英語になりました。
2008年07月26日
英語圏でそのまま通用する日本語ってご存知ですか?
結構たくさんあるんですよ。読み方も面白いので、カタカナで失礼します。
例えば・・・
寿司 Sushi
相撲 Sumo
空手 Karate (カラ-ティと発音します)
津波 Tsunami
布団 Futon
カラオケ Karaoke (カラオ-キと発音します)
万歳 Banzai
盆栽 Bonsai
わさび Wasabi
折り紙 Origami
などなど、この他にもまだまだたーくさん。
そしてこのたびめでたく、アメリカの辞書に新しく追加になった単語があります。
それは。。。
枝豆 Edamame
近年のヘルシーブームに伴って、えだまめを食べる人が急増!!らしいです。
ちなみに読み方はエダマメではなく、イェダマーミです。はい、それではリピートしてみてください。
イェダマーミ!
よくできましたー
Mizue
結構たくさんあるんですよ。読み方も面白いので、カタカナで失礼します。
例えば・・・
寿司 Sushi
相撲 Sumo
空手 Karate (カラ-ティと発音します)
津波 Tsunami
布団 Futon
カラオケ Karaoke (カラオ-キと発音します)
万歳 Banzai
盆栽 Bonsai
わさび Wasabi
折り紙 Origami
などなど、この他にもまだまだたーくさん。
そしてこのたびめでたく、アメリカの辞書
それは。。。
枝豆 Edamame
近年のヘルシーブームに伴って、えだまめを食べる人が急増!!らしいです。
ちなみに読み方はエダマメではなく、イェダマーミです。はい、それではリピートしてみてください。
イェダマーミ!
Mizue
大相撲名古屋場所
2008年07月26日

お相撲観戦は昨年の松本場所もいれ、今回で4回目となる私です。(すっかり通?)
今回は一人横綱となってしまった白鵬独走って感じで、千秋楽を待たずして13日目でなんと優勝決定
個人的には朝青龍が負けた時に手元の座布団を投げるのをとーっても楽しみにしていたので、彼の途中休場はちょっと残念でした
名古屋とあって、愛知県が地元の琴光喜へは大歓声。
琴欧洲は今回は残念だったですけど、かっこいいし謙虚な姿勢もいいので、いつか絶対横綱になってほしいですねぇ。テレビだと分かりにくいんですが、彼は身長が2メートルもあって、近くでみるとホントに足が長くて超でっかい。お相撲さんは背が高いと重心が高くなってしまって不利みたいですが、かっこいいので、もっともっとがんばってー
そんな私の最近のお気に入り力士は、なんといっても安馬
皆さん要注目ですよーー。昨年松本場所に来たときに、握手をしていただいてすっかりファンです。愛想がよくてとっても素敵でした。
相撲オタクでおなじみの松本校KEN先生は力士の名前はすべて漢字読めます。すごいですね。
Mizue
松本校模様替え
2008年07月24日
皆さんこんにちは!
梅雨も終わり、最近は暑い日が続いていますね。
外に少し出るだけで汗がでてきます。
さて、現在松本校は模様替えを行っております。
先日は学校スタッフとカウンター周りの机、棚などを運びました。
皆さん汗だくで机運んでいましたよ
まだまだ途中ですがだいぶ片付いてきました。
これから松本校がどの様に代わっていくのか、
皆さん楽しみにしていてください。
隆裕
梅雨も終わり、最近は暑い日が続いていますね。
外に少し出るだけで汗がでてきます。
さて、現在松本校は模様替えを行っております。
先日は学校スタッフとカウンター周りの机、棚などを運びました。
皆さん汗だくで机運んでいましたよ
まだまだ途中ですがだいぶ片付いてきました。
これから松本校がどの様に代わっていくのか、
皆さん楽しみにしていてください。
隆裕
Travis Brooks Sloan先生
2008年07月21日
岡谷校もう一人の新しい先生の紹介です。
Travis Brooks Sloan先生。
トラビスがファーストネームなのですが、周りからミドルネームのブルックスで呼ばれていたそうで、私たちもブルックス先生と呼ぶことになりました。
アメリカ、テキサス州出身。
フェンシングをずっとやっていたそうです
趣味はコンピューター。
あと隠れた趣味?をこの前発見してしまいました。
それは・・
「太鼓の達人!!」
日本の留学中に大好きになったそうです。
そのときの動画を見せてもらいましたが、プロ級の腕前でした。
日本の食べ物が大好き、日本語も上手です。(関西に留学していたので、関西弁をしゃべります)
どうぞよろしくお願いします
(今日は写真が手元になくてUPできません、また今度)
Rumi
Travis Brooks Sloan先生。
トラビスがファーストネームなのですが、周りからミドルネームのブルックスで呼ばれていたそうで、私たちもブルックス先生と呼ぶことになりました。
アメリカ、テキサス州出身。
フェンシングをずっとやっていたそうです
趣味はコンピューター。
あと隠れた趣味?をこの前発見してしまいました。
それは・・
「太鼓の達人!!」
日本の留学中に大好きになったそうです。
そのときの動画を見せてもらいましたが、プロ級の腕前でした。
日本の食べ物が大好き、日本語も上手です。(関西に留学していたので、関西弁をしゃべります)
どうぞよろしくお願いします
(今日は写真が手元になくてUPできません、また今度)
Rumi
何してるの?
