PLS研修

2011年06月25日

Hi!!
Yoshi a.k.a Tomです


先週、東京のPacific Language Schoolで開催された研修に行ってきました

研修では、レイ・オーマンディ校長先生やトレーナーの先生方から直々に指導を頂き、心も頭もリフレッシュ
何度も研修に参加していますが、行く度に新しい発見や、違う視点からの学び・気付きがあり、教えることとは学ぶことなんだなぁと改めて感じます。

今回の研修ではティーチングの原点について、深く考える機会になりました。

私たちは、ただ英語を教えているのではなく、人として大切なものを、英語を通じて教え、そして、一人でも多くの子供達が海外に出て、日本人としてのアイデンティティを見出してほしいなぁ…と、そんなことを考えながら、充実した二日間の研修から帰ってきました。



110620_1612_01




写真はPLSトレーナーのNamiko先生と以前、AtoZ岡谷校にいたCharles先生です








Yoshi a.k.a Tom



言葉を学ぶこと。

2011年06月23日

松本校では、今月からスペイン語のグループレッスンが始まりました。
興味あるけど、プライベートは予算オーバーと思っていた方お待たせいたしました
レベルなどお問い合わせください。

担当しているのは、アルゼンチン出身のアナマリア先生です

私はスペイン語は全くわからないのですがアナマリア先生が毎週来てくれるので私も少しでづつ覚えてみようと思い、頑張っております


グアラシアス(ありがとう)はわかっても、先生に“グラシアス”と言われた時どういたしましてがでてこなくて・・・・・
アナマリア先生が“デナダ”と教えてくれました。
そしてその日たくさん言って練習したにもかかわらず、次の週にアナマリ先生に会ったときにはスッカリ忘れてしまっており、“デナダ”が自然に言える様になるまで4週間くらいかかりました

そしてある日には、先生に“今日は3番の教室でおねがいします”と言いたくて“3”が使いたかったのですが、
ウノ、ドス・・・の次がわからない
そうすると先生がホワイトボードに‘TRES’と書いて教えてくれました。
そして“上手!上手!発音が完璧よ
と先生が思い切り笑顔で褒めてくれるのでとても嬉しくなり、やる気倍増


そんな自分自身の経験から、今英語を学んでいる子供達の気持ちを体験できたように思いました。
覚えて、忘れて、思い出してを繰り返して身についたとき本当に自分の言葉として使えることができるのではないでしょうか。
そしてただ教えるだけでなく学ぶ意欲を引き出すことが本当に大切な事だと改めて感じました。

自分の知っている言語だと(私の場合英語)、なんとなくみんなも知っているような気がしてしまいますが、PLSの子は10級でも100まで数えられますし、50個以上の名詞が言えます。(他にもたくさんあります)
そんなことを改めて考えるとすごいことだな~と思うのです。
果たして、私は一年で同じくらいのスペイン語を習得することができるのでしょうか。
自信がありません
もっともっと子供達が頑張っている姿を褒めてあげたいなと思います

ciao



Ayumi






AtoZ Summer Party!!

2011年06月14日

Hi everyone!

日の入りが遅くなり、雲の切れ間から夏の暑さを感じる日も多くなってきました。
 
今回は毎年恒例"AtoZ Summer Party"のお知らせです!
 
今年の会場は松本駅近くにお店を構えるスペイン料理のお店、
「モナチューロス」さんです。 <http://www.mona-chu.com>

mona
人気店でのおいしい料理やお酒とともに、楽しいひと時をシェアしませんか?
夏に向けてのエネルギー補給! 
スタッフ一同、心待ちにしているイベントです!

日時:7月9日(土) 19:00 Start
会費:¥5,000 (料理、フリードリンク)
※お申し込みの際にフロントにてお支払いください。
お申し込みの締め切りは7月1日(金)です。
 
AtoZの先生やスタッフももちろん参加します。
学校を離れての交流で、先生たちの素顔や意外な一面を見れるかも!?
 
今年も大勢の方々の参加をお待ちしています!

Nobu


発音矯正の難しさ

2011年06月14日

PLSの学習で最も大切にされることのひとつが、発音です。
レッスンでは、子供達は先生の発音をよく聞き、一生懸命まねをしています。
日本語にはない発音を習得することは特に大変で、毎週のレッスン・宿題のリスニングを経て何度も何度もトライすることで、自然な英語の発音を身につけていきます


しかし・・・大人になってから染み付いてしまった発音を矯正しようと思ったら、子供が習得する以上に、さらに大変なことである・・・!ということを、先日実感しました

それは、heard(hearの過去形) と hard(固い) の発音の違い
カタカナにしてしまえば、どちらも「ハード」です。しかし、英語の発音では、両者ともに日本語にはない音を使うので、非常に難しい
これを、発音の違い・コツなんかを聞きながら、岡谷校Cody先生に特訓してもらいました
まず、heard とhardをCody先生に言ってもらい、どちらを発音したのかを当てます。(このステップで、私にとってはすでに難しい子供達の良い耳をうらやましく思いました・・・)

その後、実際に発音してみながら、違いを確認していきます。
私はhardのほうは本来の音を出すことができるのですが、heardは全くだめ同じ音を使うthirdやbirdは言えたのですが、なぜかheardが言えない・・・これはもう、長年間違った発音でしゃべってきた結果なのだと、ショックをうけました・・・・

負けず嫌いの私は、その後個人特訓がスタートCDを聞きながら、とにかく聞こえてきた音をまねて、発声です。heard...heard....heard....たまにhard...heard...


