旅立つみなさんへ
2017年03月27日
先週の土曜は岡谷校でお留守番
春らしい天気をうらやましげに見ながら出勤したら
その日でなければ会えない生徒さんに会えて来て良かった~!ということが2つもありました
1つはRちゃん、4月からハワイの大学に通います
ルミせんせー、とぺたぺた歩いてきたのは15年前?
留学については、前向きになったり、心配になったり、、
決心したと聞いたときは本当にうれしかった!
もう1つはTちゃん、Tちゃんも小学校にあがる前にAtoZに来てくれて実に12年のおつきあいです。
それまで毎週ずっと会えていたわけではないけれど、たまに顔を見られるとうれしかったなぁ。活躍の様子はきちんときいていました。
春から高校生の生活にしばらく専念するとのこと

居なくなってさみしいという気持ちよりも、これからの二人の道にワクワクのが大きいです。
たくさん経験して、「世界は本当に広いんだ!」ってAtoZの子達に伝えに帰ってきてほしいなぁ。
まだ二人とも必ず会える!からその時まで元気いっぱい笑顔で色んな経験ができるように、念を込めてお見送りしました。
二人以外にもこの春AtoZを巣立って進学する子たち、新たな挑戦をする子達、
今までAtoZでのチャレンジや楽しい学びを胸に、豊かな人生を切り開いていって欲しいと心から応援しています
Rumi

春らしい天気をうらやましげに見ながら出勤したら
その日でなければ会えない生徒さんに会えて来て良かった~!ということが2つもありました

1つはRちゃん、4月からハワイの大学に通います

ルミせんせー、とぺたぺた歩いてきたのは15年前?
留学については、前向きになったり、心配になったり、、
決心したと聞いたときは本当にうれしかった!
もう1つはTちゃん、Tちゃんも小学校にあがる前にAtoZに来てくれて実に12年のおつきあいです。
それまで毎週ずっと会えていたわけではないけれど、たまに顔を見られるとうれしかったなぁ。活躍の様子はきちんときいていました。
春から高校生の生活にしばらく専念するとのこと


居なくなってさみしいという気持ちよりも、これからの二人の道にワクワクのが大きいです。
たくさん経験して、「世界は本当に広いんだ!」ってAtoZの子達に伝えに帰ってきてほしいなぁ。
まだ二人とも必ず会える!からその時まで元気いっぱい笑顔で色んな経験ができるように、念を込めてお見送りしました。
二人以外にもこの春AtoZを巣立って進学する子たち、新たな挑戦をする子達、
今までAtoZでのチャレンジや楽しい学びを胸に、豊かな人生を切り開いていって欲しいと心から応援しています

Rumi
春の風物詩の花粉症は世界共通?
2017年03月25日
Hello,everyone! Misakiです
冬の連日の寒さから、日増しに穏やかな暖かさを感じられるようになり、
いよいよ春はもうすぐそこまで来ていますね
明るい気持ちで新年度を迎えよう!と、前向きに喜びたいところではありますが、
春の訪れと同時に悩まされるのが…そうです、花粉症です
冬の風邪ウイルスは少しずつ減ってきましたが、
生徒さん、生徒さんの親御さんも今度は花粉症でお悩みの方はとても苦しそうな姿を目にします
日本では春の風物詩と言われるくらい花粉症患者が多いそうで、
主にスギ花粉が原因の日本人の割合は26.5%で国民の4人に1人だそうです。

私もその悩みを抱えた1人で、
その年の飛散量によって程度は様々ですが、毎年症状が出ています
海外でも、この時期は同じような現象が起こるのかアメリカ出身のZac先生に聞いてみたところ、Zac先生も同じく花粉症患者の1人でした。
『I have hay fever!』
あれ?その言葉は何でしょう?
恥ずかしながら私にとっては聞き慣れない答えが返って来て驚いたので、
さらに話を聞いたり調べてみました
英語で花粉症の一般的な言い方は⇒≪hay fever≫
“hay”は「干草」の意味。
では、"hay fever”がなぜ花粉症の意味で使われるのかというと、
昔、牧草の干草が原因でアレルギーが流行したイギリスのある地域で”hay fever”という言葉が広まり、その後も同じようなアレルギー症状の病気をその言葉で呼ぶようになったとされているようです。

