新年に向けて!

2015年12月24日


みなさん、こんにちは。


 早いもので1年が終わろうとしていますね。


 みなさんにとってどのような年だったでしょうか。


 私は、4月よりAtoZで働き始めて、いろいろな経験をしながら成長することができました。新しい年を迎えるにあたり、今年を振り返り、来年1年間の目標を考えています。みなさんは、どのような目標をたてますか。


  ところで、目的と目標の違いについて考えた事がありますか。


  「目標」は、「目的」を達成するためにあります。


  例えば、「毎日30分間運動をし、食事の量を控える」と目標をたてたとします。では、何のための目標でしょうか。その目的は?ずばり「やせる」、もっと突き詰めれば、「かっこよくなる」「美しくなる」という目的になるのでしょうか。人によって目的は異なりますが、「的」という漢字が使われているように1つに絞られます。


  しかし、「やせよう」や「カッコよくなる」「美しくなる」を目標にしてしまうと、目標の根底にある目的を見失い、どうしてその行動をしているのか分からなくなってしまいます。


  例えば、「○○大学入学」と目的をかなえるために、「1日○時間勉強する」と目標を立てたのならば、夢の実現のために続けることは可能だと思います。ですが、何も目的を持たないのに「1日○時間勉強する」と目標を立てても、目指すものがないわけですから、続けることは無理であると思います。


 「何のために」という目的は、目標を立てる上で不可欠なものです。


  ですが、こんなことも考えられます・「体力を維持、向上する」という目的で、「毎日、10キロランニングをする」という目標を立てたとします。しかし、続けているうちに、膝や腰を痛めてしまい、病院へ通院することになってしまったとしたら、目的を達成するための手段、つまり、目標設定に誤りがあったことになります。ですから、目標は十分時間をかけて考える必要があります。


  長々と書いてしまいましたが、「目的」を「目的地」、「目標」を「目印」考えれば、簡単かと思います。目的地はたった1つですよね。目的地に行くまでに私たちは、地図を見ながら目印を探し、最善のルートを探します。最短コースで目的地にたどり着きたいのであれば、よりよい目印を探す必要がありますよね。間違った目印をたててしまうと、遠回りをして余計な燃料を消費してしまいますよね。


  普段、私たちが何気なく使っている「目的」と「目標」も突き詰めて考えると奥が深いですね。「的」と「標」という文字からも、漢字が持つ意味の奥深さを感じますね。


  残り少ない2015年を有意義に過ごし、新たな気持ちで2016年を迎えたいですね。


 Takeshi