人が出席しているのでそれぞれの意見を聞くことがとても勉強になりました。
PLSシステムの創設者でもあるマスミ先生とレイ先生からも心に染みる熱いコメントがたくさんあり本当に心洗われる一日でした。

こちらが藤イングリッシュスクール
藤幼稚園に併設しています。
お家のような素敵な建物で中のディスプレイもとてもかわいくしてありました
一階が学校で、二階にはなんと先生が住んでいるそうです
二日目の公開授業の様子はさつきさんからご報告します
Ayumi