街で困っている外国人になんて声をかけますか?
2020年02月14日
今や松本市、岡谷市共に、観光地には必ずみかける外国人旅行客。
地図やスマホをじっとみつめていたり、困った表情をしていたり、、
簡単な道案内だったらできるかな?でもなんと声をかけたらいいのだろう?
ちょっとした声掛けやフレーズを知っていると勇気が出ると思います。
簡単で覚えやすいのが”May I help you?” 「いらっしゃいませ」のフレーズで覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。
いらっしゃいませ=何かお手伝いしましょうか? という意味合いになるので、道で声をかけるのもこれでバッチリです。
”Is there anything I can help you with?”
というのも自然なフレーズでスマートに聞こえると思います。

おせっかいかな?と思って躊躇してしまうこともありますが、もし自分が海外旅行をしていて地元の人に声をかけられたらとってもうれしい!と思うのではないでしょうか?
役に立つフレーズをたくさん覚えて思い切って声をかけてみましょう!
【PR】AtoZのおもてなし英会話講座
松本駅前 信毎メディアガーデンビル内スクールで開講です。
全5回のお手軽講座。残席わずかとなりました。お問い合わせください。
https://atoz-school.com/news/class-campaign/11753/
地図やスマホをじっとみつめていたり、困った表情をしていたり、、
簡単な道案内だったらできるかな?でもなんと声をかけたらいいのだろう?
ちょっとした声掛けやフレーズを知っていると勇気が出ると思います。
簡単で覚えやすいのが”May I help you?” 「いらっしゃいませ」のフレーズで覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。
いらっしゃいませ=何かお手伝いしましょうか? という意味合いになるので、道で声をかけるのもこれでバッチリです。
”Is there anything I can help you with?”
というのも自然なフレーズでスマートに聞こえると思います。

