PLSの会 研究大会②
2010年06月09日
こんにちは。あゆみさんに引き続き
研究大会の様子を報告します
2日目はいよいよ公開授業。
去年、岡谷校から参加してくれた2クラスの生徒さん
覚えていますか?約100人の先生たちが見ているなか
ステージ上で授業を発表します
今回は9級と7級の発表です。
広い教室で、改めてじっくり55分の授業をみると
やはりPLSカリキュラムの良さが伝わります。
生徒中心の授業、発音の厳しさ、
生徒がもっと挑戦したいと思うアクティビティー。
そして10、9級で学習したことを
8級、7級で応用し学習していくという
徹底した授業スタイル。
語学習得は成長が比較的見えにくいですが
こうして9級、7級の授業を見ると
子供たちの成長が手に取るように分かります
藤イングリッシュスクールの生徒さんも
AtoZのみんなと同じ、英語が大好きで一生懸命頑張っていました
授業の最後に7級の1人の女の子が
I wish I could have English lessons every day.
-毎日英語の授業があったらいいのになぁ-
と言っていたのがとても印象的でした。
7月には、松本、岡谷校共に参観日があります。
1年に2回の小さな発表会となりますので
是非参観にお越し下さい。
satsuki
研究大会の様子を報告します
2日目はいよいよ公開授業。
去年、岡谷校から参加してくれた2クラスの生徒さん
覚えていますか?約100人の先生たちが見ているなか
ステージ上で授業を発表します
今回は9級と7級の発表です。
広い教室で、改めてじっくり55分の授業をみると
やはりPLSカリキュラムの良さが伝わります。
生徒中心の授業、発音の厳しさ、
生徒がもっと挑戦したいと思うアクティビティー。
そして10、9級で学習したことを
8級、7級で応用し学習していくという
徹底した授業スタイル。
語学習得は成長が比較的見えにくいですが
こうして9級、7級の授業を見ると
子供たちの成長が手に取るように分かります
藤イングリッシュスクールの生徒さんも
AtoZのみんなと同じ、英語が大好きで一生懸命頑張っていました
授業の最後に7級の1人の女の子が
I wish I could have English lessons every day.
-毎日英語の授業があったらいいのになぁ-
と言っていたのがとても印象的でした。
7月には、松本、岡谷校共に参観日があります。
1年に2回の小さな発表会となりますので
是非参観にお越し下さい。
satsuki