満員電車は大人気?
2016年11月30日
こんにちは、Kayoです。
海外に行くと、言葉だけでなく様々な文化の違いから「カルチャーショック」を経験することがありますよね。
逆に、私の友達が日本に遊びに来ると、私たちにとっては「当たり前」になっている日本の文化に衝撃を受けています。
イギリスの友人がびっくりしていたのは、コンビニのおにぎり。
てっぺんからテープをぐるっと引っ張ると、簡単に包装がはがれて、手を汚さずにおにぎりを取り出すことができます。
しかも、海苔と白米がくっ付かない状態で売っているので、「海苔がパリパリの状態で食べられる!これはすごい!」と感動していました。私はコンビニのおにぎりについて深く考えたことがなかったので、言われてみれば.....すごい工夫です。
フィリピン出身の友人は「東京の満員電車は人気の観光スポットだよ!」と教えてくれました。
確かに東京に住んでいた時、朝から満員電車に嬉しそうに(?)乗っていたり、写真を撮っていたりする観光客を見かけたことがあるような。
日本に住んでいればおなじみの光景です。私にとっては(おそらく大半の人にとっては)電車にギューギューに押し込まれて仕事に行くのは苦痛でしかなかったのですが、違う文化圏から来た人にとってはびっくりですよね。「一度経験してみたい!」と思うのかもしれないです。
そして、スイス人の友人が「私の国ではありえない」と言っていたのが、日本の「ガム」。
といっても味や中身ではなく、ガムの一粒一粒が、丁寧に包装紙で包まれているのに驚いたそうです。
「この包装は必要ないんじゃないかな。環境のことを考えていないよね」と言っていました。
日本ではあらゆる商品が丁寧に梱包されていますが、ヨーロッパではゴミの削減意識がもっと強いので、彼女には「過剰包装」と映ったそう。
自分が住んでいる場所の魅力や、逆に「ここはグローバルに見たらおかしい!」というところは、普段はなかなか気付けないのですが、海外の友人の目を通して私もたくさん学ばせてもらっています。常に、自分の文化や国を客観的に見つめる視点を大事にしたいなぁと思います。
お昼寝でサンタがやってくる!?
2016年11月30日

「どうしよう!今日のお昼寝で(保育園に)
サンタさん来ちゃうかもしれない」


