こんにちは、アメリカではサンクスギビングムードとクリスマスムードが一気に高まる毎日です。


今日はアメリカでの大学留学生活がどんな感じかご紹介します。


私の学校は春、夏、秋、冬のクォーター制で、各学期10週間+期末試験期間1週間があります。私は秋学期はAutobiography of schooling(現代教育概論みたいな感じでしょうか)、Childhood studies(文化の違う子ども達の発達を理解するという勉強)、Youth arts curriculum and methodologies(美術教育), Work Interview skills(仕事面接スキル)の4教科 全12単位をとっています。4教科のうち2教科はオンラインクラスなので、学校で授業があるのは週二回、10時?13時20分のみなんです!



え?!なんて楽ちんな。と思った方、それがそうでもありません。食事、シャワー、睡眠、通学の時間をぬかしたら他の全ての時間を予習と復習に使っているといっても過言ではありません。


読み書きは最初はおそらくネイティブ学生の3倍くらいかかったのではと思います。今では少し慣れて来ましたが、それでも馴染みのない文化や考えが出て来るとそれを調べることにも時間を費やします。


パートタイムの図書館の仕事が週に15時間程度を加えると本当にめいっぱいな毎日です。睡眠時間を削ると次の日の授業の英語が頭に入ってこないので、削れる時間は遊びの時間ですそれでも週に1回は友達と食事に出かける時間を作ってストレス発散するようにしています。
仕事をしている時も平日は余裕がそんなになかったですが、毎日しめきりに追われる生活、学生ってこんなに大変だったんだぁと思っています。


しかし勉強の内容はとても充実しています。はぁ?、こんな考え方がもっと広まれば日本の子ども達はもっとのびのび育って、強いグローバルシチズンになるのになぁと思うことがたくさんです、自分自身も改革しているのが分かります。またオレゴンは本当に自然がイキイキとしていて空気がきれいで、ほっと周りを見渡すと四季折々の美しい景気が心を癒してくれます。


IMG_3287


これは1ヶ月くらい前です。夕焼けがまだあります!


IMG_3367


これは今日とった写真です。紅葉も落ちてしまい雨ふりがはじまりました。オレゴンはなぜかほぼ1年中あじさいが咲いています。


Rumi