英字新聞のすゝめ

2016年11月06日


Hello everyone!  Kayoです。


みなさんは、英字新聞を読む機会はありますか?


AtoZでは、ネイティブ講師が教える会話のクラスに加え、日本人講師が文法などを教えるクラスがあります。高校生になると、長文を読み解き、大意を素早く理解する授業に取り組みます。時には、Japan Timesなどの英字新聞記事や、CNNのニュース記事なども扱います。特に高校3年生にもなると、長い文章を読みこなす力がとても高く、講師の私も驚くほど!


12039414_715729183053_6252101121943794659_n


 


最近は、海外の宗教と結婚事情に関する記事、日本のHalloweenがいつからこんなに盛り上がっているのかを分析したコラム、「ビーガン」(絶対菜食主義)に関する記事などを授業で読みました。「これはちょっと難しいかな.....」と思っても、単語をきちんとさらっておけば、どんなに長い文章でも、生徒たちはしっかりと意味を理解できます。

高校1年生では短めの文章から始めて、毎週たくさんの文章を読みこなしているからこそ、力がついているんだなぁと実感しています。


英字新聞を読めるような英語力をつけるには時間がかかりますが、日本の新聞にはない視点や、触れられない話題も満載。英語だけでなく、広い視野を身に付けるためにもおススメです。英語学習者向けに易しい記事で構成されているJapan Times STなどは読みやすいし、インターネットでも見られます。ぜひ、英語学習に役立ててみてください!


 


 



同じカテゴリー(スタッフブログ)の記事
きっかけ、私の場合
きっかけ、私の場合(2019-10-17 21:47)