つめ放題って夢中になっちゃう
2013年09月28日
実りの秋♪
2013年09月26日
おいしいものいっぱいの秋、みなさん満喫していますか?
ぶどう狩りに行った、という話を聞きました
う~ん、うらやましい!!
さて、英語で「●●狩り」ってどう表現するのでしょうか。
「狩り」だから、"Hunting?!"
いえいえ、"Picking"を使います
grapes, pear, Nashi pear, apples・・・どんな果物をPickしたいですか
果物と言えば先日、岡谷のCody先生がこんな果物を買ってきました。
What's this?
Mango? No! It's a peach!!
え~!桃ってピンクじゃないの?!カードだって、ほら・・・
Peaches are pink! Yes, that's right!
Cody先生の出身地アメリカアリゾナでは、桃はYellowのものがメジャーなんだとか。
日本に来て、ピンクの桃ばかりでびっくりしたそうですよ!
味も若干違うようですが、そればっかりは食べて比べてみないと分からないですよね~!
黄色の桃を見つけたら、みなさん、ぜひPeach Pickingをしてみて下さい?!
aya
オレゴンより?Bike friendly town
2013年09月25日
こんにちは、私の暮らすユージーンはすっか秋の雨模様が続いています。
ユージーンを気に入っているところのひとつに”Bike friendly"=自転車にやさしい街づくりがあります。
街の道路は車線と同じくらいの幅の自転車専用レーンがあったり
バスには常に自転車を持ち込むことができるようになっています(バスの前部分のフックにひっかけます)こうすると家からバス停まで自転車で行って、バスを降りたら目的地まで自転車で行けるので便利!
最初にこのキャンパスのUの字がなんだろう?と思ったら自転車置き場なんです。
Uロックという鉄の重いカギを先ほどの鉄のUの字にからませます。自転車本体にロックをかけてもひょいっともちあげてもっていっていかれるということですね。最初は驚きましたが、今では日本でUロックなしでならべられている自転車達を見ると逆に驚きます。なんて治安のいい日本!
キャンパスにはこんなのもありました。そう自転車ロッカー!いい自転車を持っている人はこちらを利用なんでしょうね。
もう一つキャンパスにあってびっくりしたのが自転車用スタンド。タイヤに空気を入れるものや簡単な工具がスタンドになっていて、ちょっと不調があったらここでなおしてってね?という感じです。自転車メンテナンスコースというのもあって、自分ある程度不具合をなおせるのが普通のようです。
自転車だと木々を近くに感じられて気持ちいいし、運動にもなるし、地球にも優しいことをしていると思うだけで自分もなんだか元気になります。学校までの往復の他ちょっと遠いお店まで30分くらいは気軽に自転車で行っています。雨降りもなんのその。上の写真のような街の至るところにあるBike path =自転車用ルートを元気に走っています。
Rumi
Juniour high competiton
2013年09月20日
Hello, everyone!
涼しくなってきましたね
今年も、中学生の発表会、Juniour high competitonに向けての準備が、
各クラスで着々と進められています。
昨年のブログ
http://www.atoz-school.com/staff-blog/2852/
中二のテーマは今年も
"ある国について調べて、それについて英語でスピーチ"。
すでにお盆前に、各クラス国を決め、
今は各々が毎週の宿題としてその国の世界遺産や文化・歴史など調べて、
クラス内では、それをどう英語で発表するか学んでいます :-P :-D
ここ何回か、
中二の生徒さんがフロントスタッフにも"世界遺産て英語でなんていうんですか"
"調べてきたけれど発音が分からなくて・・・この建物はどう発音するのですか?"
等質問を投げかけてくれています。嬉しいですね。
みなさん、毎回素晴らしい成果を見せてくれるので
中一(人物紹介)・中三(ディベート)も当日が楽しみです。
今年の発表会は12/8(日)です。
各クラス、優勝目指してガンバレ
Takako
Japanese calligraphy
2013年09月14日
こんにちは!
今、岡谷校で
「誰が書いたの~?」「上手~!」と生徒さんたちに人気(?)なのは、こちら
誰が書いたものかわかりますか?
正解は、岡谷校の先生、Linda先生です!
Linda先生は書道が趣味で、そんな話をしたところ自分で書いたものを持ってきてくれました。
「さんずい」のバランスを取るのが難しい…と言っていましたが、とっても上手ですよね!
