サボテンの語源
2018年06月24日
みなさん、こんにちは!
今日は梅雨の晴れ間でとってもよいお天気でしたね。
一年前に手に入れたサボテンがだいぶ大きくなり、鉢の中で窮屈そうにしていたので、この晴れ間を利用して植え替えをしてあげました!

そしてふと、「サボテンってなんでサボテンって呼ばれているんだろう?」と疑問に思い、調べてみました。
すると結構有名な話なのかすぐに答えが見つかりました。
(…みなさんご存知でしたか?)
日本に初めてサボテンが持ち込まれたのは16世紀ごろだったそうです。
日本は江戸時代ですね。
サボテンを持ち込んだ南蛮人が、その茎の切り口で畳や衣服の汚れをおとしているのを見て「石鹸のようなもの」として認識され、
石鹸→シャボン
石鹸のようなもの→石鹸体
➡シャボンテイ➡サボンテイ➡サボテン!!!
と呼ばれるようになったのだとか。
そのとき石鹸として使われていたものはウチワサボテンという種類のもので、わたしの自宅にはまだない種類…

そんな話を聞いてしまったら手に入れたくなってしまいます!
最近観葉植物にはまっているので、次はウチワサボテンを迎え入れようと思います♪
Shizuka
今日は梅雨の晴れ間でとってもよいお天気でしたね。
一年前に手に入れたサボテンがだいぶ大きくなり、鉢の中で窮屈そうにしていたので、この晴れ間を利用して植え替えをしてあげました!

そしてふと、「サボテンってなんでサボテンって呼ばれているんだろう?」と疑問に思い、調べてみました。
すると結構有名な話なのかすぐに答えが見つかりました。
(…みなさんご存知でしたか?)
日本に初めてサボテンが持ち込まれたのは16世紀ごろだったそうです。
日本は江戸時代ですね。
サボテンを持ち込んだ南蛮人が、その茎の切り口で畳や衣服の汚れをおとしているのを見て「石鹸のようなもの」として認識され、
石鹸→シャボン
石鹸のようなもの→石鹸体
➡シャボンテイ➡サボンテイ➡サボテン!!!
と呼ばれるようになったのだとか。
そのとき石鹸として使われていたものはウチワサボテンという種類のもので、わたしの自宅にはまだない種類…

そんな話を聞いてしまったら手に入れたくなってしまいます!
最近観葉植物にはまっているので、次はウチワサボテンを迎え入れようと思います♪
Shizuka
パクチーはお好きですか?
2018年06月22日
先日、ある大人の生徒さんから
野菜のお裾分けいただきました。
その中には、沢山のパクチーが!!
(Tさんありがとうございます✨)
皆さんは、パクチーはお好きですか?
好き嫌いが分かれる野菜ですが
岡谷校の外国人の先生達はパクチーが大好きです。

大丈夫なパクチーにMeg先生もにっこり☆
メキシコやタイ、東南アジア、インド料理では良く使われるそうで
先生達にもお気に入りの食べ方があるようですよ♩
ぜひ先生達に聞いてみてください☆
皆さんの好きなパクチーの食べ方はありますか?
では
See you next time!!!
Yuki
AtoZ Summer School
2018年06月21日
お気に入りティー
2018年06月10日
皆さんに Rumiのお気に入りのお茶をご紹介♪
松本・岡谷のKALDIコーヒーにもあります。 YOGI TEA です。

まずYOGI TEAのセレクションをチェック
ピーチデトックス
グリーンティーコンブチャ(コンブチャは昆布茶ではなくキノコ菌の一種だそう)
ルイボスチャイ
スキンデトックス
ブルーベリースリムライフ
・・などなど魅力的なネーミング
そしてそれだけに終わらず
一つ一つのティーバックに違うメッセージがつけられているのですが、そのメッセージがまたいいんです。
例えば