アメリカ、イギリスでは花粉の種類に関係なく花粉症全般で使われるとのこと。
原因の違いは生息している植物の種類や量にもよるそうですが・・・
アメリカでは主な原因はスギではなく干草。
(アメリカ、イギリスでは人の生活区域にスギはあまり無いようです)
私は今まで花粉症の英語表現はpollen allergyだと思い込んでいましたが、Zac先生と話している中で、それは花粉症の一種類で総称ではないと気づかされました。
「Hay fever in Japan is mainly caused by cedar pollen.」
(日本での花粉症の主な原因はスギ花粉です。)
とスギ花粉にアレルギーがあり、日本ではこのように言われているので間違ではないと思うのですが、土地柄によって使用頻度の高い表現が異なると今回とても興味深い発見になりました
これから辛い時期が続きますが、
マスクや薬で花粉対策をして乗り切りたいですね
Misaki

冬の連日の寒さから、日増しに穏やかな暖かさを感じられるようになり、
いよいよ春はもうすぐそこまで来ていますね

明るい気持ちで新年度を迎えよう!と、前向きに喜びたいところではありますが、
春の訪れと同時に悩まされるのが…そうです、花粉症です

冬の風邪ウイルスは少しずつ減ってきましたが、
生徒さん、生徒さんの親御さんも今度は花粉症でお悩みの方はとても苦しそうな姿を目にします

日本では春の風物詩と言われるくらい花粉症患者が多いそうで、
主にスギ花粉が原因の日本人の割合は26.5%で国民の4人に1人だそうです。

私もその悩みを抱えた1人で、
その年の飛散量によって程度は様々ですが、毎年症状が出ています

海外でも、この時期は同じような現象が起こるのかアメリカ出身のZac先生に聞いてみたところ、Zac先生も同じく花粉症患者の1人でした。
『I have hay fever!』
あれ?その言葉は何でしょう?
恥ずかしながら私にとっては聞き慣れない答えが返って来て驚いたので、
さらに話を聞いたり調べてみました

英語で花粉症の一般的な言い方は⇒≪hay fever≫
“hay”は「干草」の意味。
では、"hay fever”がなぜ花粉症の意味で使われるのかというと、
昔、牧草の干草が原因でアレルギーが流行したイギリスのある地域で”hay fever”という言葉が広まり、その後も同じようなアレルギー症状の病気をその言葉で呼ぶようになったとされているようです。

アメリカ、イギリスでは花粉の種類に関係なく花粉症全般で使われるとのこと。
原因の違いは生息している植物の種類や量にもよるそうですが・・・
アメリカでは主な原因はスギではなく干草。
(アメリカ、イギリスでは人の生活区域にスギはあまり無いようです)
私は今まで花粉症の英語表現はpollen allergyだと思い込んでいましたが、Zac先生と話している中で、それは花粉症の一種類で総称ではないと気づかされました。
「Hay fever in Japan is mainly caused by cedar pollen.」
(日本での花粉症の主な原因はスギ花粉です。)
とスギ花粉にアレルギーがあり、日本ではこのように言われているので間違ではないと思うのですが、土地柄によって使用頻度の高い表現が異なると今回とても興味深い発見になりました

これから辛い時期が続きますが、
マスクや薬で花粉対策をして乗り切りたいですね

Misaki
TOEIC講座で英語力UP!春の集中講座募集開始
2017年03月23日
挨拶の言い方②
2017年03月21日
Hello~!
前回は韓国語のこんにちは!
안녕하세요(アンニョンハセヨ)!についてシェアさせていただきました☆
韓国語の안녕하세요(アンニョンハセヨ)は
昼でも夜でも使える挨拶と言う事で、とても便利!!
というお話をしましたね(*^_^*)
今回は前回お話した通り、
韓国語の方がややこしい挨拶についてご紹介したいと思います!
それは、さよなら!です。
さよなら!は、英語で言う時もSeeYou~!と言われたらSeeYou~!!と同じ言葉で返事が出来ますよね!??
ですが韓国語は、そこが少し違います。笑
その場を去る人に対してさよなら!と言う場合は
안녕히 가세요.( アンニョンヒ カセヨ)
自分が去る場合は
안녕히 계세요. (アンニョンヒ ケーセヨ)
と言います
私自身、そのように言う事は知っていたのですがどうして使い分けるのかが分からず、韓国語の先生に聞いてみました!
実はこの二つ、よく見比べると、一文字違いなんです!!
そう!アンニョンの後の“カ”と“ケ”が違います。
안녕히 가세요.( アンニョンヒ カセヨ)は直訳すると『安寧に行って下さい』、
안녕히 계세요. (アンニョンヒ ケーセヨ)は直訳すると『安寧に居て下さい』という意味だそうです。
なるほど!!その言葉の意味を知れば、使い分けられていることも納得ですね>^_^<
『でも~長いし発音が難しいし、とっさに言えないでしょ~
』
と思われた方!!ご安心ください
友達や気軽に話せる相手なら、안녕!!(アンニョン!!)だけでも良いのです!
しかも안녕!!(アンニョン!!)と言われたら안녕!!(アンニョン!!)と返せすことができます!

