ポーランドとの距離

2016年04月11日


みなさん、こんにちは!
岡谷校のShizukaです


週末にプライベートでポーランド出身の方とおでかけをする機会がありました。
お恥ずかしながら、ポーランドは今まで社会の教科書でしか耳にしたことがない国でしたので(雑貨屋さんでポーランド雑貨や食器を手に取ることはあったけれど…)予備知識がゼロの状態で出会いました。


知識がゼロですので、言葉を聞くのも初めて。
同じヨーロッパでもフランス語やイタリア語、ドイツ語などは第二外国語として学ぶ友人が学生時代にいたこともあり、その国の言葉を聞いたことも口にしたこともありましたが、ポーランド語は本当に本当に初めて。
日本語を勉強中という彼女とは日本語と英語でコミュニケーションをとっていたので彼女の口からポーランド語がでてくることはなかったのですが、とても興味があるということを伝えると、いくつか簡単なフレーズを教えてくれました。


いただきます
こんにちは
やあ

など、本当に基本的な挨拶です。
(どれもPLSクラスの一番最初のホームワークセットの中にあるフレーズですね…!)

初めて聞く音にわたしの耳と口はついていけず、まさに「ポカーン」
繰り返し言うことすらできませんでした。


時間をかけて何度か練習をしても少し時間が空くとまた忘れてしまう…そんなことを繰り返し、どうにか「いただきます」だけは言えるようになりました!!
(本当はこんにちはを先に覚えたかったのですがあまりにも難しくて…)


また来月もしかしたら彼女に会う機会があるかもしれないので、それまでに「こんにちは」をマスターしておきたいというのが今のプチ目標です♪


 


 


 


今まで遠い遠い外国のひとつだった「ポーランド」が彼女に出会ったことで一気に身近なものになりました。
もしかしたら今までもテレビや雑誌でポーランドについて見かけたことがあったのかもしれませんがわたしのアンテナはそこに向いていなかったのだと思います。


その国の人と出会うとその国が近くなる、という言葉をどこかで聞いたことがありますが、
彼女との出会いは、まさに、その言葉通りのものでした。


ネットでも画像は検索できますし、テレビや雑誌などから得られる情報はたくさんありますが、彼女のスマートフォンの中にある温度を感じる生の写真がわたしの記憶には残っています。


彼女に出会わなければポーランドに行くことはなかったかもしれませんが、今のわたしは、ヨーロッパ旅行に行くときには絶対にポーランドを訪れよう!彼女に見せてもらったあの景色を自分の目でも見てみたい!友人や家族にも見せたい!と思っています。


 



AtoZにはいろいろな国の先生がいます。
またいろいろな国に行ったことがある先生がたくさんいます。
(スタッフ、先生紹介の掲示に行ったことがある国について書いてありますね!)


先生たちのホームタウンの話をぜひ聞いてみてください♪
それぞれの国での思い出話をぜひ聞いてみてください♪


AtoZでの言語学習、異文化体験を通して、みなさんと世界との距離がもっともっと近くなるといいなと思っています


 



同じカテゴリー(スタッフブログ)の記事
きっかけ、私の場合
きっかけ、私の場合(2019-10-17 21:47)