おせっかいかな?と思って躊躇してしまうこともありますが、もし自分が海外旅行をしていて地元の人に声をかけられたらとってもうれしい!と思うのではないでしょうか?
役に立つフレーズをたくさん覚えて思い切って声をかけてみましょう!
-----------------------
【PR】AtoZのおもてなし英会話講座
松本駅前 信毎メディアガーデンビル内スクールで開講です。
全5回のお手軽講座。残席わずかとなりました。お問い合わせください。
https://atoz-school.com/news/class-campaign/11753/
子どもの英語をさらに上達させたい!
2020年02月10日
シリーズでお伝えしています。
前回は、子どもが早いうちから英語に触れることで
第二言語習得が難しくなってくる「臨界期」が来る前に
母国語に似た形で英語と向き合うことが出来ます、というお話でした。
今回は、それでも英語を勉強させることを心配に感じている方に
フォニックスが身についたお子さんのさらなる英語上達のため
意識するとよい学習過程とおすすめの+α学習法をお伝えします。
英語のパズルを組み立てていく
いくら早い時期から英語を始めたからといっても、やはり日本語環境にいると、幼児期や小学校低学年までで英語脳を目指すのは難しく、その後の継続的な学習が大事だそうです。これは、小さいころから聴覚や視覚など五感を通して子どもたちが習得した英語のパズルのピースも、言語処理能力や知性の発達にあわせてパズルの組み立てが必要だからです。
日本語でも、学齢が上がっていくと共に、周りに伝えたいことや学校で扱う内容によって新しい言葉を覚えて使っていきますが、ここに子どもの英語力を伸ばすヒントがあります。当たり前のことのようですが、意識的にこの過程をプッシュしてくれる学習を普段の英語学習にプラスしていくことで、さらに英語力を伸ばせる可能性があります。
さらに英語力を伸ばす+αの学習とは
文字と音の関係が身につき、また自己表現の幅も広がってきたところでプラスしていくと良い学習とは、興味や関心、段階に合わせた自主的な英語での読書、リーディングです。思考力がより複雑に身についてくる小学校3年生ごろから、それまでの英語環境を継続しながらリーディングの時間を増やしてみるのがおすすめです。
小学校低学年やそれ以前から英語に触れていて、さらに英語での読み聞かせや一緒に読むことに慣れていると、そのままリーディングにも自主的、積極的に取り組むことがスムーズです。そこで、興味や関心、思考力の発達段階に合わせた自己表現を支える文法力を自然に伸ばしながら、新しい文法ルールに気付ける学習力も鍛えていくことができますよ。ぜひ、ご家庭でも実践してみてくださいね。
【PR】AtoZのリーディングパワーアップクラス
気になるけど自宅で実践するのはちょっと難しい…という方は、AtoZでご希望の生徒さんにご提供しているリーディングパワーアップクラスのオプションクラスもあります。マンツーマンでリーディングを一緒に進めていきますので、リーディングに対するハードルが下がり、自主的なモチベーションへとつながります。もし少しでも気になった方がいましたら、お声掛けください。
前回は、子どもが早いうちから英語に触れることで
第二言語習得が難しくなってくる「臨界期」が来る前に
母国語に似た形で英語と向き合うことが出来ます、というお話でした。
今回は、それでも英語を勉強させることを心配に感じている方に
フォニックスが身についたお子さんのさらなる英語上達のため
意識するとよい学習過程とおすすめの+α学習法をお伝えします。
英語のパズルを組み立てていく
いくら早い時期から英語を始めたからといっても、やはり日本語環境にいると、幼児期や小学校低学年までで英語脳を目指すのは難しく、その後の継続的な学習が大事だそうです。これは、小さいころから聴覚や視覚など五感を通して子どもたちが習得した英語のパズルのピースも、言語処理能力や知性の発達にあわせてパズルの組み立てが必要だからです。
日本語でも、学齢が上がっていくと共に、周りに伝えたいことや学校で扱う内容によって新しい言葉を覚えて使っていきますが、ここに子どもの英語力を伸ばすヒントがあります。当たり前のことのようですが、意識的にこの過程をプッシュしてくれる学習を普段の英語学習にプラスしていくことで、さらに英語力を伸ばせる可能性があります。
さらに英語力を伸ばす+αの学習とは
文字と音の関係が身につき、また自己表現の幅も広がってきたところでプラスしていくと良い学習とは、興味や関心、段階に合わせた自主的な英語での読書、リーディングです。思考力がより複雑に身についてくる小学校3年生ごろから、それまでの英語環境を継続しながらリーディングの時間を増やしてみるのがおすすめです。
小学校低学年やそれ以前から英語に触れていて、さらに英語での読み聞かせや一緒に読むことに慣れていると、そのままリーディングにも自主的、積極的に取り組むことがスムーズです。そこで、興味や関心、思考力の発達段階に合わせた自己表現を支える文法力を自然に伸ばしながら、新しい文法ルールに気付ける学習力も鍛えていくことができますよ。ぜひ、ご家庭でも実践してみてくださいね。
-----------------------
【PR】AtoZのリーディングパワーアップクラス
気になるけど自宅で実践するのはちょっと難しい…という方は、AtoZでご希望の生徒さんにご提供しているリーディングパワーアップクラスのオプションクラスもあります。マンツーマンでリーディングを一緒に進めていきますので、リーディングに対するハードルが下がり、自主的なモチベーションへとつながります。もし少しでも気になった方がいましたら、お声掛けください。
英語を早く始めると有利?「臨界期説」とは
2020年02月10日
早いうちから英会話を習わせると良いということは、よく聞きますね。
たしかに、学生になってから文法や発音に悩んだ身としては
AtoZの子ども英会話で楽しそうに身につけている生徒さんたちを
とってもうらやましく思うことがあります。
でも、小さいうちから英語にふれているだけで本当に英語が上達するのか