しかも、この안녕!!(アンニョン!!)は出逢った時の挨拶、안녕하세요(アンニョンハセヨ)!の代わりにも使えるので、本当に簡単
いかがですか!??英語も好きだけど韓国語もちょっと面白そう…と思われれた方は是非AtoZにお越しの際、私にアンニョン!!とお声掛けください(^^)
お待ちしております♪
azusa
前回は韓国語のこんにちは!
안녕하세요(アンニョンハセヨ)!についてシェアさせていただきました☆
韓国語の안녕하세요(アンニョンハセヨ)は
昼でも夜でも使える挨拶と言う事で、とても便利!!
というお話をしましたね(*^_^*)
今回は前回お話した通り、
韓国語の方がややこしい挨拶についてご紹介したいと思います!
それは、さよなら!です。
さよなら!は、英語で言う時もSeeYou~!と言われたらSeeYou~!!と同じ言葉で返事が出来ますよね!??
ですが韓国語は、そこが少し違います。笑
その場を去る人に対してさよなら!と言う場合は
안녕히 가세요.( アンニョンヒ カセヨ)
自分が去る場合は
안녕히 계세요. (アンニョンヒ ケーセヨ)
と言います

私自身、そのように言う事は知っていたのですがどうして使い分けるのかが分からず、韓国語の先生に聞いてみました!
実はこの二つ、よく見比べると、一文字違いなんです!!
そう!アンニョンの後の“カ”と“ケ”が違います。
안녕히 가세요.( アンニョンヒ カセヨ)は直訳すると『安寧に行って下さい』、
안녕히 계세요. (アンニョンヒ ケーセヨ)は直訳すると『安寧に居て下さい』という意味だそうです。
なるほど!!その言葉の意味を知れば、使い分けられていることも納得ですね>^_^<
『でも~長いし発音が難しいし、とっさに言えないでしょ~

と思われた方!!ご安心ください

友達や気軽に話せる相手なら、안녕!!(アンニョン!!)だけでも良いのです!
しかも안녕!!(アンニョン!!)と言われたら안녕!!(アンニョン!!)と返せすことができます!


しかも、この안녕!!(アンニョン!!)は出逢った時の挨拶、안녕하세요(アンニョンハセヨ)!の代わりにも使えるので、本当に簡単

いかがですか!??英語も好きだけど韓国語もちょっと面白そう…と思われれた方は是非AtoZにお越しの際、私にアンニョン!!とお声掛けください(^^)
お待ちしております♪
azusa
AtoZで働くママたちの活躍
2017年03月21日
AtoZのホームページがピカピカになってリニューアルしました
このページはAtoZの歴史や校長先生の思いがつまったページや充実したスタッフ紹介など(これから随時アップ予定
)みどころもりだくさんです!
ぜひお楽しみ下さい
さて、このホームページの企画をしてくれたのは、ふだんスクールのフロントには居ない「働くママ」たちなんです。
それぞれ小さいお子さんを抱えながらも、在宅で空いた時間を駆使してすすめてくれています。
日本の社会はまだまだ女性は子供をうむと、社会に完全復帰しにくいですが
AtoZでは社会でバリバリ活躍し、そして家庭で母としても大きな経験をしたママたちの力を借りてひとまわりもふたまわりも大きくなっています
今回のこのホームページはNさんとSさんのおかげ!この場を借りてお二人に拍手を送るとともに
これからもママたちの協力の元、素敵なホームページに負けない学校作りを目指したいと思います。
ホームページリニューアルと共に春のキャンペーンもスタート!春の雰囲気満載の各校で皆さまをお待ちしています!
Rumi


このページはAtoZの歴史や校長先生の思いがつまったページや充実したスタッフ紹介など(これから随時アップ予定

ぜひお楽しみ下さい

さて、このホームページの企画をしてくれたのは、ふだんスクールのフロントには居ない「働くママ」たちなんです。
それぞれ小さいお子さんを抱えながらも、在宅で空いた時間を駆使してすすめてくれています。
日本の社会はまだまだ女性は子供をうむと、社会に完全復帰しにくいですが
AtoZでは社会でバリバリ活躍し、そして家庭で母としても大きな経験をしたママたちの力を借りてひとまわりもふたまわりも大きくなっています

