Doraemonから広がる世界
2015年09月10日
AtoZでは、Student Times(ST:英語学習者用の新聞)を購読しています。
ラウンジに置いてあるのをご覧になったことがあるでしょうか。
高校生以上のクラスでは、授業で使用することもあります!
先日、高校生の長文読解クラスでこんな記事を読みました・・・
(記事の一部。授業で使う際は日本語の注釈を消して使用します。)
"Doraemon cartoon makes big debut on British TV"
「ドラえもんのカトゥーンが盛大にデビューした、イギリスで」
つまり?
「ドラえもんの漫画がイギリスではじまったってこと?」
こんな風に、英語を英語の塊のまま、その順番で理解できるよう訓練しています。
「Nobyって誰??」
「のび太君のことじゃない?」
自分の知識や一般常識で推測することも大事。
大意を理解したうえで、文法事項など細かいところをじっくり精読していきます。
のび太君がNobyなら、他の登場人物はなんていう名前になっているのか。
新聞記事にはほかの登場人物の名前はのっていませんでした。
できすぎ君ってどうなる??
高校生の予測は・・・"Super boy" !!
気になる・・・と言ってスマホで検索しだした生徒・・・
実際は"Ace"君でした!!
他の人物の英語版の名前や英語を話すドラえもんの様子など、イギリスのテレビ局BoomerangのHomepageに掲載されています。
ぜひご覧ください♪
http://www.doraemon-world.com/en
Aya