心配に思っているお母さまお父さまも多くいらっしゃると思います。
そこで、今回は子どものうちから英語に触れるメリットに加えて
たくさん英語に触れているお子さんの英語力をさらに伸ばしていくヒントを
2回シリーズでお伝えします。お付き合いください!
「臨界期説」とは?
実は言語学の観点からも、若いうちから英語に触れないと母国語のように習得するのは難しいという定説があります。それが、一定の年齢を過ぎると言語を習得するのが難しくなるという「臨界期説」です。
特に、9歳~思春期くらいには脳がほぼ完成してしまうので、言語を母国語のような形で習得するのがより難しくなってくると、1960年代に脳外科医のペンフィールドや言語学者レベバーグという学者たちによって仮説が立てられています。(※年齢には諸説あり)
学校では「文法」から学ぶ英語ですが、AtoZの子ども英会話のメソッドはその仮説に基づいて、あえて「音」から、母国語を身につける順序と同じように学んでいきます。「音」から学習を始める吸収力ばつぐんの子どもたちは、やがてフォニックス学習などを通して文字と音の関係も楽しく学習していきます。
今回は、早いうちから英語に触れることで母国語に近い形で
英語を学ぶことができるというメリットをお伝えしました。
次は、子どもの英語をさらに伸ばすにはどうしたらよいか
よろしければ、読んでみてくださいね!
たしかに、学生になってから文法や発音に悩んだ身としては
AtoZの子ども英会話で楽しそうに身につけている生徒さんたちを
とってもうらやましく思うことがあります。
でも、小さいうちから英語にふれているだけで本当に英語が上達するのか
心配に思っているお母さまお父さまも多くいらっしゃると思います。
そこで、今回は子どものうちから英語に触れるメリットに加えて
たくさん英語に触れているお子さんの英語力をさらに伸ばしていくヒントを
2回シリーズでお伝えします。お付き合いください!
「臨界期説」とは?
実は言語学の観点からも、若いうちから英語に触れないと母国語のように習得するのは難しいという定説があります。それが、一定の年齢を過ぎると言語を習得するのが難しくなるという「臨界期説」です。
特に、9歳~思春期くらいには脳がほぼ完成してしまうので、言語を母国語のような形で習得するのがより難しくなってくると、1960年代に脳外科医のペンフィールドや言語学者レベバーグという学者たちによって仮説が立てられています。(※年齢には諸説あり)
学校では「文法」から学ぶ英語ですが、AtoZの子ども英会話のメソッドはその仮説に基づいて、あえて「音」から、母国語を身につける順序と同じように学んでいきます。「音」から学習を始める吸収力ばつぐんの子どもたちは、やがてフォニックス学習などを通して文字と音の関係も楽しく学習していきます。
-----------------------
今回は、早いうちから英語に触れることで母国語に近い形で
英語を学ぶことができるというメリットをお伝えしました。
次は、子どもの英語をさらに伸ばすにはどうしたらよいか
よろしければ、読んでみてくださいね!
注目の記事「共通テストで存在感増すリスニング」
2020年01月28日
1月19日に、松本校・岡谷校にて新中学一年生と保護者に、これからの英語教育についての説明会を行いました。
そこでも話題に出ましたが、今後の共通試験について、今回の英語の試験についての興味深い記事をみつけましたのでご紹介します。
共通テストで存在感増すリスニング 英字紙記者が試行問題に挑戦「難しい」朝日新聞EduAより
https://edua.asahi.com/article/13059290?fbclid=IwAR0SY4qGdYJBHJSbLZXz_YSfYFnH095RqXHlbW5cv8k2_sT8W2RrFw3xePo
TOEFLやIELTSを思わせる内容ですね。
この問題に立ち向かうには「英語を英語で理解する力」が必須。
オールイングリッシュで学ぶスタイルで自然と身につけらるスキルです。
新年度クラスのお問合せ早くも頂きありがとうございます。学年によってはお席も限られているためお早目にお問い合わせください。
Rumi
そこでも話題に出ましたが、今後の共通試験について、今回の英語の試験についての興味深い記事をみつけましたのでご紹介します。
共通テストで存在感増すリスニング 英字紙記者が試行問題に挑戦「難しい」朝日新聞EduAより
https://edua.asahi.com/article/13059290?fbclid=IwAR0SY4qGdYJBHJSbLZXz_YSfYFnH095RqXHlbW5cv8k2_sT8W2RrFw3xePo
TOEFLやIELTSを思わせる内容ですね。
この問題に立ち向かうには「英語を英語で理解する力」が必須。
オールイングリッシュで学ぶスタイルで自然と身につけらるスキルです。
新年度クラスのお問合せ早くも頂きありがとうございます。学年によってはお席も限られているためお早目にお問い合わせください。
Rumi
Let's have a wonderful year! 良い年にしましょう!
2020年01月07日
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
今週は仕事始め、学校始めで精神的に辛いですね。
そんな時に使ってほしい英語があります。
Let's have ----! ーーーしよう!
これをよく聞く、Have a nice day! Happy new year! Happy Birthday! Merry Christmas!にくっつけるだけです。
Let's have a nice day! 良い日にしようね!
Let's have a happy new year! 幸せな新年にしようね!
Let's have a happy birthday! 幸せな誕生日にしようね!
Let's have a merry Christmas! 楽しいクリスマスにしようね!
こんな感じになります
辛い時苦しい時、誰かとまたは自分自身に言ってみてくださいませ!
それでは、みなさま Let's have a wonderful year!
マナ