今回のこのホームページはNさんとSさんのおかげ!この場を借りてお二人に拍手を送るとともに
これからもママたちの協力の元、素敵なホームページに負けない学校作りを目指したいと思います。
ホームページリニューアルと共に春のキャンペーンもスタート!春の雰囲気満載の各校で皆さまをお待ちしています!
Rumi

新しい言語を身に付けるには
2017年03月15日
アユボワン!
岡谷校のAyaです。シンハラ語の”Hello”で挨拶をしてみました!
え?なんで突然シンハラ語?それって何?!
シンハラ語は、スリランカで使われている言葉のひとつで、わたし、現在その言語を勉強中なのです!
よくアラビア文字のことをよく、「ミミズみたい」と表現しますが、シンハラ文字は「カエルとカタツムリみたい」。
日本語の50音をシンハラ文字で書けるようになりました☆

シンハラ語はまだまだ学習序盤ですが、これまでの英語教育の関わりの中でも感じてきた、私なりの「外国語を身に付けるためのポイント」をまとめました!
①五感をフル活用すること
文字を見てるだけでなく、 ①聞く ②声に出す ③書く もフル活用しています。
AtoZの子供英会話クラスでは、絵カードを見ながらCDを聞くという宿題がありますね。
「覚えられない~」という生徒さんの中にはよく、「CDを聞くけど声にだしていない」という方がいます。
声に出すと覚えられるよ~とアドバイスをしますが、それは本当だ!と自ら改めて実感しています。
シンハラ語も、聞くだけではダメ、声に出すとなぜか記憶に残るのです。
②動機づけと目標を持つこと
言語を学ぶって時間も労力もかかります。
そんな大変なことをする理由、目的だけでなく、どうなりたいかを具体的にイメージすることが大切だと感じます。
大人や中高生が英語を学ぶ際は、テストや留学、仕事など明確な目的があって学習できるケースが多いかもしれません。
一方、小学生以下の生徒さんは、「なぜ英語を?」という思いを持つタイミングがあるかと思います。
そんな時、大人のように「〇〇のため」と理由を考えることができない年齢や環境ならば、その動機づけを周囲の大人がしてあげることが、どれほど重要かを改めて感じます。
③味方と仲間、使う場所を持つこと
言語はコミュニケーションのツールですので、使う場がないともったいないですよね。
同時に、一緒に学びあう仲間や、応援してくれる人も不可欠です。
AtoZの英会話だと、ご家族、先生、フロントスタッフがいて、そして毎週のレッスンで実践する場がある。
これは本当に素晴らしいことだと思うのです。
こっそり勉強して、成果をバーンと披露!というのもかっこいいかもしれませんが、「〇〇を勉強してるんだよね」と伝えて回ると、意外な仲間やつながりを生むのだと知りました。
もちろん、単語を覚えることや文法的な理解を深めることも大切だと思います。
ですが、年齢や学習のステージによっては、必須事項でなかったり、優先順位に変動があるでしょうか。
言語習得は一朝一夕ではできないですが、その過程を楽しめて、そして知識を得るのみならず心も豊かに成長させてくれると思います。
それぞれの目標に向かって、頑張りましょうね!
長文でしたが読んでくださってストゥーティー!(ありがとうございます。)
Aya
岡谷校のAyaです。シンハラ語の”Hello”で挨拶をしてみました!
え?なんで突然シンハラ語?それって何?!
シンハラ語は、スリランカで使われている言葉のひとつで、わたし、現在その言語を勉強中なのです!
よくアラビア文字のことをよく、「ミミズみたい」と表現しますが、シンハラ文字は「カエルとカタツムリみたい」。
日本語の50音をシンハラ文字で書けるようになりました☆