「周りの人があなたを見てハッピーになれるようにハッピーでいなさい」
とか

「生きることで大事なことは瞬間瞬間を楽しむこと。」
朝お茶を水筒に作るときに、お茶の封をあけて見つける今日のひとことにほっとします♪
英語もわかりやすいものが多く、勉強になります。
お茶を飲まずともインスタグラムのYogi Teaのアカウントで毎日メッセージを見るのも楽しいです。
What dose your tea tag say? 「今日のティータグの一言は?!」
楽しんでみてください。
松本・岡谷のKALDIコーヒーにもあります。 YOGI TEA です。

まずYOGI TEAのセレクションをチェック
ピーチデトックス
グリーンティーコンブチャ(コンブチャは昆布茶ではなくキノコ菌の一種だそう)
ルイボスチャイ
スキンデトックス
ブルーベリースリムライフ
・・などなど魅力的なネーミング

そしてそれだけに終わらず
一つ一つのティーバックに違うメッセージがつけられているのですが、そのメッセージがまたいいんです。
例えば

「周りの人があなたを見てハッピーになれるようにハッピーでいなさい」
とか

「生きることで大事なことは瞬間瞬間を楽しむこと。」
朝お茶を水筒に作るときに、お茶の封をあけて見つける今日のひとことにほっとします♪
英語もわかりやすいものが多く、勉強になります。
お茶を飲まずともインスタグラムのYogi Teaのアカウントで毎日メッセージを見るのも楽しいです。
What dose your tea tag say? 「今日のティータグの一言は?!」
楽しんでみてください。
Let's get some fresh air
2018年06月08日
How's everything going?
皆さんお元気ですか~???
気温差が激しくて、風邪ひいてます・・・
なんてお声もちらほら伺っています。
お大事になさってくださいね!

先日、おいしい空気が吸いたくて
美ヶ原へお散歩にいってきました!
さすがに高度が高いので、くもっててもしっかり日焼けしてしまいました・・・

ちょっとリフレッシュする・・・ を英語で言うと
"get some fresh air"
タイトルの意味は
一緒にちょっとリフレッシュしようよ! でした~
息抜きしながら日々お過ごしください。
松本校 Tomomi
皆さんお元気ですか~???
気温差が激しくて、風邪ひいてます・・・
なんてお声もちらほら伺っています。
お大事になさってくださいね!

先日、おいしい空気が吸いたくて
美ヶ原へお散歩にいってきました!
さすがに高度が高いので、くもっててもしっかり日焼けしてしまいました・・・

ちょっとリフレッシュする・・・ を英語で言うと
"get some fresh air"
タイトルの意味は
一緒にちょっとリフレッシュしようよ! でした~

息抜きしながら日々お過ごしください。
松本校 Tomomi
オーストラリアの学校ってどんな感じ!?
2018年06月02日
Hi, how are you enjoying this beautiful sunny Saturday?
信毎メディアガーデン校周辺は見渡す限り快晴です!
さて、常々海外の様子に興味を持っていらっしゃる生徒さんも多いと思いますが、信毎メディアガーデン校のKiri先生にオーストラリアの学校の様子をちょっとだけ聞いてみました!
オーストラリアの学校… と聞いて皆さんどんな様子を思い浮かべますか??
Kiri先生の出身地は Victoria, Australia(オーストラリア、ヴィクトリア州)、
そのヴィクトリア州の首都、Melbourne (メルボルン)。

City tram (市街路面電車)が走る街です!

日本では小学校1~6年生、中学と高校で1~3年生ずつですが、オーストラリアではなんとYear 1(1年生)からYear 12(12年生
!)まであるそうです!
さらに、中学・高校は一貫になっていて、Year 7からYear 12(日本の中学1年生~高校3年生)の生徒が同じSecondary School(中等教育学校)に通います。
Year 7(中学1年生)になると、日本では中学で英語を学びはじめるように、オーストラリアの学生も外国語を学びはじめます。オーストラリアでは日本語を教える学校も多く、Kiri先生の学校でもフランス語か日本語か、どちらかを選べたようです。オーストラリアが親日国家なのも納得です!
Kiri先生が学んだ母校での、日本語の授業の様子をちょっと覗いてみましょう…!!
先生は日本人だそうです。ホワイトボードにプロジェクターで映して授業をしている様子がわかります。

Canteen(食堂)のメニューも豊富!!こんなにいろいろあったら選べない
サンドイッチからアイスクリームまで…!1学期限定でAssorted Sushi(お寿司のパック)というメニューも書いてあります。オーストラリアの学食のお寿司、どんなお寿司なんでしょうか…?!