今年もよろしくお願い致します

今週は仕事始め、学校始めで精神的に辛いですね。
そんな時に使ってほしい英語があります。
Let's have ----! ーーーしよう!
これをよく聞く、Have a nice day! Happy new year! Happy Birthday! Merry Christmas!にくっつけるだけです。
Let's have a nice day! 良い日にしようね!
Let's have a happy new year! 幸せな新年にしようね!
Let's have a happy birthday! 幸せな誕生日にしようね!
Let's have a merry Christmas! 楽しいクリスマスにしようね!
こんな感じになります

辛い時苦しい時、誰かとまたは自分自身に言ってみてくださいませ!
それでは、みなさま Let's have a wonderful year!

マナ
きっかけ、私の場合
2019年10月17日
多くの方がびっくりするようなど田舎で子供時代を過ごした私にとって、
東京はすでに異世界でしたし、飛行機にのって日本の外に出る、
ということに対しては憧れしかありませんでした。

別の記事で私が大学を目指したきっかけや
大学でのようすを書いたことがありますが、
今日はもう少し時間軸を後ろにもどして、
私の
「英語、話せるようになりたい!くやしい!」
体験をお伝えします。

地元では少し有名な進学校、しかも英語科に志望通り進学できた私は、
2年生のときに修学旅行でカナダ・バンクーバーへ行きました。
私の出身校は、毎年英語科のみ、
国内の京都奈良観光ではなく国外へ研修を兼ねて出かけます。
私の1学年上の先輩はフライト時間も短いインドネシアへ行かれましたが、
私の代はちょうどスマトラ島沖地震の後で
地震や津波の心配がないカナダへ旅行先が変更になりました。
1年次に研修で韓国に行ったことがあったのですが、
さすがにカナダはフライト時間が長く、
飛行機の中での時間が永遠に感じたのを覚えています。

そうして到着した冬のバンクバーはとても寒く、しかもとても乾燥していました。
当時デジカメを持ち始める人が増えていた時期ではありましたが、
私はインスタントカメラを持参し、旅の記録を付けていました。

滞在先のホストファミリーにはpre schoolの5-6歳くらいの女の子がいて、
日本からのお土産をとても嬉しそうに眺め、
私の持ち物について色々と質問をしてくれました。
当時、リスニングは問題がなかったものの、
英語の授業でクラスメイトとロープレしたり、
ALTの先生と挨拶するくらいしかチャンスがなく、
なかなか自分が言いたいことを英語で表現することができませんでした。
そんな中、ホストシスターが私のインスタントカメラをじーっと見て、
説明書きの中にカタカナの【ツ】を発見しました。

このいびつなスマイリーのマークはなに?と質問され、
日本語には表記方法が3種類、漢字、平仮名、片仮名があります。
これは片仮名で【ツ】という音なんだよ、とたどたどしく説明したのを覚えています。
説明ができた達成感があったのですが、
シスターは続けて、
英語はアルファベットだけだよ!
日本語もどれか1つだけにしたらいいのに!
Tomomiは3種類も覚えて、大変じゃないの?
ひとつに絞ってしまえばとても簡単なのに!と。

これに対してはあまりに突拍子もない質問だったため、
日本語だったとしても返事をすることができず、
当然英語でも「でも…」としか言えずとても悔しく、歯がゆい思いをしました。
しかし、帰国後、どうしてあの質問が出たのか、
そもそもなぜ日本には表記方法が3種類もあるのか、考えるようになりました。
ちょうどタイミングよく、県内の高校生向けの英語の弁論大会があり、
英語の教諭やALTの助けもあって当時の経験と自分の葛藤を英語で表現しました。
この、日本語の標記方法について聞かれ、
質問に対してショックだったために返事すらできず、
考えられなかった経験が、自分の中ではwake up callとなり、
そこから英語学習をとても集中して取り組むようになりました。
おかげで今はほとんど英語でアウトプットすること、
他の方の話を聞いてインプットすること、両方とも問題がありません。
英語学習を頑張られている皆さんにも、
「英語話せるようになったらかっこいいな」
という目標を叶えるためにも
なにか協力や後押しがあるとより学びに加速がかかると思います。
一度海外に行かれるのもいい刺激だと思います。