シンハラ語はまだまだ学習序盤ですが、これまでの英語教育の関わりの中でも感じてきた、私なりの「外国語を身に付けるためのポイント」をまとめました!
①五感をフル活用すること
文字を見てるだけでなく、 ①聞く ②声に出す ③書く もフル活用しています。
AtoZの子供英会話クラスでは、絵カードを見ながらCDを聞くという宿題がありますね。
「覚えられない~」という生徒さんの中にはよく、「CDを聞くけど声にだしていない」という方がいます。
声に出すと覚えられるよ~とアドバイスをしますが、それは本当だ!と自ら改めて実感しています。
シンハラ語も、聞くだけではダメ、声に出すとなぜか記憶に残るのです。
②動機づけと目標を持つこと
言語を学ぶって時間も労力もかかります。
そんな大変なことをする理由、目的だけでなく、どうなりたいかを具体的にイメージすることが大切だと感じます。
大人や中高生が英語を学ぶ際は、テストや留学、仕事など明確な目的があって学習できるケースが多いかもしれません。
一方、小学生以下の生徒さんは、「なぜ英語を?」という思いを持つタイミングがあるかと思います。
そんな時、大人のように「〇〇のため」と理由を考えることができない年齢や環境ならば、その動機づけを周囲の大人がしてあげることが、どれほど重要かを改めて感じます。
③味方と仲間、使う場所を持つこと
言語はコミュニケーションのツールですので、使う場がないともったいないですよね。
同時に、一緒に学びあう仲間や、応援してくれる人も不可欠です。
AtoZの英会話だと、ご家族、先生、フロントスタッフがいて、そして毎週のレッスンで実践する場がある。
これは本当に素晴らしいことだと思うのです。
こっそり勉強して、成果をバーンと披露!というのもかっこいいかもしれませんが、「〇〇を勉強してるんだよね」と伝えて回ると、意外な仲間やつながりを生むのだと知りました。
もちろん、単語を覚えることや文法的な理解を深めることも大切だと思います。
ですが、年齢や学習のステージによっては、必須事項でなかったり、優先順位に変動があるでしょうか。
言語習得は一朝一夕ではできないですが、その過程を楽しめて、そして知識を得るのみならず心も豊かに成長させてくれると思います。
それぞれの目標に向かって、頑張りましょうね!
長文でしたが読んでくださってストゥーティー!(ありがとうございます。)
Aya
アクアビーズかわいい!
2017年03月14日
Hello,everyone!
フロントスタッフのYukariです。
先日、年少の生徒さんよりかわいいプレゼントをもらいました。

アクアビーズのきつねさん~
私はアクアビーズを知らなかったのですが、年少さんでこのクオリティー…すごいです
かわいいので、名札に付けていると、沢山の生徒さんが
「それってアクアビーズでしょ?うちにもある~」と教えてくれました。
そんなにメジャーな遊びなのですね
また先日、このきつねさんを見た小4の生徒さんが・・・

パフェ~
緑の部分は抹茶のムースかな~
フロントスタッフ、先生達は子供の間で、学校で、流行っている事を知らない事がいっぱいあるので
いろいろ教えてくださいね!
See you
フロントスタッフのYukariです。
先日、年少の生徒さんよりかわいいプレゼントをもらいました。

アクアビーズのきつねさん~
私はアクアビーズを知らなかったのですが、年少さんでこのクオリティー…すごいです
かわいいので、名札に付けていると、沢山の生徒さんが
「それってアクアビーズでしょ?うちにもある~」と教えてくれました。
そんなにメジャーな遊びなのですね
また先日、このきつねさんを見た小4の生徒さんが・・・

