はじめまして

2011年07月30日

Hello! everyone!

はじめまして。
7月よりAtoZ松本校で働くことになりました、萩原です。
趣味は、ライブに行くこと、温泉に行くこと、です。
どんどん話しかけてもらえると嬉しいです。

初めてのブログ、何を書こうか。。。と考え、
AtoZは外国語学校、ということで、
過去に私が行ったことのある国を紹介したいと思います。

私は、学生の頃からEnglandが大好きで、
イギリスで短期間でも暮らしたいという長年の夢をかなえ、
5年前Londonへ行き、1年暮らしました。

日本と違い、ルームシェア・ハウスシェア(フラットシェアと言います)が一般的で、
私が暮らしたのも、バス・キッチン共同、部屋四つ、のフラットで、
アイルランド人・カナダ人・同じ年の日本人女性、私
でのシェアでした。

しかし、「観光」と「生活」はやはり大きく違い、
Londonでは、苦しい思いをしたことも多くありました。
それは、生活や思想の違いでもそうですし、
食べるものの事でもそうですし、
言葉の壁にぶつかることもありました

それでも、やはり行ってよかったLondonでした。
上記の、苦しい思いをした事柄が、
大事なことに気づくことの出来た
貴重な経験でもあったと思えるからです。
そしてもちろん、楽しいこともたくさんありましたよ!
追々、それについて書けたらと思います。

Londonに興味を持っている方、また、
これから旅行に行く方がいらっしゃったら
ぜひ一声お掛けください!

今後とも、よろしくお願い致します。


Londonの街角にて。牛模様の箱・・・何かわかりますか?
DSCN0318
・・・ゴミ箱なんです。Londonerらしいユーモアが感じられます

Takako



New Toy:)

2011年07月27日

松本校で大人気だった“Find it”が、岡谷校初上陸です
カラフルなビーズの中に隠れる48個のアイテムを見つけていきます☆

TS3K0060

←What's this??





最近岡谷校でブームの頭脳系パズルに加え、大人気必至の予感です





さぁ、一番最初に全てのアイテムを発掘できるのは・・・?!

TS3K0061






(大人気!Cody先生の知恵の輪・木のパズル)


aya



松本校のおやつ

2011年07月26日

生徒さんからうれしいおやつの差し入れです

IMG_2456
 

お豆腐のケーキ!!

どんな味なんでしょう?レシピが気になります。
頂くのが楽しみです。


Jさんありがとうございます 

Rumi

Summer school

2011年07月20日

みんなの大好きな夏休みが近づいてきました。
ステキな夏休みにしましょう!

岡谷校では今年もSummer Schoolがあります

日時:8月5日(金) 10:30~11:30
場所:諏訪湖ハイツ <岡谷市長池権現町4-11-50>
対象:小学生以下

諏訪湖ハイツの広場で、Jump rope を使って先生たちと
太陽の下で思いっきり遊びましょう
 
予約はいりません。
AtoZ以外の生徒さんも来れます
是非、お友達を誘って来てください


そして、
今週は参観日の2週目となっています。
お越し頂いた時には、子供達の書いた願い事をご覧下さい。




サッカーの日本代表になりたい
パティシエになりたい
家族が幸せでありますように…

などなど、心あたたまる願い事ばかりです

I want all my studens to be happy!!


Satsuki

 



AtoZ Picnic Day

2011年07月19日

毎年恒例、AtoZ Picnic Dayの季節が近づいてきました!
今年はインターナショナルフードの屋台が勢ぞろい、上手にお買い物ができるかな?
先生たちとチーム対抗のゲームも行います。

予定している屋台は…
マシュマロ、カレースープ、チュロス、おにぎり、ジュース、
フランクフルト etc.
※小学校3年生未満のお子様は保護者の同伴が必要となります。

<日時>  9月4日 (日) 11:00 現地集合
                                    13:30 解散予定

<場所>  しだれ栗森林公園  辰野町大字小野5983-1
              (℡ 0266-46-3774)
              雨天の場合、AtoZ松本校で実施します。

<内容> カレースープ屋さん、
、チュロス屋さん、おにぎり屋さん、フランクフルト屋さん、マシュマロ屋さんなどで英語を使ってお買い物をして、食事の後は先生たちと広場でアクティビティーを楽しみましょう!