ぜひ引き続き、AtoZで英語学習を続けて下さい。
もしなにか、ささいなことでも悩んでいらしたらスタッフへご相談ください。
一緒にベストな解決策を考えましょう!学習方法もおすすめします^^

今までお世話になりました。
Enjoy your life!
MG校 Tomomi
東京はすでに異世界でしたし、飛行機にのって日本の外に出る、
ということに対しては憧れしかありませんでした。

別の記事で私が大学を目指したきっかけや
大学でのようすを書いたことがありますが、
今日はもう少し時間軸を後ろにもどして、
私の
「英語、話せるようになりたい!くやしい!」
体験をお伝えします。

地元では少し有名な進学校、しかも英語科に志望通り進学できた私は、
2年生のときに修学旅行でカナダ・バンクーバーへ行きました。
私の出身校は、毎年英語科のみ、
国内の京都奈良観光ではなく国外へ研修を兼ねて出かけます。
私の1学年上の先輩はフライト時間も短いインドネシアへ行かれましたが、
私の代はちょうどスマトラ島沖地震の後で
地震や津波の心配がないカナダへ旅行先が変更になりました。
1年次に研修で韓国に行ったことがあったのですが、
さすがにカナダはフライト時間が長く、
飛行機の中での時間が永遠に感じたのを覚えています。

そうして到着した冬のバンクバーはとても寒く、しかもとても乾燥していました。
当時デジカメを持ち始める人が増えていた時期ではありましたが、
私はインスタントカメラを持参し、旅の記録を付けていました。

滞在先のホストファミリーにはpre schoolの5-6歳くらいの女の子がいて、
日本からのお土産をとても嬉しそうに眺め、
私の持ち物について色々と質問をしてくれました。
当時、リスニングは問題がなかったものの、
英語の授業でクラスメイトとロープレしたり、
ALTの先生と挨拶するくらいしかチャンスがなく、
なかなか自分が言いたいことを英語で表現することができませんでした。
そんな中、ホストシスターが私のインスタントカメラをじーっと見て、
説明書きの中にカタカナの【ツ】を発見しました。

このいびつなスマイリーのマークはなに?と質問され、
日本語には表記方法が3種類、漢字、平仮名、片仮名があります。
これは片仮名で【ツ】という音なんだよ、とたどたどしく説明したのを覚えています。
説明ができた達成感があったのですが、
シスターは続けて、
英語はアルファベットだけだよ!
日本語もどれか1つだけにしたらいいのに!
Tomomiは3種類も覚えて、大変じゃないの?
ひとつに絞ってしまえばとても簡単なのに!と。

これに対してはあまりに突拍子もない質問だったため、
日本語だったとしても返事をすることができず、
当然英語でも「でも…」としか言えずとても悔しく、歯がゆい思いをしました。
しかし、帰国後、どうしてあの質問が出たのか、
そもそもなぜ日本には表記方法が3種類もあるのか、考えるようになりました。
ちょうどタイミングよく、県内の高校生向けの英語の弁論大会があり、
英語の教諭やALTの助けもあって当時の経験と自分の葛藤を英語で表現しました。
この、日本語の標記方法について聞かれ、
質問に対してショックだったために返事すらできず、
考えられなかった経験が、自分の中ではwake up callとなり、
そこから英語学習をとても集中して取り組むようになりました。
おかげで今はほとんど英語でアウトプットすること、
他の方の話を聞いてインプットすること、両方とも問題がありません。
英語学習を頑張られている皆さんにも、
「英語話せるようになったらかっこいいな」
という目標を叶えるためにも
なにか協力や後押しがあるとより学びに加速がかかると思います。
一度海外に行かれるのもいい刺激だと思います。

ぜひ引き続き、AtoZで英語学習を続けて下さい。
もしなにか、ささいなことでも悩んでいらしたらスタッフへご相談ください。
一緒にベストな解決策を考えましょう!学習方法もおすすめします^^

今までお世話になりました。
Enjoy your life!
MG校 Tomomi

スキマ時間、運転中などにおすすめ!
2019年10月01日
こんにちは~
信毎メディアガーデン校のTomomiです
先日帰省のため、長距離を運転しました
大声で歌ったり、景色を見たり、考え事をしたり…
いーーーっぱい時間があったので運転しながらいろんなことをしました。
その中でも今回初導入したのが
【Podcast】です!