パフェ~
緑の部分は抹茶のムースかな~
フロントスタッフ、先生達は子供の間で、学校で、流行っている事を知らない事がいっぱいあるので
いろいろ教えてくださいね!
See you
参観日は先生もドキドキ
2017年03月13日
Hi everyone! Kayoです。
ひとつ前の投稿で、静香先生が参観日について紹介してくれていましたが、日本人講師が担当している、中学進学に備えた文法クラスでも授業参観がありました!
私は松本校と岡谷校でそれぞれ1クラスずつ担当していて、保護者の方が見学に来てくださいました。いつもはとてもやんちゃで元気な生徒達も、この日は心なしか緊張の面持ち。ドキドキしながらも一生懸命問題を解いたり、発言したりしている姿を見て、私もじーんときてしまいました。
この春から中学1年生になる生徒達。クラスを担当したばかりの頃と比べると、みんな背も伸びて、顔つきも大人っぽくなっているなぁ…英単語も少しずつ書けるようになっているし、しっかり発言もできているなぁ…と、私も成長をあらためて見せてもらう機会でした。
ただ、授業参観は講師の私もとても緊張しました… 8-O いつも通りの授業ができたか不安ですが、お越しいただいた皆さまに、日々成長しているお子さんたちの様子が伝わっていれば嬉しいです。
Kayo
ひとつ前の投稿で、静香先生が参観日について紹介してくれていましたが、日本人講師が担当している、中学進学に備えた文法クラスでも授業参観がありました!
私は松本校と岡谷校でそれぞれ1クラスずつ担当していて、保護者の方が見学に来てくださいました。いつもはとてもやんちゃで元気な生徒達も、この日は心なしか緊張の面持ち。ドキドキしながらも一生懸命問題を解いたり、発言したりしている姿を見て、私もじーんときてしまいました。
この春から中学1年生になる生徒達。クラスを担当したばかりの頃と比べると、みんな背も伸びて、顔つきも大人っぽくなっているなぁ…英単語も少しずつ書けるようになっているし、しっかり発言もできているなぁ…と、私も成長をあらためて見せてもらう機会でした。
ただ、授業参観は講師の私もとても緊張しました… 8-O いつも通りの授業ができたか不安ですが、お越しいただいた皆さまに、日々成長しているお子さんたちの様子が伝わっていれば嬉しいです。
Kayo
子供クラス参観日 裏のストーリー✨
2017年03月12日
Hello everyone!松本校のShizukaです:-)
今週の土曜日まで、小学生以下のクラスの参観日でした!(お忙しい中ご予定いただきましてありがとうございました)
緊張する…
いやだなあ~
楽しみ!
嬉しい!
一人一人色々な思いで参観日を迎えました✨
日常生活の中ではなかなか成果を感じにくいお子様の会話力、コミュニケーション力を保護者の方に近くで見て聞いて実感していただきたく、年に2回参観週を設けています。
生徒の皆さんの成果を実感していただけるのはもちろんなのですが、今日はその裏のストーリーをお伝えします♪
保護者の方に集中して参観していただけるよう、また生徒の皆さんの学習環境を保てるよう、実際に教室に入れるのは各ご家庭一名ずつとさせていただいております。
そうすると、いつもは保護者の方と一緒にロビーで遊んで待ってくれていたり、お迎えに一緒に来てくれる弟さんや妹さんが、保護者の方から離れてレッスンが終わるのを一人で待っていなくてはなりません…!
いつもはニコニコで遊びに来てくれている子も、疲れていたり眠かったり…不安でせつなくて、泣き出してしまうことも少なくありません。
そんな時は、わたしたち日本人スタッフがお預かりして、レッスンが終わるまでの間パズルをしたり塗り絵をしたり絵本を読んだり(英語も交えながら♪)一緒に遊んで待っています✊
以前はなかなかお母さんから離れられずにいた子も、半年後には「いってらっしゃーい」とお兄ちゃんのクラスに入るのを見送ってくれるようになったり。あまりおしゃべりしてくれなかった子も、たくさんお話ししてくれるようになったり。そしてその半年後には一緒にレッスンを待っている更に小さい子のお世話をしながら待っていてくれたり!!!
いい子で待っていてくれるからこそ、保護者の方はお兄ちゃんお姉ちゃんの参観日に集中できます✨