2008年07月17日

昨晩の岡谷校での一コマ。
スタッフTさんがこの頃、こうやって廊下やホールでたたずんでいます。
・・異様です。
オーバーワークでとうとう変になってしまったかと最初は思ったのですが、
実は、スクールのレイアウトを考えてくれているんです。
整理整頓、レイアウトの名人のTさんが、スペースを有効活用して、学校の環境づくりに取り組んでいます
学校のこれからの変化をぜひお楽しみください!
Rumi
外国人旅行者のお土産ランキング
2008年07月16日
今回は外国人旅行者に、日本のどんなお土産が人気なのかTop10を調べてみました。
皆さんもぜひ外国の方へのお土産選びの参考にして下さい。
第10位
民芸品、(しおり・ボールペン)
第9位
刺繍入りTシャツ
第8位
提灯
第7位
日本刀
第6位
日本人形
第5位
のれん
第4位
漆器・陶器
第3位
風鈴
第2位
扇子
第1位
浴衣
以上がお土産ランキング上位のものです。
Tシャツより日本刀が上位なのには驚きです。
百瀬
八ヶ岳へ行ってきました
2008年07月14日
週末八ヶ岳へ行ってきました。
ナビゲーターは、岡谷校AちゃんKちゃんMちゃんのお父様。
レンジャーもやっているお父様に道々美しい花々を教えていただきながら、ひいふう登っていくとそこは絵のような景色が!!
近くにこのような場所があるってすごいことですね。
もっともっと自分の住んでいるこの地の美しいところに行きたいと思いました。
岡谷校チャールス先生も大の山登り好きでこの時期は毎週のようにどこかに登っています。
山の上は涼しいくらいでしたし、1年生や2年生の子も元気に山登りしていましたよ。
おすすめです
Rumi
Cody先生
2008年07月10日
別れがあれば出会いあり
ジャスティン先生の後任のCody Dalton(コディダルトン)先生が先週来日しました。
アメリカのアリゾナ州出身。
大学では心理学を専攻したそうです。
趣味は料理に絵に音楽、トランペットを吹けるそうで、日本にも持ってきています。
皆さんにご披露する機会があるといいですね
日本は2度目になりますが、一回目は一ヶ月ほどの滞在だったので、日本の生活で新鮮なことがたくさんあるようです。
京都に行ったり、日本の美しいところを訪れたいなぁと楽しみにしています。
皆さんからもいろいろな日本の文化を教えてあげてください
どうぞよろしくお願いします。
Rumi
Good bye Justin
2008年07月09日
岡谷校で2年間活躍してくれたジャスティン先生がアメリカに帰国するため退職しました。
ジャスティン先生は生徒さん一人ひとりのことをよーく見ていて、どうやったら皆さんの力が伸びるかいつも真剣に取り組んでいました。
アメリカに帰ってしまうのは本当に残念だけれど、また新しいことにチャレンジして活躍して欲しい!と思っています。
慣れ親しんだ生徒さんとのお別れはとってもさみしそうでした。
日本にまた来るときは必ず顔を見せてくれる、と約束してくれましたので、その日までに英語を上達させてびっくりさせましょう!
ジャスティン、また会おうね!
Rumi
日本の良さを紹介!
2008年07月04日
今月号のある語学学習者向けの雑誌で、「みなさんが外国の人に日本の良さを紹介する場合、何をあげますか?」というアンケートが載ってたんですけど、ちょっと面白かったのでご紹介します。
1位 四季・・・ 四季のある国はたくさんありますが、日本人はより四季を楽しんでいる気がしますね。
2位 食べ物・・・ なんと言っても和食は味が繊細ですよね。食事のみならず、ケーキだって繊細な甘さ。。。
3位 治安・・・ 自動販売機が道にある国なんて日本だけ??怖い事件もありますが、地下鉄に乗るのが怖い、とか、道を歩くのが怖い、とか、いきなり撃たれるとかいう心配はないですもんね。
その他に、電車の時間の正確さ。スーパー、お店などの接客がとても丁寧。温泉。道を歩いているとティッシュペーパーがもらえる。。。などなど、いろんなおもしろい意見がありました。
みなさんだったら何を紹介しますか?中でも私が共感したのは「察する文化」言葉で言わなくてもなんとなく相手の気持ちが読み取れるっていうものでした。外国に出ると、そうはいきません!
