Cairns Report 7

2015年08月06日


G'day!


 一昨日の火曜日はTjapukai Cairns Cultural Parkを訪れ、槍投げ、ブーメラン投げ体験をしてきました!


もちろん、それだけではなく、アボリジニーの文化についても学んできましたよ~


 日本人向けの説明ではないため、ナチュラルスピード&易しくない表現が多く、すべてを理解することは難しかったのですが、それでも絵やスクリーン、ジェスチャー、実際のパフォーマンスからそれぞれに興味のある部分を掴みとれたと思います:)


 「文化や絵のことなど少しわかったのでよかったです」


 パフォーマンスをしてくださったアボリジニー役?の方々は表現力がとても豊かで、わたしは引き込まれてしまいました。

20150804135045













槍投げ、ブーメラン投げも大興奮でした!

20150804143504


















わたしは時間の関係もあるため、基本的には体験には参加しないつもりだったのですが、
「せっかく来たんだから先生もやったほうがいいよ」
「日本じゃ絶対できないよ」
「荷物持ってるよ」
と、次々に優しい言葉をかけてくれまして、お言葉に甘えちゃっかり槍もブーメランも投げました。


 実際にやってみると、うむむ、難しい。
ブーメランはなんとかそれっぽく投げられました。(みんなも上手!)
しかし槍投げは全くコツがつかめず。みんなも苦戦していました。
これでカンガルーを射止めるなんて不可能だと思いました。
石を投げた方が命中率があがるのではないか…罠をかけた方が楽なのではないか…この槍はなにで作っていたんだろう…実際に体験したことでたくさんの疑問が出てきました。
このような、「なんで?」「どうして?」がモチベーションとなり、行動に繋がるんですね。
わたしもその後、移動時間の隙を見て現地の先生に教えてもらうことができました!;-)


 帰りのバスではいつも通り、Host Familyへ感想の伝えかたを練習しながら帰りました。

20150804120543













実は今回このケアンズホームステイプログラムに参加するのが2回目の生徒さんが一人います。


前回は英語以外のことで一杯一杯だったため、悔いが残っている。今の自分の英語力でどこまでできるか挑戦したい。という思いで参加してくれました。自分から何か機会をつくり、挑戦したい!という言葉通りに、動物園とアボリジナルパークでは、自ら先生にお願いしわたしの代わりに通訳係をしてくれました。(タイムキーパーとしても大活躍でした)
そのために午前中のレッスンでは人一倍集中し、たくさんメモを取り、スケジュールやわからないことは先生に確認し午後の通訳係に向けての準備をしました。


「きちんと訳せるか不安でしたが、何回も何回も現地の先生に聞き返したり、飼育員さんに聞いたりして、自信をもって通訳することができました。知らない単語もあって苦労したけれど、ジェスチャーも通じたので良かったです。」


 「わかった」でとどめず、それをツールとして「使う」姿はとても頼もしく、また、とても生き生きとしていました。


Shizuka


 



Cairns Report 6

2015年08月04日


こちらでの生活も折り返しとなりました。


 ここで過ごす時間も少なくなってきたので1日1日を大切にしたい。
家に帰ったら写真を見せながらどんな感じだったか家族に話したい。
また必ずこのホストファミリーに会いに来る!
うどんが食べたい!(帰国後一番に食べたいものだとAちゃんからのリクエストでもあります!笑)
味噌汁が食べたいと頼んだら買ってくれた…!


 など、ご家族や日本を懐かしむ声や、帰国後のことを考える様子が聞こえるようになってきました^^


ご家族のみなさん、AtoZのクラスメイトのみなさん、お元気ですか?


 さて、昨日は午後にCairns Tropical Zooにいき、オーストラリアの動物を見て、触れて、学んできました!

20150803144708












(みなさんお待ちかね、オーストラリアのあの有名な動物をだっこして写真をとるアクティビティにももちろん挑戦しましたー!今年はコアラだけではありません!写真は帰国後までのお楽しみというこで…(`´ ))

20150803134511












印象的だったのは、
喉が乾いたから何かのみたい!自販機はどこ?というとき。
トイレはどこだろう?というとき。
このワニは大人かな?子供かな?というとき。
などなど、
何か聞きたいこと、伝えたいこと、目的があるとためらわずに英語が使える!という様子を間近で見ることができました。

20150803144558 20150803120227


















 


 


 


 


 


生徒の日記にも、
「~がしたい、聞きたいと思ったら、自分から伝えるのが大切だと思った」
とありました。


 「英語を使いたいから英語を話す」ではなく、


「目的を果たすためにツールとして英語を使う」ということを体感している生徒の様子に、わたしはもう叫びたいくらいに感動しています…!!!


 今日の午後はTJapukai Aboriginal Cultural Parkへ、アボリジニーの文化を学びに行きます。
きっと初めてのことがまたまた盛りだくさんなはず。


 どんな「挑戦」の姿が見られるか。
にやにやがとまりません\(^^)/


Shizuka










Cairns Report 4

2015年08月03日


G'day!