事前に端末にダウンロードしておいて、運転中に聞いていました~
英語のリスニング力強化にもなるので、いくつかおすすめのチャンネルをご紹介します
All ears English

話すスピードが速く感じられるかもしれませんが、まさにネイティブスピード!
進行の2人の掛け合いが英語で行われている漫才のようで聞いていて飽きません!
The English we speak by BBC radio

イギリスアクセントの英語で比較的ゆっくり話者が話してくれています。
1つのエピソードが短いので、集中して聴くことができます
Hapa Eikaiwa

ネイティブの対話を日本語で解説してくれるので、
しっかり理解して学習することができます。
1つのテーマを数回に分けて展開していくので、
「前回はどんな話だっけ?」と思い出しながら聴くことができます。
バイリンガルニュース

マミとマイケルが宇宙から政治、ITに渡るまで
幅広い話題について英語と日本語のバイリンガル形式で話します。
ダウンロード数も日本国内でトップクラスの有名チャンネルです。
Tomomiのおすすめポッドキャスト、
ぜひ聴いてみて、感想を教えてください!☆
普段の生活の中で使うチャンスが少ない英語だからこそ、
少しの時間でもインプットがちりつもで力になります
皆さんの英語学習、応援しています~
信毎メディアガーデン校のTomomiです

先日帰省のため、長距離を運転しました

大声で歌ったり、景色を見たり、考え事をしたり…
いーーーっぱい時間があったので運転しながらいろんなことをしました。
その中でも今回初導入したのが
【Podcast】です!


事前に端末にダウンロードしておいて、運転中に聞いていました~
英語のリスニング力強化にもなるので、いくつかおすすめのチャンネルをご紹介します

All ears English

話すスピードが速く感じられるかもしれませんが、まさにネイティブスピード!
進行の2人の掛け合いが英語で行われている漫才のようで聞いていて飽きません!
The English we speak by BBC radio

イギリスアクセントの英語で比較的ゆっくり話者が話してくれています。
1つのエピソードが短いので、集中して聴くことができます
Hapa Eikaiwa

ネイティブの対話を日本語で解説してくれるので、
しっかり理解して学習することができます。
1つのテーマを数回に分けて展開していくので、
「前回はどんな話だっけ?」と思い出しながら聴くことができます。
バイリンガルニュース

マミとマイケルが宇宙から政治、ITに渡るまで
幅広い話題について英語と日本語のバイリンガル形式で話します。
ダウンロード数も日本国内でトップクラスの有名チャンネルです。
Tomomiのおすすめポッドキャスト、
ぜひ聴いてみて、感想を教えてください!☆
普段の生活の中で使うチャンスが少ない英語だからこそ、
少しの時間でもインプットがちりつもで力になります

