オーストラリア研修
2009年09月30日
G-day!!
Yoshi a.k.a Tomです
オーストラリアから皆、無事に帰国しました(1ヶ月以上前なんですが…)帰国報告が遅くなりスミマセン
やっと帰国後のドタバタも収まり、落ち着いて今回のケアンズ・ホームステイ研修を振り返ってみました。
ニュースレターにも書きましたが、私が今回、引率して感じたことは、ケアンズでの数日間は単なる語学研修ではなく、日本から遠く離れた外国で「親からの自立」「感謝の気持ち」「異なる価値観の発見」「自主性と積極性」「自信」等を、子ども達全員がホームステイを通じ学び、気付き、体験し、相当な刺激を受けて、一回りも二回りも成長したことです
中でも、両親に対する「感謝」や、周囲のものに対する「感謝」、自分がお世話になった人達への「感謝」の気持ち、子ども達は非常に多くの「感謝」の気持ちや意識を、母国語も違う、異文化の下、思い通りにはいかない他人の家庭で生活することによって、日常の自分がいかに周囲の人々によって支えられているかを、自覚させられたと思います。
後、この研修を通して、子ども達が最も刺激を受け、興味を抱いたことの一つに、間違いなく「英語」という言葉があると思います。それまではAtoZのクラス内や学校の教科でしかなかったものが、身近で必要な道具として感じられ、子ども達が「もっと英語がしゃべられたらなぁ。」と、何度思ったことでしょう。恐らくこれらの思いは、ほぼ全参加者に共通していることだろうと思います。

これらの素晴らしい経験を大切にして、更なる成長を期待してます!!
Yoshi a.k.a Tom
Yoshi a.k.a Tomです
オーストラリアから皆、無事に帰国しました(1ヶ月以上前なんですが…
やっと帰国後のドタバタも収まり、落ち着いて今回のケアンズ・ホームステイ研修を振り返ってみました。
ニュースレターにも書きましたが、私が今回、引率して感じたことは、ケアンズでの数日間は単なる語学研修ではなく、日本から遠く離れた外国で「親からの自立」「感謝の気持ち」「異なる価値観の発見」「自主性と積極性」「自信」等を、子ども達全員がホームステイを通じ学び、気付き、体験し、相当な刺激を受けて、一回りも二回りも成長したことです
中でも、両親に対する「感謝」や、周囲のものに対する「感謝」、自分がお世話になった人達への「感謝」の気持ち、子ども達は非常に多くの「感謝」の気持ちや意識を、母国語も違う、異文化の下、思い通りにはいかない他人の家庭で生活することによって、日常の自分がいかに周囲の人々によって支えられているかを、自覚させられたと思います。
後、この研修を通して、子ども達が最も刺激を受け、興味を抱いたことの一つに、間違いなく「英語」という言葉があると思います。それまではAtoZのクラス内や学校の教科でしかなかったものが、身近で必要な道具として感じられ、子ども達が「もっと英語がしゃべられたらなぁ。」と、何度思ったことでしょう。恐らくこれらの思いは、ほぼ全参加者に共通していることだろうと思います。
これらの素晴らしい経験を大切にして、更なる成長を期待してます!!
Yoshi a.k.a Tom