海外に出てみて初めて自国のよさに気づくことってたくさんありますよね。
そんなわけで、先生達にも聞いてみました~
ケン先生(アメリカ)
「①スポーツがもっと盛んで、テレビでいろいろなスポーツ観戦ができる!
②日本より道が広くて運転するのがとっても簡単!高速もタダでどこまでも走れる!
③人々がフレンドリーで、知らない人同士でも気軽に話しかけたりできる!」
スポーツ観戦命のケン先生はかなりアメリカのテレビが恋しいようです。
③は私も納得!自然に他人に親切にできるところも魅力です。困っていたら絶対誰かが助けてくれます。重い荷物を知らない男の人が運んでくれたり、目が合えば、ニッコリ笑ってハローと言ったり・・・
ダレン先生(北アイルランド)
「なんと言っても食べ物の豊富さ!お店にいくと様々な食材が手に入ったけれど、日本だとなかなか難しい。イタリア料理とかインド料理が大好きなんだけど、作ろうと思っても、なかなか材料が手にはいらないんだよね~」
やはりヨーロッパ。各国の食文化がたくさん融合しているんでしょうねー。ダレン先生は料理もお得意で、お母さん直伝レシピもたくさん持っています!
サイモン先生(ウェールズ)
「レストランの種類の多さ。どんな田舎に住んでいたって、メキシコ料理を食べようと思えばレストランがあるし、中華もあるし、グリーク(ギリシャ)だってあるし、なんでもあるよ。あとは、後ろの人のためにドアを押さえてあげるところかー、あとは、ドラマやシットコム(フレンズみたいなシチュエーションコメディ)もクオリティが高いと思うよ」
またまた食べ物の話題。自国の食べ物は恋しいですよね。
日本人がコンビニなどで後ろの人のためにドアを押さえなくてぶつかりそうになった、という外国人は数知れません・・・。外国では押さえるのはあたりまえのことですが、日本人はなかなかやっていないんですかね。押さえてあげましょう。。。
どの先生も共通して、えー、いいところって何だろう。。。と一瞬考えていました。日本のいいところをあげろっていうなら、もっとたくさんでてくるそうですうれしいですね。
Mizue
1位 四季
2位 食べ物
3位 治安
その他に、電車の時間の正確さ。スーパー、お店などの接客がとても丁寧。温泉。道を歩いているとティッシュペーパーがもらえる。。。などなど、いろんなおもしろい意見がありました。
みなさんだったら何を紹介しますか?中でも私が共感したのは「察する文化」
海外に出てみて初めて自国のよさに気づくことってたくさんありますよね。
そんなわけで、先生達にも聞いてみました~
ケン先生(アメリカ)
「①スポーツがもっと盛んで、テレビでいろいろなスポーツ観戦ができる!
②日本より道が広くて運転するのがとっても簡単!高速もタダでどこまでも走れる!
③人々がフレンドリーで、知らない人同士でも気軽に話しかけたりできる!」
スポーツ観戦命のケン先生はかなりアメリカのテレビが恋しいようです。
③は私も納得!自然に他人に親切にできるところも魅力です。困っていたら絶対誰かが助けてくれます。重い荷物を知らない男の人が運んでくれたり、目が合えば、ニッコリ笑ってハローと言ったり・・・
ダレン先生(北アイルランド)
「なんと言っても食べ物の豊富さ!お店にいくと様々な食材が手に入ったけれど、日本だとなかなか難しい。イタリア料理とかインド料理が大好きなんだけど、作ろうと思っても、なかなか材料が手にはいらないんだよね~」
やはりヨーロッパ。各国の食文化がたくさん融合しているんでしょうねー。ダレン先生は料理もお得意で、お母さん直伝レシピもたくさん持っています!
サイモン先生(ウェールズ)
「レストランの種類の多さ。どんな田舎に住んでいたって、メキシコ料理を食べようと思えばレストランがあるし、中華もあるし、グリーク(ギリシャ)だってあるし、なんでもあるよ。あとは、後ろの人のためにドアを押さえてあげるところかー、あとは、ドラマやシットコム(フレンズみたいなシチュエーションコメディ)もクオリティが高いと思うよ」
またまた食べ物の話題。自国の食べ物は恋しいですよね。
日本人がコンビニなどで後ろの人のためにドアを押さえなくてぶつかりそうになった、という外国人は数知れません・・・。外国では押さえるのはあたりまえのことですが、日本人はなかなかやっていないんですかね。押さえてあげましょう。。。
どの先生も共通して、えー、いいところって何だろう。。。と一瞬考えていました。日本のいいところをあげろっていうなら、もっとたくさんでてくるそうです
Mizue