オーストラリアの学校、日本と違った雰囲気でおもしろそう!!興味がわいてきます
海外研修でも、現地の学校を訪問したり、現地の学生と交流することができます。
興味を持った方、「百聞は一見にしかず」です!
この空気の違いを肌で感じられる機会を是非逃さないでくださいね
オーストラリア・ケアンズ海外研修へのお申込、お待ちしております!
「他の国にも興味がある」
「学生じゃないけど”留学”が気になっている」
「大学は日本だけじゃなくて海外も視野に入れたい」
「ビジネスや専門知識を海外で深めたい」…
そんな方には、留学セミナーがおすすめ!
留学と言っても十人十色。そのファーストステップとなる内容です。
ご予約・お問い合わせは
信毎メディアガーデン校、松本校、岡谷校まで。
お待ちしております

信毎メディアガーデン校周辺は見渡す限り快晴です!
さて、常々海外の様子に興味を持っていらっしゃる生徒さんも多いと思いますが、信毎メディアガーデン校のKiri先生にオーストラリアの学校の様子をちょっとだけ聞いてみました!
オーストラリアの学校… と聞いて皆さんどんな様子を思い浮かべますか??
Kiri先生の出身地は Victoria, Australia(オーストラリア、ヴィクトリア州)、
そのヴィクトリア州の首都、Melbourne (メルボルン)。

City tram (市街路面電車)が走る街です!


日本では小学校1~6年生、中学と高校で1~3年生ずつですが、オーストラリアではなんとYear 1(1年生)からYear 12(12年生

さらに、中学・高校は一貫になっていて、Year 7からYear 12(日本の中学1年生~高校3年生)の生徒が同じSecondary School(中等教育学校)に通います。
Year 7(中学1年生)になると、日本では中学で英語を学びはじめるように、オーストラリアの学生も外国語を学びはじめます。オーストラリアでは日本語を教える学校も多く、Kiri先生の学校でもフランス語か日本語か、どちらかを選べたようです。オーストラリアが親日国家なのも納得です!
Kiri先生が学んだ母校での、日本語の授業の様子をちょっと覗いてみましょう…!!

先生は日本人だそうです。ホワイトボードにプロジェクターで映して授業をしている様子がわかります。
Canteen(食堂)のメニューも豊富!!こんなにいろいろあったら選べない

サンドイッチからアイスクリームまで…!1学期限定でAssorted Sushi(お寿司のパック)というメニューも書いてあります。オーストラリアの学食のお寿司、どんなお寿司なんでしょうか…?!
オーストラリアの学校、日本と違った雰囲気でおもしろそう!!興味がわいてきます

海外研修でも、現地の学校を訪問したり、現地の学生と交流することができます。
興味を持った方、「百聞は一見にしかず」です!
この空気の違いを肌で感じられる機会を是非逃さないでくださいね

オーストラリア・ケアンズ海外研修へのお申込、お待ちしております!

------------------------------------------------------
「他の国にも興味がある」
「学生じゃないけど”留学”が気になっている」
「大学は日本だけじゃなくて海外も視野に入れたい」
「ビジネスや専門知識を海外で深めたい」…
そんな方には、留学セミナーがおすすめ!

留学と言っても十人十色。そのファーストステップとなる内容です。
6月9日(土) 13:00~
信毎メディアガーデン3Fスタジオにて
留学セミナー
~世界が私を待っている~
受講料無料 定員50名
信毎メディアガーデン3Fスタジオにて
留学セミナー
~世界が私を待っている~
受講料無料 定員50名
ご予約・お問い合わせは
信毎メディアガーデン校、松本校、岡谷校まで。
お待ちしております