そして、わたしはいつも保護者の方が参観を終えてロビーに戻ってこられたときの表情にいつも心を打たれます。
お兄ちゃんお姉ちゃんのために、小さい体で頑張ってくれていることを本当は一番せつなく思っているのは保護者の方々なんですね。
そういったことを考えると、ご家族で予定を立ててくださりご参観に来てくださること、わたしたちスタッフは感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、AtoZの生徒さんになってからだけではなく、もっともっと小さいうちから一緒に成長を見守らせていただいていること、とても幸せに、そして光栄に思うのです✨
参観日をご覧いただいての感想や日頃感じられていらっしゃることなど、ぜひお声をお聞かせいただければと思いますので、フロントスタッフにお声がけいただくか、是非参観アンケートへのご協力をお願いいたします✨
今週の土曜日まで、小学生以下のクラスの参観日でした!(お忙しい中ご予定いただきましてありがとうございました)
緊張する…
いやだなあ~
楽しみ!
嬉しい!
一人一人色々な思いで参観日を迎えました✨
日常生活の中ではなかなか成果を感じにくいお子様の会話力、コミュニケーション力を保護者の方に近くで見て聞いて実感していただきたく、年に2回参観週を設けています。
生徒の皆さんの成果を実感していただけるのはもちろんなのですが、今日はその裏のストーリーをお伝えします♪
保護者の方に集中して参観していただけるよう、また生徒の皆さんの学習環境を保てるよう、実際に教室に入れるのは各ご家庭一名ずつとさせていただいております。
そうすると、いつもは保護者の方と一緒にロビーで遊んで待ってくれていたり、お迎えに一緒に来てくれる弟さんや妹さんが、保護者の方から離れてレッスンが終わるのを一人で待っていなくてはなりません…!
いつもはニコニコで遊びに来てくれている子も、疲れていたり眠かったり…不安でせつなくて、泣き出してしまうことも少なくありません。
そんな時は、わたしたち日本人スタッフがお預かりして、レッスンが終わるまでの間パズルをしたり塗り絵をしたり絵本を読んだり(英語も交えながら♪)一緒に遊んで待っています✊
以前はなかなかお母さんから離れられずにいた子も、半年後には「いってらっしゃーい」とお兄ちゃんのクラスに入るのを見送ってくれるようになったり。あまりおしゃべりしてくれなかった子も、たくさんお話ししてくれるようになったり。そしてその半年後には一緒にレッスンを待っている更に小さい子のお世話をしながら待っていてくれたり!!!
いい子で待っていてくれるからこそ、保護者の方はお兄ちゃんお姉ちゃんの参観日に集中できます✨
そして、わたしはいつも保護者の方が参観を終えてロビーに戻ってこられたときの表情にいつも心を打たれます。
お兄ちゃんお姉ちゃんのために、小さい体で頑張ってくれていることを本当は一番せつなく思っているのは保護者の方々なんですね。
そういったことを考えると、ご家族で予定を立ててくださりご参観に来てくださること、わたしたちスタッフは感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、AtoZの生徒さんになってからだけではなく、もっともっと小さいうちから一緒に成長を見守らせていただいていること、とても幸せに、そして光栄に思うのです✨
参観日をご覧いただいての感想や日頃感じられていらっしゃることなど、ぜひお声をお聞かせいただければと思いますので、フロントスタッフにお声がけいただくか、是非参観アンケートへのご協力をお願いいたします✨
語学留学の経験をシェア!~後編~
2017年03月07日
Hello!岡谷校のSakiです
前回は私のカナダでの語学研修経験談・前編ということで
出発前のことを書かせていただきました!
今回は後編・授業やホームステイでの体験についてお話させていただきます
滞在期間は約1ヶ月間で、そのほとんどをモントリオールの大学にある英語学習者のための学部で過ごしました。
時間割は、1時間目は2時間ほどの教科書を使った会話の授業、2時間目は1時間ほどの発音矯正の授業、お昼を挟んで3時間目は日替わりの授業で、外部講師の方の講義を聞いたり、モントリオールの街探検をするなどしました。