皆さんの英語学習、応援しています~

英語育児に最適!イギリスの子どもたちが大好きな番組
2019年09月18日
少しずつ秋が感じられるようになってきましたね!
私がいたイギリスをはじめ、海外の多くの国では
日本の4月入学と異なり、秋入学が主流です。
今週から新学期が始まってドキドキの子どもたちも多いはず。
今回は、英語育児に最適な、ご自宅からYoutubeで見れる
イギリスの子どもたちが大好きな番組をご紹介します。
BBCの子ども向けチャンネル
CBeeBiesのStory Time
CBeeBies(シービービーズ)は
日本でいうところのNHK教育テレビですが
番組だけではなく、こちらのウェブサイトのコンテンツも
無料で使えてとてもありがたい…!
世界中の子どもたちに大人気!
愛らしい!Peppa Pig(ペッパピッグ)
イギリス国内で根強い人気を誇っています。
公式Youtubeチャンネルから、テレビのように
エンドレスで視聴することができて、とても便利!
日本でも最近話題になりつつあるとか。
今年から日本語版が放送開始!
カナダ生まれのPAW Patrol(ポウ・パトロール)
イギリスではクリスマス前のおもちゃ売り場に
ペッパピッグと並び、ポウ・パトロールの商品が並びます!
制作はイギリスではなくカナダなので
発音が異なる英語に触れることができます。
今年から、テレビ東京系で日本語版が放送開始したそう。
いかがでしょうか。
お家で英語に触れる時間を
なるべくお手軽に増やすため
ぜひ参考になれば幸いです!
Eri
私がいたイギリスをはじめ、海外の多くの国では
日本の4月入学と異なり、秋入学が主流です。
今週から新学期が始まってドキドキの子どもたちも多いはず。
今回は、英語育児に最適な、ご自宅からYoutubeで見れる
イギリスの子どもたちが大好きな番組をご紹介します。
BBCの子ども向けチャンネル
CBeeBiesのStory Time
CBeeBies(シービービーズ)は
日本でいうところのNHK教育テレビですが
番組だけではなく、こちらのウェブサイトのコンテンツも
無料で使えてとてもありがたい…!
世界中の子どもたちに大人気!
愛らしい!Peppa Pig(ペッパピッグ)
イギリス国内で根強い人気を誇っています。
公式Youtubeチャンネルから、テレビのように
エンドレスで視聴することができて、とても便利!
日本でも最近話題になりつつあるとか。
今年から日本語版が放送開始!
カナダ生まれのPAW Patrol(ポウ・パトロール)
イギリスではクリスマス前のおもちゃ売り場に
ペッパピッグと並び、ポウ・パトロールの商品が並びます!
制作はイギリスではなくカナダなので
発音が異なる英語に触れることができます。
今年から、テレビ東京系で日本語版が放送開始したそう。
いかがでしょうか。
お家で英語に触れる時間を
なるべくお手軽に増やすため
ぜひ参考になれば幸いです!
Eri
Beautiful sunset…♪
2019年08月30日
Hello, everyone!!
松本校のYoshiです
最近は、暑さが若干ですが和らぎ、朝晩は冷え込むようになってきました!
体調などお気をつけてお過ごしくださいね♪
さて!皆様夏休みはいかがでしたでしょうか
生徒さんのお話を聞くと、水族館や遊園地やおじいちゃん・おばあちゃんの家に行ったよ!という声が多く聞かれます。
とても充実した夏休みを過ごされたことが、声色や表情からすごく伝わってきて、私まで嬉しくなります
私も、夏休みの間は、色々な場所に行きました!!
人生初!の音楽フェスに行って、多くのアーティストを見たり…
夏定番の花火大会に行ったり…
横浜やスカイツリーに行ったり…
どれもすごくリフレッシュできました!
今日はその中から、ディズニーに行ったときに、夕方すごく綺麗な夕焼けが見れたことが印象的だったので、皆様におすそ分けいたします

すごく綺麗ですよね
実はディズニーが大好きで、最近生徒・保護者の皆様と、ディズニーについてお話させていただく機会が多いです!
そんな綺麗な夕焼けを作り出しているのが、日の入りです。
日の入りは英語で「sunset」、日の出は「sunrise」と言います。
よくビーチなどで、〇〇サンセットビーチや〇〇サンライズビーチという名前を見かけますが、名前の通り、日の入り、日の出が綺麗に見えるビーチだから、そのような名前だそうですよ!!
来年の夏は、是非海に行って、日の出、日の入りを見たいものです
それでは!次回にまたお会いしましょう♪
See you again!!
松本校 Yoshi
松本校のYoshiです

最近は、暑さが若干ですが和らぎ、朝晩は冷え込むようになってきました!
体調などお気をつけてお過ごしくださいね♪
さて!皆様夏休みはいかがでしたでしょうか

生徒さんのお話を聞くと、水族館や遊園地やおじいちゃん・おばあちゃんの家に行ったよ!という声が多く聞かれます。
とても充実した夏休みを過ごされたことが、声色や表情からすごく伝わってきて、私まで嬉しくなります

私も、夏休みの間は、色々な場所に行きました!!
人生初!の音楽フェスに行って、多くのアーティストを見たり…
夏定番の花火大会に行ったり…
横浜やスカイツリーに行ったり…
どれもすごくリフレッシュできました!
今日はその中から、ディズニーに行ったときに、夕方すごく綺麗な夕焼けが見れたことが印象的だったので、皆様におすそ分けいたします