その後、そろそろ身についてきたかな~という頃に、Cody先生から抜き打ちテストが
ドキドキしながらheard/hardを発音してみたら・・・合格!をもらいました
苦労した分、これは本当に嬉しかったです



AtoZの子供達は、日本語英語の発音を知る前に英語のシャワーをしっかり浴びて、英語の発音を耳で学んでいます。クラスでは、発音を何度も直され、悔しい思いをすることも多いかと思います。
でも、素直な耳と心を持つ子供達だからできること。

子供の時間は有限、その時間内にできること。
改めて考えさせられました。


aya


AtoZ各校にそのことばが額で飾られている 大村はま先生の本を読みました。

そこで先生が
「漢字を覚える」ことについて書かれていたのが印象的だったのでご紹介します。

学校では漢字を「何回も書いて覚えるもの」として指導されていることが多いが
そうではなく
「しっかりと見ることができる子どもが一番よく覚える」のではないか、ということです。
ある漢字テストコンクールで一番になった子は、どう漢字を覚えたのかというと
書きとりは一切行わず、そのかわりに新聞を毎日こまかに読んでいたそうです。

学説によると、筋肉を使って書くことによって、覚えられることは確かのようだが
それは3分の一ぐらいの人で、あとの三分の二というのは書くことが覚えることの役には立たないというお話を紹介されていました。

3分の一の子には効果があるということなので否定はできませんが、
「しっかり見る」ということにも注目すればもっと漢字が楽しくなるかもしれません。


そして英語の単語を覚えることも同じなのかもしれない、とハッとしました。
AtoZでの指導では、単語をたくさん書いてきなさい、という宿題はあまり出ません。
そのかわりに、ひとつひとつの文字をきれいに書くことにこだわります。

1ページと言われたら、1ページをうめることが目的になってしまいます。
それよりも、一文字一文字を大切に、フォニックス(音声学)の音を意識しながらひとつの単語を書きあげることが、耳から学習しているAtoZの子たちにとっては有効だと感じます。

小学校で基礎力を培った子たちがこの春卒業し
満面の笑顔で100点のテストをもってきてくれるのをちょうど見た後に、感じたことでした。


Rumi




松本校で開催していたジェリービンズチャレンジのこたえは


362個でした

見事正解したのは

Kaitoくんです.

おめでと~





Yuzuhaちゃん→361個
Harukaくん→365個
Keitaくん→369個

もニアピン賞です

みなさんおめでとうございます!!!

さて、つぎのお楽しみは何かな???



Ayumi






薔薇が咲いた~♪

2011年06月09日

バ~ラが咲いた~ バ~ラが咲いた~
    真っ赤なバ~ラ~が~

rose2
  rose4

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
AtoZ松本校の西側と南側のバラたちが、
今、きれいに咲きほこっております

 
rose3                                                   
     rose1

一口にバラといっても、その色、形、大きさはさまざま。
においも、よく嗅いでみると微妙に違っているんですよ。

松本校の入り口付近で、植え込みに顔を突っ込んで
鼻をクンクンさせている不審人物がいたら、
それは私です
どの花も本当に美しく、心が癒やされます

学校帰りの方、仕事帰りの方、
家事・育児の合間にいらっしゃる方も、
ちょっと足を止めて、
松本校のバラたちを愛でてみませんか?
疲れた体と心を、やさしいオーラで包んでくれる…
そんな力がバラにはあると思います

sayaka




週末に開催されたPLS研究大会に参加したAtoZメンバーの写真です!!

DSC00069




日本全国から120名ほどの参加者でしたが、そのうち22名がAtoZの先生とスタッフでしたよ。長野での開催だったので、皆で参加することができました。
皆、真剣にみっちりと勉強してきましたよ

今回の総合テーマは
「今こそ、世界に通用する英語力を!!」
~発信力・表現力・人間力を育てよう~

異文化と遭遇することなしに生きていくことは難しい国際社会で、子供たちに、自信を持って世界に向けて発信できる強い人間力を持てるように、AtoZ一同、いつもしっかりと勉強しながら、皆のことを応援していきます

Hiroko



PLS研究大会

2011年06月06日

こんにちは。
いよいよ暑くなってきましたね

週末AtoZがお休みの間、私達スタッフ&先生は
長野にあるEnglish for youさんで行われた
研究大会に行ってきました。

この研究大会は、PLSの姉妹校が
全国各地から訪れ、お互いの学校の代表者として
講義、意見交換、ディスカッション、
と学びの場となっています



今回は今までで最多の、29校119名の先生達が参加しました。




今回の研究大会で強く感じたことは
     "Enjoy Learning"
学びを楽しむ、ということの大切さです。

自らの意欲で学ぶときと、周囲から言われて
学習にのぞむ時とでは、その質が異なります。

5日に発表に来てくれた生徒さんが
Speak'n Sit (授業の最初に行うスピーチ)で
発音やスマイル、アクセントでなかなか座れず何度も挑戦。
しかし、4回目についに合格
その時に見せた、その子の笑顔、喜びの表情は
とっても嬉しそうで、大きな拍手が会場中におこりました

私達は、そんなふうに子供達の学びの場
学びたい!という気持ちを育てることを念頭においています。

大きな壁を乗り越えたときの子供達の表情
本当に素晴らしいですね。
私達大人も、Enjoy learningの心を忘れずにいきたいです。


Satsuki


ルイーズ...と聞いてピンときたかたはかなりのAtoZ通ですね

ルイーズさんはニック先生のお母様で来日する度にクッキング教室を開催してくれます

今年で3回目
今年は生徒さんや、子供クラスのお母様方6名が参加してくださいました。


普段使う材料をちょっと工夫するだけでとってもおしゃれなサラダやサンドウィッチができます

また来年も開催してくれるそうなので、今回逃してしまった方は来年是非参加してください

私も終了後にいただいたのですがとってもおいしかったです





ayumi