週末をはさみ、ケアンズの様子をお伝えします。


 


ケアンズ3日目土曜日はグリーン島へ行ってきました。


この日はJutta先生が案内してくれました。


20150801100500


 


 


 


 


 


 


perfect day!とホストファミリーや先生たちが口を揃えて言うほど、暑すぎず寒すぎず、風も強すぎず(風が強いと島までのフェリーがとっっっても揺れるらしいです。それでも帰りの船はかなり揺れてコントのようになりましたが笑)、お天気に恵まれた1日でした。


 


船乗り場につき、たっくさんのフェリーを目の前に、どの船にのるの?とわたしに聞いてきたTくん。


Juttaに聞いてみたら?と促したところ、「どの」の英語での言い方を確認してから、英語でしっかりと質問ができした。その後、どの船に乗るのかわたしたちに教えてくれたときの嬉しそうな顔がとても印象的でした:)


20150801073458


 


 


 


 


 


 


海の色が日本と違うのか、砂浜が本当に白いのか確かめたい!といっていたJくん。


フェリーに乗り、島に近付くにつれ海の色がエメラルド色になる様子に目を輝かせていました。今度は家族を連れてきたい!と。


 


Glass bottom boatでは色々な種類の珊瑚やカラフルな魚が餌を食べる様子などが見られました。


20150801135450


 


 


 


 


 


 


綺麗な海や砂浜を体感し、「だから空港で靴はきれいかって聞かれたのか」と話しているのが聞こえました。


 


日本と違うこと、初めてのことだらけですが、理由を考え気付けたことはとても素晴らしいことですね。


「楽しかった~!」だけで終わらず、理由や背景を考えること、またそれを知るために英語をツールとして使うこと。


まさに実践の場です。


 


チャンスにあふれている環境を存分に満喫してもらいたいです。


 


Shizuka



Cairns Report 5

2015年08月03日


続いて、Host Familyとの様子をお伝えします。


 


金曜日の夜にHost Familyと初対面!


みんな緊張した表情でそれぞれお迎えの車へ。


 


土曜日の朝、どんな様子かなと楽しみにしていましたが「めっちゃ楽しかった!」「たのしすぎてやばいよ!」と大興奮の様子のAちゃん。


 


出発の時点で帽子を忘れてきてしまったHちゃん。ペアのMちゃんに相談し、初対面の車の中でお店によってもらうことに成功したようです。


しかし、わたしもうっかりしていたのですが、お店は夕方早い時間に閉まってしまうのです…


残念ながらその日は帽子をゲットすることはできなかったのですが、状況を理解したHost motherが帽子を貸してくれたようです ^^


まさにペアの協力、コミュニケーション力の賜物ですね!


 


ではここからは週末のフリータイムをHost Familyと1日過ごした様子を日記から!


 


M.Ogさん:「家族の叔父さんや、日本語でシャレを言ってくれたとても明るいアイスクリーム屋のおじさん、わたしたちと同じようにホームステイをしている同い年の日本人の男の子など、たくさんの人とコミュニケーションがとれて良かったです。」


英語でのコミュニケーションを楽しめるようになってきたとのこと!同じステイ先に泊まっているペアの子とも英語で会話をしているようです。


昨日の夜の二人の会話↓


「What time should we get up tomorrow?」


「I don't know.」


…いやいや、お姉さん方、それじゃ困るけれど…笑


彼女たちにとっては簡単な文法ですが、文法を知ってることと実際に使えるということは別物です。何気ない会話も英語で交わせるようになっていますね!


 


Aさん:「何回も同じ英語を使ったり聞いたりすることで自分が理解していくのがわかった」


例えば、ステイ先の男の子を呼ぶとき「Come on, Jose!」とお母さんが呼ぶのを聞いているうちにとてもナチュラルな発音で自分も言えるようになっていることに気がついたようです。


文字からではなく、実際の会話の中で習得する生きた表現力!


まさにコミュニケーションツールとしての英語力です。


…素晴らしい!


 


Rくん:「Host family's friend visited us. We played UNO. They were funny.」


英語で日記を書いてくれています。これは週末家で遊んだ様子ですが、英語面での相談、最年長としてグループをまとめる上での相談などもすべて英語で書いてくれています。


 


今回高校生が四人参加していますが、彼らにとっても初めてのことばかり。年上、先輩といっても不安なことがたくさんあるはずです。


それでもいつでも年下のメンバーを気にかけ、忘れ物がないよう、迷子にならないよう、怪我をしないよう、注意深く見てくれています。


その様子に、現地の先生たちもHost Familyたちもとても感動しています。


 


「静香がそうするように教えているの?」と。


いいえ、わたしはなにも指示していません笑


 


彼らが自ら行動してくれています。


 


姿勢でも英語でもよいお手本となってくれていますが、年下の子たちだって負けないよう、発音のよさでは勝てるかも!?お兄さんお姉さんを追い抜かす気持ちでどんどん挑戦していってもらいたいです。


 


 


 


今日の午後はCairns Tropical Zooへ行きます。


今は午前中のレッスン中ですが、オージーアニマルについて学んでいるのかな?


 


コアラやウォンバットを見るのをとても楽しみにしているみんなです:)


 


Shizuka


 



Cairns Report 3

2015年08月01日


クッキングクラスの様子です。


 20150731111904 20150731112410 20150731112438


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 





オージースタイルのBBQを行いました!


 日本ではスーパーLargeサイズと呼ぶような大きさのものを「Normal size」と言う先生たちに、みんな驚いた様子。


それでもおかわりをして、大満足な笑顔でした^^


 そして今は今日最後のレッスン中。


Host Familyとのコミュニケーションの練習をしています。


自己紹介、家族紹介、それから、週末の過ごし方などなど。


 明日はお待ちかねのGreen Island で一日過ごします★


そして日曜日はHostFamilyとのフリータイム。


 どんな週末になるでしょうか?


 週末の予定はまた週明けにお伝えできればと思います!


Shizuka