<参加費用> こども:1300円
           大人:1000円
※参加費の10%を日本赤十字社を通じて東日本大震災の被災地へ寄付します。

<定員> こども100名とその保護者
締切:8月11日 (木) 定員になりましたら期日前でも受付を終了します。

<申し込み方法> 7月25日 (月)より参加費用を添えてフロントまでお申し込みください。電話予約も可能です。

今年も大勢の参加をお待ちしています!!

Nobu


         

 


Australia

2011年07月16日

 Hi!!
Yoshi a.k.a Tomです

連日、暑い日が続きますね。
皆さん、水分をしっかりとって、熱中症に気をつけてくださいね。

さて、オーストラリア研修への参加者が決定しました。
今年は小学5年生から高校3年生まで、計8名の生徒が常夏の都市、ケアンズに向け出発します

皆、期待と少しの不安があるかと思います。
でも、ホームステイで経験する9日間は一生の思い出になります。
今まで学んできた英語やコミュニケーションの力を十分に発揮し、自分にしか体験できない特別な経験を沢山してきましょう

ちなみに今年は私が、引率させていただきます。


    



Yoshi a.k.a Tom



先週、下諏訪町北小学校でインターナショナルディが開催されました

DSC00086


下諏訪町の小学校ではPLSレシピ方式を導入して英語学習をしています
毎週、子供たちが教室で学ぶ英語を,実際のコミュニケーションに使ってみる機会を作ろう、という試みで昨年から始めました。文化交流のコーナーやスポーツコーナー、そしてクラフトコーナーもあります、そのそれぞれのコーナーに入る前には、イミグレーションがあって必ず英語の質問に答えてパスポートにサインをもらってから、各コーナーに入っていくことができます。
皆とても上手に英語で話をしていましたよ

DSC00089


下諏訪町と他市町村のALTやAtoZ岡谷校と松本校の先生達も参加して、20名の外国人講師が集まって、まるで北小学校の体育館は外国のようでした
子供たちは楽しそうに英語でコミュニケーションをとって、英語や外国人に全然動じることなく、自然な英語で受け答えする姿は、すごい!と思いました。

DSC00094


日本人が、世界中のどこでも誰とでも、英語でじゃんじゃん話せる将来が絶対来る!と信じています。頑張ろう!ニッポンの子供たち!

Hiroko



After the Party

2011年07月14日

7月9日、松本駅前にてAtoZ Summer Partyが開催されました!
総勢43名にご出席いただき、Partyは大いに盛り上がりました。

04

02
普段は触れ合う機会のない先生やスタッフ、そして生徒さん同士の交流が時間を追うごとに自然に生まれ、AtoZの輪が一層広まった楽しいひと時となりました。
 

人との出会い、大切な大切な宝物だと感じます。何かの縁で人は繋がって、またそこから新しい何かが始まる。
03









ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
 
Nobu 

2011_summer



毎年好評の「えいごであそぼ」の時期がやってきました。



今年は松本校内といつもの公園の2日間となります。

①8月9日(火)
「パフェづくりとバルーンアート」 場所 AtoZ松本校
10:00-10:40 園児対象
10:50-11:30 小学生対象
参加費200円 要予約 ☎29-2222
定員各回15名 

②8月10日(水) 雨天の場合は松本校で行います。
「公園で外あそび」 場所 南部公園
10:00-10:40 園児対象
10:50-11:30 小学生対象
参加費無料 予約不要

今年もたくさんのご参加お待ちしております!


Rumi


先日土曜日、岡谷校で熱い戦いが勃発しました(笑)

みなさん、とまとって、英語でなんて言いますか?
もちろん"tomato" ですが、問題はその発音です
     【təmeɪṭoʊ
それとも【təmάːtəʊ】??
アメリカ英語とイギリス英語によって、発音が異なる単語の代表ですよね

そこで、争いの勃発です!!
Edgar先生・Frith先生(イギリス出身)・Nobu先生(ニュージーランド&イギリスで英語習得)・Aya(オーストラリアに留学)が【təmάːtəʊ】を主張!!
それに対し、【təmeɪṭoʊ派はTom先生(アメリカで英語習得)・・・のみ!!

ということで、Tom先生の"tomato”の発音が、イギリス英語に矯正されてしまいました(笑)

単語ひとつとっても、国によって英語が違う。
"English is different in different countries."というセリフが中学2年生の英語の教科書に出てきますが、全くもって、その通り。
その"difference"を教科書からではなく、肌身で感じることができるって、素敵ですよね

みなさんの英会話の先生は、どこの国の出身ですか?


aya