他にも「春」という漢字の「はらい」のなめらかさが好きだと話してくれました。
わたしは書道が苦手で、特に「はらい」には苦戦した記憶があるので楽しそうに話すLinda先生が印象的でした
次回作が楽しみですね~
Shizuka
秘密の暗号
2013年09月13日
ラウンジに忘れ物。。。
中を見ると秘密の暗号が書かれていました。
ア-ユ-ス-テゥティー
ア-ユ-コ-ドゥ-
イッツヨーマドゥホーム
??????これなんでしょうか??????
よく見ると、ホームワクークのカンニングペーパーでした。
耳で覚えて欲しいからなるべく書かないで覚えてね!と子供達に書く事は推奨していませんが、子供達には英語がこんな風に聞こえているみたいです。
みなさん、何の質問かわかりますか??
Are you thirsty?
Are you cold?
Is your mother home?
の質問のカードでした!!
持ち主の子にカードの質問を聞いてみると、なんと綺麗な発音なこと
このカタカナの通りに発音しているのではなく、このカンニングペーパーはあくまでも道しるべのようなものなのですね。
高学年になればなるほど、文字にしたいという欲求が出やすいと思いますが、大人が書くとどうしてもカタカナ表記になりがちです。
もしお子様に、これなんて言ってるかわからないから書いて!なんて質問された時は、聞こえたように書いてみたら?とお子さんに聞いてみたらどうでしょうか。
文字にするためにもっともっと一生懸命CDをきいているうちに質問も覚えてしますでしょうね
Ayumi
オレゴンより?当たり前なんてない
2013年09月10日
こんにちは
学校の新学期までまだ少し時間があるので投稿する機会が作れそうです。
今日はオレゴンの生活で「!?」と思った風景をご案内します。
まずは自転車置き場。カメラを横にして撮ったわけではりません。上のフックにひっかけてスペースを節約?
続いてアメリカのお引っ越し風景?お家をそのままトレーラーで運ぶ。。
そして最後は家の前の道にそっと止まったスクールバス、よくみてみるとバスの中にキッチンが。なんと中古のバスを買ってそのまま中で暮らしてしまっているとのこと!
日本ではあり得ない、とか当たり前と思っていたことがガタガタと音を崩れいく毎日です。最初はびっくり戸惑いましたが、「こうでなくちゃいけないことなんて何にもないんだなぁ」とわかるととっても気持ちが楽になりました。
外から見ると「こうでなくちゃいけないこと」だらけの日本のように思います。それがいいところでもあるけれど、もっと色んな考えが評価されるようになったらいいのになと思います。
-Rumi
夏の終わりにPicnic
2013年09月06日
What colour is this?
2013年09月05日
先週の土曜のこと、こんなTシャツを着たHちゃんがレッスンに来ました♪
さて、これは何色のTシャツですか??
What colour is this T-shirt?
Some said "Yellow!" and others said "No! Green!"
黄色??緑??どっち???大論争
そんななか、新たな答えが!
「蛍光の黄色!・・・って英語でなんて言うの?」
・・・・
その場にいた日本人スタッフもはたと止まり・・・
「なんて言うんだろうね・・・?」
その場にいたScott先生に聞いたところ、”Fluo yellow”
正式名称は”Fluorescent yellow” ですが、短くして"fluo"
辞書には載っていない、本当に使える英語の偉大さを改めて実感!
でも、その発音が意外に難しいのです
何度もScott先生に言ってもらい、何度もマネをして言ってみても、なかなかOKがもらえず・・・
そんな日本人スタッフを尻目に、Hちゃんを含む生徒さんはきれいな発音で”fluo yellow”が言えているのです
みなさんの耳のよさ、反応のよさを実感!!
次はどんな色のTシャツに会えるかな~
Aya
オレゴンより?大学キャンパス
2013年09月04日
こんにちは、無事にオレゴンに帰ってきました。
秋学期の授業に向けて教科書を揃えてできれば授業が始まる前に一度読み終えたい、、と思っているけど果たしてできるのでしょうか?!
少しでも皆さんにもアメリカ留学生活気分を味わってもらおうと思い、今日はキャンパスの写真をいくつか載せてみます。
緑いっぱいの広大なキャンパスに各学部の建物が点在しています。
1枚目の奥に見える建物中です。ここはビジネス学部
私の通う教育学部
赤毛のアンの世界みたいなとってもかわいい建物で、ここに来るだけで胸がときめきます。
このような学部の建物が20くらいはあるのでしょうか。そしてその他にも
キャンパス内に美術館が。図書館も全部で5つあります。
建物だけでなく学生が勉強するためにと最高の環境が作られていて、キャンパスに入るだけで「よし勉強しよう!」という気持ちになれます。
これもキャンパス内!
緑がいっぱいのキャンパスに癒されながら日々勉強できる環境に感謝して過ごしています。
Rumi