1時間目の授業で印象的だったのはまず机の配置!
私たちが経験してきた机を数列に並べて・・・ということは一度もなく、
グループに分かれたりコの字型に並べたりして、先生ともクラスメイトともコミュニケーションが取りやすい配置でした。
日本人は人前で発表することを苦手とする方が多いと思いますが、もちろん私たちも初めは躊躇っていました。しかし1ヶ月後にはみんなが手を挙げて授業中に1人1回は発言するようになっていました
2時間目の発音矯正の授業は私がもっとも楽しみにしていたものでした
まず最初の授業で言われたことは、「鏡を買ってきて」。
発音しているときに自分の口の形が見えるように1人1つ鏡を机に置くためです。
日本人が苦手なrの発音を割り箸を使ってそのコツを教えてもらったり、
一本調子で話してしまう日本人のクセを治すために、詩を歌のようにリズミカルに強弱をつけて読むなど、ユニークな授業ばかりでした。
3時間目の授業では、8人ずつ程に分かれたグループに、現地の大学生がモニターとして2人ついてくれました。ベーグルを作って食べたりメープルシロップ作りの見学をするなどお楽しみの時間が多い授業でした。

後半は学校でのグループ活動がメインとなりました。何をしていたのかというと、最終日にグループで発表会をするための練習です。
発表会当日は英語で桃太郎を演じたり、英語でラジオ体操をしたり、私たちはアヴリルラヴィーンの歌をお芝居付きで歌うなど大盛り上がりとなりました(笑)
この3時間目でついてくれていたモニターたちとはfacebookで連絡を取り合ったり、帰国後に日本に遊びに来てくれた人もいたりと今でもとてもよい関係です
また、学校生活と同じくらい思い出に残ったのはホストファミリーのことです。
滞在初日に「いらなかったらNoと言うのよ」と伝えてくれたり、地下鉄での通学ルートを丁寧に教えてくれるなど、本当に親切にしてくれました。
心がけていたことは積極的に夕食のお手伝いをしたり、テレビを観るなど一緒の時間を多く持つことです。そこでしか学べない表現が学べたり、授業で学んだことを話すこともできたので非常に良い時間となりました。
ホームシックを心配される方も多いと思いますが私は一度もなりませんでした。
むしろ帰りたくない!と思ったくらいです(笑)
それはホストファミリーの優しさや一緒に参加した日本人の友人のおかげだと思います。
本当にザックリですが以上が私の体験談です!
本当にたくさんの良い思い出がありすぎてここには書ききれませんので、もしご興味のある方はいつでも声をかけてください!喜んでお話させていただきます
結局1ヶ月だけで語学力は向上したの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
私は、リスニング力とコミュニケーション力、発音は間違いなく向上・改善したと思います。
ただ、友人との授業外での会話でも英語を使ったり、積極的に外に出て会話をするなど、英語を多く使うように心がけることは必要ではあるでしょう。
もちろん、外国で生活する、文化を違いを学ぶだけでも本当に勉強になることはたくさんありますよ!
このブログが留学や語学研修などを考えている方々の後押しに少しでもなるように願っています。
では、See you next time
前回は私のカナダでの語学研修経験談・前編ということで
出発前のことを書かせていただきました!
今回は後編・授業やホームステイでの体験についてお話させていただきます
滞在期間は約1ヶ月間で、そのほとんどをモントリオールの大学にある英語学習者のための学部で過ごしました。
時間割は、1時間目は2時間ほどの教科書を使った会話の授業、2時間目は1時間ほどの発音矯正の授業、お昼を挟んで3時間目は日替わりの授業で、外部講師の方の講義を聞いたり、モントリオールの街探検をするなどしました。

1時間目の授業で印象的だったのはまず机の配置!
私たちが経験してきた机を数列に並べて・・・ということは一度もなく、
グループに分かれたりコの字型に並べたりして、先生ともクラスメイトともコミュニケーションが取りやすい配置でした。
日本人は人前で発表することを苦手とする方が多いと思いますが、もちろん私たちも初めは躊躇っていました。しかし1ヶ月後にはみんなが手を挙げて授業中に1人1回は発言するようになっていました
2時間目の発音矯正の授業は私がもっとも楽しみにしていたものでした
まず最初の授業で言われたことは、「鏡を買ってきて」。
発音しているときに自分の口の形が見えるように1人1つ鏡を机に置くためです。
日本人が苦手なrの発音を割り箸を使ってそのコツを教えてもらったり、
一本調子で話してしまう日本人のクセを治すために、詩を歌のようにリズミカルに強弱をつけて読むなど、ユニークな授業ばかりでした。
3時間目の授業では、8人ずつ程に分かれたグループに、現地の大学生がモニターとして2人ついてくれました。ベーグルを作って食べたりメープルシロップ作りの見学をするなどお楽しみの時間が多い授業でした。

後半は学校でのグループ活動がメインとなりました。何をしていたのかというと、最終日にグループで発表会をするための練習です。
発表会当日は英語で桃太郎を演じたり、英語でラジオ体操をしたり、私たちはアヴリルラヴィーンの歌をお芝居付きで歌うなど大盛り上がりとなりました(笑)
この3時間目でついてくれていたモニターたちとはfacebookで連絡を取り合ったり、帰国後に日本に遊びに来てくれた人もいたりと今でもとてもよい関係です
また、学校生活と同じくらい思い出に残ったのはホストファミリーのことです。
滞在初日に「いらなかったらNoと言うのよ」と伝えてくれたり、地下鉄での通学ルートを丁寧に教えてくれるなど、本当に親切にしてくれました。
心がけていたことは積極的に夕食のお手伝いをしたり、テレビを観るなど一緒の時間を多く持つことです。そこでしか学べない表現が学べたり、授業で学んだことを話すこともできたので非常に良い時間となりました。
ホームシックを心配される方も多いと思いますが私は一度もなりませんでした。
むしろ帰りたくない!と思ったくらいです(笑)
それはホストファミリーの優しさや一緒に参加した日本人の友人のおかげだと思います。
本当にザックリですが以上が私の体験談です!
本当にたくさんの良い思い出がありすぎてここには書ききれませんので、もしご興味のある方はいつでも声をかけてください!喜んでお話させていただきます
結局1ヶ月だけで語学力は向上したの?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
私は、リスニング力とコミュニケーション力、発音は間違いなく向上・改善したと思います。
ただ、友人との授業外での会話でも英語を使ったり、積極的に外に出て会話をするなど、英語を多く使うように心がけることは必要ではあるでしょう。
もちろん、外国で生活する、文化を違いを学ぶだけでも本当に勉強になることはたくさんありますよ!
このブログが留学や語学研修などを考えている方々の後押しに少しでもなるように願っています。
では、See you next time