すごく綺麗ですよね

実はディズニーが大好きで、最近生徒・保護者の皆様と、ディズニーについてお話させていただく機会が多いです!
そんな綺麗な夕焼けを作り出しているのが、日の入りです。
日の入りは英語で「sunset」、日の出は「sunrise」と言います。
よくビーチなどで、〇〇サンセットビーチや〇〇サンライズビーチという名前を見かけますが、名前の通り、日の入り、日の出が綺麗に見えるビーチだから、そのような名前だそうですよ!!
来年の夏は、是非海に行って、日の出、日の入りを見たいものです

それでは!次回にまたお会いしましょう♪
See you again!!
松本校 Yoshi

お子さんの成長を実感
2019年08月20日
AtoZ松本校、岡谷校の子どもクラスでは年に2回行っている保護者参観。
先月、今年1回目の参観日がありました。
その後感想や要望をお伺いするアンケートにご協力いただいているのですが、
心温まる嬉しいコメントをたくさんいただいております。
いくつか紹介させていただきます。
◆通学1年目 小学校低学年
子どもが飽きることなく、むしろ前のめりに参加している様子に感動しました。
年少者と年長者に若干ハンデをつけるなど、子どもたちの個性に応じて指導方法を工夫していることに感心しました。
◆通学2年目 小学校高学年
毎週とてもたのしく通っています。
以前より内容がかなり難しくなり、また先生の言っていることも大体理解できるくらい、耳が慣れてきていることに驚きました。
まちがえても何度も挑戦する姿に驚き、挑戦したくなる雰囲気を作って下さっている先生に感謝の気持ちしかありません。
教わった英語の日常の中で使えることもとても嬉しいようです。
◆通学2年目 年長
英語のみでのレッスンですが、先生の言っていることを理解する様子を見て、自然と身についてきていることを感じました。
英語の力だけでなく、記憶力も鍛えられるような指導法も良いと思いました。
このような嬉しいコメントはわたしたちスタッフ・講師の励みになりますが、
大好きなお父さんやお母さんからこんな風に褒められると、お子さんたちもとっても嬉しいですよね。
アンケートをいただきながら、生徒さんとその保護者の方と話すのも、また大好きな時間です。
・
・
・
更なるレッスンの質の向上のため、アンケート内容はスタッフ・講師と共有したりワークショップで議題にあげることも。
保護者の皆さまにもご協力いただき、アンケート回収率目標は100%!!!
まだ提出いただいていない保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力よろしくお願いします。
Shizuka
先月、今年1回目の参観日がありました。
その後感想や要望をお伺いするアンケートにご協力いただいているのですが、
心温まる嬉しいコメントをたくさんいただいております。
いくつか紹介させていただきます。
◆通学1年目 小学校低学年
子どもが飽きることなく、むしろ前のめりに参加している様子に感動しました。
年少者と年長者に若干ハンデをつけるなど、子どもたちの個性に応じて指導方法を工夫していることに感心しました。
◆通学2年目 小学校高学年
毎週とてもたのしく通っています。
以前より内容がかなり難しくなり、また先生の言っていることも大体理解できるくらい、耳が慣れてきていることに驚きました。
まちがえても何度も挑戦する姿に驚き、挑戦したくなる雰囲気を作って下さっている先生に感謝の気持ちしかありません。
教わった英語の日常の中で使えることもとても嬉しいようです。
◆通学2年目 年長
英語のみでのレッスンですが、先生の言っていることを理解する様子を見て、自然と身についてきていることを感じました。
英語の力だけでなく、記憶力も鍛えられるような指導法も良いと思いました。
このような嬉しいコメントはわたしたちスタッフ・講師の励みになりますが、
大好きなお父さんやお母さんからこんな風に褒められると、お子さんたちもとっても嬉しいですよね。
アンケートをいただきながら、生徒さんとその保護者の方と話すのも、また大好きな時間です。
・
・
・
更なるレッスンの質の向上のため、アンケート内容はスタッフ・講師と共有したりワークショップで議題にあげることも。
保護者の皆さまにもご協力いただき、アンケート回収率目標は100%!!!
まだ提出いただいていない保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力よろしくお願いします。
Shizuka